固定電話の使い方を知 - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



69104 B


固定電話の使い方を知らない少女の映像が衝撃を呼んでいる。
ガラケーがほぼ絶滅し、スマホ全盛の昨今。自宅に固定電話がない家庭もめずらしくないようだが、それは海外でも同じようだ。
https://youtu.be/bmuJj8-k8pM削除された記事が2件あります.見る

実家に帰省した時、姪っ子に「テレビのチャンネル回して」と言ったら
姪っ子から「おかあさんも“チャンネルを回す”と言うけどどして?」と質問された。
そこで昔のチャンネルがダイアル式のアナログテレビの話しをしてやった。

「昔のテレビはチャンネルを回した」の事実に姪っ子かなり驚いてた。 w

固定電話解約?して4年位立つかな
光ケーブルは引いてネット等しているから
番号はあるのかな

スレ画のは2台うちにあるよ
重いけどすごく丈夫

黒電話のジーコジーコっていう表現も今のこには伝わらないかな

>固定電話の使い方を知らない少女
使ったことない物がスッと使えるわけ無いのに
年寄りは想像力が失われてるからな

関係ないけどうちにあったのは黒じゃなくてグレー

203526 B
アプリで疑似体験しておけばいい


アホ記事。時代の流れ。
火打石の使い方を知らない少女の映像が衝撃を呼んでいる。
釜がほぼ絶滅し、ガス、電気コンロ全盛の昨今。自宅に火打石がない家庭もめずらしくないようだが、それは海外でも同じようだ。

レコードやカセットテープが何か、分からない子も多い
レーザーディスクを見せたら「大きいCD」と言われる

LDは現役当時もマニア以外は
なにそれって感じだったぞ

いま火打ち石は、外出の無事を祈るためのものとして使われている

親父の実家の電話がスレ画と同じ黒電話だけど
(プッシュ式からダイヤル式に逆戻り)
受話器の重量感は相変わらず凄い

俺も子供の頃は鉛筆をナイフで削ることも知らない世代と言われたな

>ガラケーがほぼ絶滅し
今でも5000〜6000万台は稼動していると聞いたが、嘘だったのかねえ

>いま火打ち石は、外出の無事を祈るためのものとして使われている

一応、アウトドア・エマージェンシーツールで今でもある。
簡単に火花が出る代物だけど

俺はガラケーの使い方を知らないが問題ない

>簡単に火花が出る代物だけど
簡単に火が出るのはフェロセリウムロッドな
身近だとライターの石と同じ素材
昔ながらの火打石は相変わらず着火が難しいよ

16863 B
数か月前フジTVとくダネで若い人に、
携帯ラジオ、ポータブルカセットプレーヤー、一眼レフカメラ、を試してもらったら悪戦苦闘してたわ

受話器で頭を殴って殺してしまうドラマがあったな。
「腕が疲れたから切るぞ〜」とか、長電話防止にもなっていた。

>を試してもらったら悪戦苦闘してたわ
そうは言ってもメーカーが違うだけでも使い勝手が違うし…
一眼でもニコン使いがいきなりキヤノン使ったら
モードの切り替えとか露出の癖がわからなくて失敗する
ニコンはデフォだと「ボタン押してる間ON・離したらOFF」だけど
キヤノンだと「ボタン押したらON・もう一度押したらOFF」とか
説明書読まないと把握できない
まぁTV番組程度の内容だからそれでいいんだろうけど
「分数の計算ができない東大生」とか聞いて喜んでるような
視聴者にウケればOKみたいな感じなのかな…

デジ一眼はオートにすれば後はシャッター
押せば良いだけだし簡単だと思う
ラジオは放送局の周波数を憶えてないと手間がかかるかな
カセットは巻き戻し早送りの概念が意外とやっかいかも
レコーダー再生のそれとはニュアンスが全然違うから

>一眼レフカメラ
フィルムだお

フィルム扱えないので
APSやディスクシステムが出来た
写るんですは最初から・・・

レコードで音を出す、カメラにフィルム入れてシャッターを押す、
黒電話で指定の番号へ電話する、
これクイズ番組的で「できるかな?」的問題で見た

YOUTUBEでは定番のコンテンツ
https://www.youtube.com/watch?v=Uk_vV-JRZ6E

その時代に必要がないから使わないだけなのにな。
こういう事でさわぐ奴は老害

>その時代に必要がないから使わないだけなのにな。
自分が子供の頃、爺さんの田舎には黒電話より古い
受話器と耳あてが分離した奴があった
当然使い方など判らない(ダイヤルが無く、交換手に直接番号を伝える時代のものらしい)
実家にあったステレオもカセットデッキやプレーヤーの電源は入れることが出来ても
アンプという機械の意味が判らなかったので音を鳴らすことが出来なかった
昔だってそんなもんだった

100647 B
本文無し


書き込みをした人によって削除されました

21150 B
日本における電話の交換手から自動交換機への移行は
1890年、日本における電話サービス開始。1926年、日本初の自動交換方式登場。1979年、最後の交換手が引退し、全て自動化を完了。俺が生まれた時にはまだ交換手が残っていたんだな。意外と最近まで自動化されてなかった訳で、これは少し驚き。俺んちの電話機は俺が物心ついた時から600形(自動式)だった。

23944 B
ここに連れて行って勉強
http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/けっこう面白かったぞ

42725 B
ゴリゴリゴリゴリ・・・「ハイッ交換です」
「XXの3456のXXさん御願いします」「切ってお待ち下さい」てな電話機、今のお子さんは発狂しかねんな。現物見ても電話と思うまい。磁石電話とか手回し電話とか言ってた、今でも内線交換機ある工場内とか、田舎の駅前とタクシー会社直結の電話に生き残ってるんじゃ?

ガラケーとスマホ両方持ってるビジネスマンも多い
仕事により会話だけする場合も多いらしいのでこの時はガラケーの方が便利なんだと

電話交換手って職種としては絶滅したんだな
でも半世紀以上も立派に職業としては成立してたからなあ
技術の発達過程で突然出現してまた消えていく職業....
なんか感慨深いわ

国際電話の取次ぎとか生き残っていると思うよ。

>ガラケーとスマホ両方持ってるビジネスマンも多い
>仕事により会話だけする場合も多いらしいのでこの時はガラケーの方が便利なんだと

スマホはバッテリーの持ちがどうしても悪いしね
ガラケーだと結構通話しても2−3日持つ
スマホも通話しないで余計なことに使わなければ丸1日は持つし
スマホ1台+モバイルバッテリーよりスマホ+ガラケーの方が軽いし充電コードつないで通話しないで済む分便利
あとガラケーだと電話帳データが流出する心配がないから個人の携帯番号を登録しても安心

64858 B
スマホのバッテリーが〜とよく言われるが
そんなの俺から言わせれば情弱以外の何物でもない俺はいつも発電機を携帯している重さもたったの60sしかないので台車の上に乗せれば電車でも大丈夫しかも10時間以上は余裕で駆動するので電池切れの心配はまずない画像のがおススメだぞ

59307 B
>スマホのバッテリーが〜とよく言われるが
>そんなの俺から言わせれば情弱以外の何物でもない>俺はいつも発電機を携帯している>重さもたったの60sしかないので台車の上に乗せれば電車でも大丈夫>しかも10時間以上は余裕で駆動するので電池切れの心配はまずない>画像のがおススメだぞ

193264 B
>重さもたったの60sしかないので台車の上に乗せれば電車でも大丈夫
そ、そんな古いものを....

書き込みをした人によって削除されました

52459 B
>俺はいつも発電機を携帯している


80852 B
>俺はいつも発電機


15441 B
>俺はいつも発電機を携帯している


46982 B
超大容量モバイルバッテリーで十分ですよw


148041 B
>俺はいつも発電機を携帯している
いまどきはこう

26645 B
>俺はいつも発電機を携帯している
ガソリンも忘れるなよ

37057 B
オマエラ現実的に考えろよ


108571 B
CO2排出反対!地球温暖化反対!


No.182665

アベ先生で発電した人、
先生怒らないから正直に手をあげなさい。

復刻版からは抜かれてるので使えないじゃないか!

10350 B
本文無し


>フィルム扱えないので
間違いなく撮影途中で蓋開けちゃうだろうな

157718 B
>俺はいつも発電機


>フィルム扱えないので
>間違いなく撮影途中で蓋開けちゃうだろうな
フィルム時代のアニメの逸話に「伝説の制作進行」というのがあった
「この(撮影した)フィルム、(現像所に)出しといて!」
「わかりました!(とフィルム缶をベリベリと開け始める)」

「この背景は(昼のシーンなのに)夜だな…夜(の背景画を)持ってきて!」
「わかりました!…(数時間後)…夜(になって)持ってきました!」

当時芦田豊雄氏がマンガにしたけど、本当に実在したという…

充電丸乙って

>「わかりました!(とフィルム缶をベリベリと開け始める)」
ああああああああああ!

「このフィルム出しといて!」
「わかりました!」

「この背景は夜だな…夜持ってきて!」
「わかりました!…(数時間後)…夜(に)持ってきました!」

どうだろうか?
あんまり責められない気もするが