AドライブとBドライ - 自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]



23087 B


AドライブとBドライブの割り当て今どうしてる?
うちはCドライブがSSDなのでtemp専用のHDDをBドライブに割り当ててるわ
Aドライブは栄光のフロッピーの永久欠番削除された記事が3件あります.見る

そういやAとBは空けて、Cから順に使ってるな

最初に買ったNECのCDドライブが(Q:)だったのでどうしても光学ドライブをQとかRにしたくなる

B:はバックアップ用ドライブにしてる

MはMO DRIVE
RはRAM DISK
ZはZIP DRIVE

>最初に買ったNECのCDドライブが(Q:)だったのでどうしても光学ドライブをQとかRにしたくなる

えっと・・・
それってNECじゃなくて富士通じゃないのか・・・?

NECも富士通もだろう
理由はMS-DOS内部でのドライブレターの扱いによるもので、
ユーザ的にはなんでそうなのか由来をわかるすべも無し

Aドライブは今のところ欠番
Bドライブはアプリ専用にしてる

>最初に買ったNECのCDドライブが(Q:)だったのでどうしても光学ドライブをQとかRにしたくなる
うちはQはCD/DVD-ROMでRがDVD-RWだな
BDを買ったらBにしてたかもね

HDDの領域は追加すると変動するから光学はQ〜で固定している
特にバックアップHDDとかMP3プレイヤーみたいなUSB機器で
ドライブレターを使用する物があるから変動して気持ち悪いのよね

>AドライブとBドライブの割り当て今どうしてる?
もうずいぶん昔からAとBは存在しないのでもはやドライブレターを「アルファベット」と呼称するのも憚られる

ドライブレターって何時まで使うんだろう・・・・

USBフロッピーディスクドライブをつければ勝手にAドライブになるよ
うちに3台あるから二台繋いだらBドライブも割り当てられた
もう悩むことないよね?

MS-DOS時代、物理ドライブとして予め内部バッファを確保していたのはP:までだった。
Q:以降はネットワークドライブなど、何らかのドライバを追加して扱うドライブ用だったのよ。
CDドライブは、登場した当時は規格もバラバラで、ドライバの追加が必須だったので、
デフォルトがQ:になっていたんですよ。
ATAPIドライバなどがOSに標準搭載されたのは、CDドライブの登場から随分経ってからだし。

…MS-DOS 3.2から現役の、おっさんプログラマからの豆知識でした。

ドライブレターとか糞OSよ

結局DOS時代の遺産をいつまでも引きずるからダメなんだよな
ドライブレターにアルファベット割り当てる発想がもう時代遅れ過ぎ
どうしてもアルファベット割り当てしなきゃならんのなら
起動ドライブをAでもBにでも自由に割り当てれるようにすればいいのに

>CDドライブは、登場した当時は規格もバラバラで、ドライバの追加が必須だったので、
>デフォルトがQ:になっていたんですよ。
TOWNS以前に、DOS用の外付けドライブってあったっけ・・・
そういうからにはあったんだろうけど

>1985年 - フィリップス、PC/XT、PC/AT用CD-ROMドライブ「CM100」を発売。

MS-DOSではないがDOSマシン。

あるのね

何に使ってたんだろ・・・

スレ主の意向とは関係の無いCDドライブの話をしてしまったけど
先輩プログラマさんのコメントは勉強になったわ
やっぱり光学ドライブが動くと気持ち悪いから指定するよな

最近は見かけなくなったけど昔は光学ドライブからインストールすると
そのドライブレターが記憶されて再度求められた時とかに
光学ドライブがずれてるとエラー返されたんだよね
9598あたりのOSもそうだったかな
なので面倒回避の点でも固定化は必要に近かった
(ただし9x系の頃はHDDが高かったので追加してずれるという事が稀だったけど)

>光学ドライブがずれてるとエラー
OS(Windows)でもあったねそれ
レジストリにinstall元ドライブが書かれていて、一部のCABファイルをそこを探そうとしたりする
Win95/98の頃はこれを避けるためにcabインストールという方法を使ったのを思い出した
予めCD-ROMの内容をHDDの適当なディレクトリに入れておき、そこのCABSフォルダのSETUPを実行してインストール開始するとかいうやつ

HDD容量が小さかったころはほんとこれが邪魔で

>NECのCDドライブが(Q:)
俺もロジテックのドライブ(中身SONY 4倍)のCDドライバーインストーラーがQドライブに
設定してからずっとCD/DVDドライブはQからにしてる。

>Aドライブは栄光のフロッピーの
てっきり信長や三国志かと

USBのフロッピードライブが在るからAはまれに使われるけど
Bは1度も使われた記憶が無いな

>NECのシステムドライブが(A:)

Qはクイックディ・・・いや何でもない

ク(略)「私が!私がシーケンシャルアクセスじゃなかったなら!」

>>No.591607
ダウト
98x1は第一パーティションで無くとも起動出来る
MOからの起動も出来た

あれ
98って、どっから起動しようが
起動したドライブがAになるんじゃなかった?

俺の記憶捏造か?

>9598あたりのOSもそうだったかな
ハードディスクが2GBの大容量になったあたりからWIN95Nディレクトリをそのままハードディスクにコピー取ってそこからセットアップしてたな。
毎月再インストールしてた覚えあるし
インストール元のパスが格納されてるレジストリも昔は覚えてたのに

>起動したドライブがAになるんじゃなかった?

パーティション切ってた場合、パーティション番号順にA,B,Cと振られていった
なので、windows95はそれを利用してCドライブにインストールするという手法を用いる人もいた(隠しオプションでも出来たんだけどね)

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

>起動したドライブがAになるんじゃなかった?
起動したデバイス順らしい。

HDDのパーティション2から起動すると起動ドライブはBになるとか。

書き込みをした人によって削除されました

>>起動したドライブがAになるんじゃなかった?
>起動したデバイス順らしい。
>HDDのパーティション2から起動すると起動ドライブはBになるとか。
windows98SEまでとwindows2000とでも挙動が違った気がする。
98SE迄はHDDのパーテーションをAから数えるのに2kはCから数えるので2番目以降のパーテーションに2kを入れようとするとなんかおかしな事に・・・的な何かがあって、
結局一旦98SE入れてからアップグレードインストールしたかもしれない。

PC9821はHDD起動メニューがあって便利なようなややこしいような感じがあった。
最近、9821にもSATASSDとか付けられそうとか知って、現役当時から十何年も経過した今、インストールやり直そうとかなとか思うとワケ分かんなくなるな。
だって最近余るようになった初期のSATASSDとか付けられそうとなったらやってみたくなるもんなあ。
でもドライバのバージョンとかで填るんだよなあw

昔マルチブート環境作った時、Dドライブから起動するWindowsで
アプリの中にOSドライブがCドライブ前提のソフトが有って
エラー出て起動できなかった。

それ以来Windowsは絶対にCドライブ起動にするようにした。

>>No.591795
有ったねぇ、フルパス決め打ちの手抜き物が・・・