女性パイロットが増え - ろぼ@ふたば保管庫

ろぼ@ふたば保管庫 [戻る]



19619 B


女性パイロットが増えたのっていつごろからかな削除された記事が4件あります.見る

Zガンダムかな

エルガイムかな

ダンバインかな

ガルフォースかな

サザンクロスかな

184157 B
本文無し


確かスレ画の時代では
男が真っ先に徴兵されて大量に死んだもんだから
軍内の女比率の方が大きくなってしまったとかいうエロゲ設定があったような

敬礼してんだか髪に手を沿えてんだかよくわからん角度

190696 B
女性パイロットしかいませんが難易度は鬼畜の一言


21999 B
こちらも女性パイロットだけど鬼畜度MAXだぞw
PDは戦力比敵数量    5〜10倍自機性能比  120%〜200%程度だけどRPは敵数量    15〜30倍自機性能比  80%↓しかも1面から地形不利でスタートとか・・・例えると史実系の第二次大戦系シミュでチート無しでアメリカに勝つみたいな難易度(凡人には無理でした・・)

142288 B
敬礼してんだか髪に手を沿えてんだかよくわからん角度


タクシーの運ちゃんが手を上げてるのか頭かいてんのか判断するのが難しい
って言ってたのなんとなく思い出した

パトレイバーの主役が女の子だったのは当時の男児にどう思われたのだろうか

一番最初は弓さやかなのだろうか?
シュラク隊以降から増えてきたのかな?

>パトレイバーの主役が女の子だったのは当時の男児にどう思われたのだろうか
あれ読者の年齢層からすると「女の子」じゃなく「女の人(大人)」なんだよなあ
漫画の後半は特にガキの論理丸出しで動く内海&バドとの対比でそれが明確になっていった

ジーンシャフトじゃ"男性は危険な存在"として男女比1対9に調整された世界だったな
だからメンツの殆どが女性

>確かスレ画の時代では
>男が真っ先に徴兵されて大量に死んだもんだから
>軍内の女比率の方が大きくなってしまったとかいうエロゲ設定があったような
学徒動員で男は本土防衛軍が先に徴兵してたから 減ってはいるけど居ない訳じゃないよ

エヴァやナデシコの頃かな

16889 B
敵方で言えば
イデオンのバッフクランかな

時期的には80年代だね
オタクが増えていってオタクターゲット用に女性キャラや女性パイロット・女戦士が目立つ設定が増えたのと
そういうOVAが現れ始めた時代
パトレイバーは当時の女性の社会進出の反映でもあるけど原田知世が好きだったゆうきまさみをはじめとする製作者の趣味に加えて
トップをねらえやダンガイオー、イクサーと同様に当時は女性主人公のOVAの方が企画が通りやすかったから
というか、そうしないと企画が成立しなかったのかも
今もガンダムみたいなよっぽど強力なコンテンツ以外はみんなそうなんだろうけど

>パトレイバーの主役が女の子だったのは当時の男児にどう思われたのだろうか
当時の小学生だったけど、あんま気にしてなかったな
野明のキャラが普通の萌えとは遠い感じで大人っぽかったし
後藤隊長みたいなカッコいい男性キャラもちゃんと活躍するし

その頃はガンバスターが萌え寄りで苦手意識あったかなー
ヴィルガストのビキニアーマーは好きだったダブルスタンダードだけども

>野明のキャラが普通の萌えとは遠い感じで大人っぽかったし

大人っぽかったかなぁ?個人的には大人の中に混じって子供っぽいワガママさとか潔癖さを担うキャラって捉えてたな
最終的には成長するし大人としてやるべき一線を引いてるとは思うけど篠原と泉は外見も内面も子供っぽいと感じちゃうな

>当時は女性主人公のOVAの方が企画が通りやすかったから
>というか、そうしないと企画が成立しなかったのかも
>今もガンダムみたいなよっぽど強力なコンテンツ以外はみんなそうなんだろうけど
少女漫画原作かメインキャラの9割以上が女性の話じゃないと
テレビアニメの女性主人公って成立しなくなってるからそうでもないんじゃ

黎明期のOVAはそうだった
ガンダムですら、初のOVAであるポケ戦では
ガンダムパイロットは女性だった

第二次大戦時、ソ連の女性だけの空軍部隊とか有名なんじゃなかった?

書き込みをした人によって削除されました

>少女漫画原作かメインキャラの9割以上が女性の話じゃないと
>テレビアニメの女性主人公って成立しなくなってるからそうでもないんじゃ
よくわからんが
主人公だけ女性、って作品が成立したのって
言うほどいっぱいあったっけか?
大昔から女性主人公作品は、だいたいそのパティーンだったと思うが

>>野明のキャラが普通の萌えとは遠い感じで大人っぽかったし

>大人っぽかったかなぁ?個人的には大人の中に混じって子供っぽいワガママさとか潔癖さを担うキャラって捉えてたな

小学生目線ではって話でしょ
野明自身は子供っぽいところはあるけど、明確な子供向け作品と違って最低限度公務員としての自覚はあるわけだし

>小学生目線ではって話でしょ
もちろん判ってるし自分も小学生目線で漫画やOVAの泉を大人と感じなかったって感想だけどね
実際大人になって読み返しても制作側が泉の未熟さを描こうとしてたんだなって判るしその後の成長させようとしてたし

>TV版パトレイバー
当時はまだ今のように明確なオタ向けアニメをTVでやっている状況では
なかったので、それまでの80年代リアルロボットアニメと同様に
基本的には男児向けの玩具販促アニメの体裁でやってたよね

その中での主役ロボのパイロットが女性というのは異色だったろうから
販促物ではそういうのを嫌がる傾向があるとされる(当時の)子供に
野明がどう見えていたのか気になるってのはあるかもね

>基本的には男児向けの玩具販促アニメの体裁でやってたよね
パトレイバーは作品そのものをコンテンツとして売る(ビデオソフト販売)アニメの嚆矢とも言えるもので
TVシリーズですら玩具というかプラモ販売は二の次だったのよ
毎回ロボ戦があった訳ではないし、玩具販促アニメとしては作られてないのだな

>基本的には男児向けの玩具販促アニメの体裁でやってたよね

放送当時、フックトイ(簡易玩具)が出ているのを見つけて
違和感というか、パロディ・ジョークグッズのように思えた

33532 B
「女のパイロットとロボットなんて媚びてんじゃねーよ」
と硬派厨にぶったたかれなかったのかな

>「女のパイロットとロボットなんて媚びてんじゃねーよ」
>と硬派厨にぶったたかれなかったのかな

そういう層もいたのかも知れないけど、ネットもない時代だからねえ

書き込みをした人によって削除されました

>パトレイバーは作品そのものをコンテンツとして売る(ビデオソフト販売)アニメの嚆矢とも言えるもので
>TVシリーズですら玩具というかプラモ販売は二の次だったのよ

確かに…映像ソフト化の際にTVシリーズに新作OVA付けて売るような
戦略をやっていたくらいだし、まぁ映像ソフト主体ってのはそうだね
元々パトレイバーは低価格OVAの走りだし

なら訂正
それでも今みたいにスポンサーに玩具メーカーなしで深夜にオタク向けに
やるようなスタイルは確立される前なので、TV版は結局他の子供向けと同じく
平日夕方に玩具メーカーをスポンサーに付けてやるしかなかった訳で
そうなると子供の視聴者がいた筈だから(以下略
って事で

>>「女のパイロットとロボットなんて媚びてんじゃねーよ」
>>と硬派厨にぶったたかれなかったのかな

>そういう層もいたのかも知れないけど、ネットもない時代だからねえ

 当時リアタイで未就学児童だった俺にとってはいらないキャラだったな。
 作品内における意義や位置づけがわかる年齢でもなかったし。

 いい歳になってロボットアニメ見てる層なんてほぼ皆無な時代で、今以上に男女趣味の分化は明確だった。
 まあ、今考えると洗礼を受けた最初の世代なのかもしれん…。

>もちろん判ってるし自分も小学生目線で漫画やOVAの泉を大人と感じなかったって感想だけどね
OVAはまあともかく、マンガについちゃそもそも前作に当たる「究極超人あ〜る」の大戸島さんごが春高卒業して社会人になってるのを見てたせいか「こんなもんかな」くらいにしか思わなかったなあ。さんごは高卒(18歳)で社会人、野明はレイバーショー前に成人式迎えてるから年齢も1〜2歳しか違わないし(因みに遊馬は更に1歳年上)。
そう考えたら相応に子供で相応に大人じゃね?っていう。

>野明自身は子供っぽいところはあるけど、明確な子供向け作品と違って最低限度公務員としての自覚はあるわけだし
「自由闊達」「大人の社会人」以上の相反する2要素を
『公務員』という肩書きで上手く両立させてるのは
あ〜るから既にやっていてですね…

「公務という縛りの中でどんだけ無茶をやるか」が
パトレイバーの最大の魅力なのかもしれませんね

オタ系アニメーターならロボと美少女を描きたがるのは今も昔も一緒。
しかしロボと萌えは本来無関係だから親和性は決して高くない。

それでもロボと萌えを同じジャンルとして色々無理が生じていたのだから
それだけ80〜90年代のアニメーターの発言力は強かったのかもしれないねえ…

>さんごは高卒(18歳)で社会人、野明はレイバーショー前に成人式迎えてるから年齢も1〜2歳しか違わないし(因みに遊馬は更に1歳年上)。

ゆうきまさみがサンデーの別冊に描いた短編の自作パロディ漫画で、さんごが服を着替えたら野明になるって話があったっけ。
おそらくゆうきまさみの中では、この二人はほぼ同じ存在なんだと思う。

52688 B
野明が仕事場で真面目にやる気「オン」描写が多めの状態で
さんごは逆に光画部という趣味でリラックスした「オフ」状態が多いとすると納得がいくかも押井がなんかで「野明のキャラクターを理解できなかった」と言ってたのは奴の引き出しの中に責任感を持って重要なところを締める(仕事を任せられる)女性キャラクターの造形が存在してなかったからなのかもな

>奴の引き出しの中に責任感を持って重要なところを締める(仕事を任せられる)女性キャラクター

むしろ押井作品にはそういうキャラが常連の気がするが

>>女性パイロットが増えたのっていつごろからかな
日本アニメに限らずに言うなら アメリカ軍で女性兵士が増えだしてから アメリカの映画やドラマで女性兵士がやたら出るようになったな そっから加速して行った感はある

52158 B
厳密にはプロの軍人ではないが、男のオマケではなく、主体的に戦い少女を保護するヒーロー的ヒロインと云えば1986年のリプリーかな


>1986年のリプリーかな
リプリーはエイリアン1の時点で感情に流されるだけでない強い女性として描かれてるんだけどね
フェミニズムに持ち上げられてそっち方面の描写を意図的に増やしたから2が目立つけど
リドリー・スコットにはリプリーが良いキャラかどうかとフェミニズムは関係ねーよって一蹴されてるけど

70年代後半から80年代にかけて、女性が主役のホラー映画が増えてきてるから、リプリーもその流れとは無縁じゃないとは思う
「ハロウィン」とか「13日の金曜日」とか、ヒロインが最期まで生き残るパターンだし
リプリーの場合は特にリーダーシップをとったりして、強い女性を強調してるのは事実だけどね

>平日夕方に玩具メーカーをスポンサーに付けてやるしかなかった訳で
メインスポンサーはバンダイはバンダイでもバンビジュさんだった気がする
TVCMもビデオのコマーシャル多かったし

ヒロインメインでメカを操縦するアニメはうる星やつらやダーティーペアの頃からあった気がする

うる星やつらもダーティーペアもメカ主体じゃないけどな
でもOVAにまで広げればレダとかレガシアムとか女主人公のロボはあった
さらに遡ると凛々しさと女性らしさを両立させた女主人公ってナウシカの影響がでかい気がする

91230 B
ゲストヒロインだけど小山田真希ってアニメ史全体の中でも重要なキャラなんだなー


>パトレイバーは作品そのものをコンテンツとして売る(ビデオソフト販売)アニメの嚆矢とも言えるもので
>TVシリーズですら玩具というかプラモ販売は二の次だったのよ
>毎回ロボ戦があった訳ではないし、玩具販促アニメとしては作られてないのだな
もともとTVシリーズの企画の方が先で、TVと少年漫画で先に企画されたあくまで健全な少年向け作品としてゆうきまさみはやりたがってたけど
いきなり無名の作品をTVでは流せないってバンダイに断られてOVAにされただけなんだけどね
OVAで結果出したらTVでやらせてあげるよって条件で
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6128234

OVAから始まって低価格に抑えたビデオを商品にしたのは売上で本命のTVにつなげるためだったから
プロデューサーの鵜之澤伸ももともとはガンプラと戦闘メカザブングルの企画の人でプラモの営業部出身の人だから
TVでプラモを売るロボット物のノウハウと経験はちゃんと持ってる人に相談してる

>奴の引き出しの中に責任感を持って重要なところを締める(仕事を任せられる)女性キャラクター
パトレイバーにおいては南雲さんがその手のキャラに該当するから理解がないってことはないと思う。
どっちかといえば社会的責任というものがまだイマイチな子供以上大人未満な一方で公僕としてロボットに乗るような女性が、特車二課のような職場環境でどういう言動をするのか、っていうのが全くもって想像の埒外だったってだけなんじゃ?って気が。

>パトレイバーにおいては南雲さんがその手のキャラに該当するから理解がないってことはないと思う。
押井色が強い劇場版P2の南雲さんって「情に流されて判断をミスる女」という描き方されてるように見えるけどなあ

パト2の「あの南雲ですらそういうことがある」って描写は
情に流されないキャラであるという前提があったからこそ成り立ったわけでしょ

>パト2の「あの南雲ですらそういうことがある」って描写は
>情に流されないキャラであるという前提があったからこそ成り立ったわけでしょ
そもそもパトレイバーのキャラクター群の原型を作ったのは押井ではないので
http://www.yk.rim.or.jp/~rst/rabo/news/oshii2.html

「あの南雲ですら」の部分は他人が作ったキャラにオレ設定を追加で乗せただけなんだよね結局
ヘイト二次創作のやり口に近い

揺れるキャラクターが多いのはスパロボの影響かと。特にOGシリーズ。

>押井がなんかで「野明のキャラクターを理解できなかった」と言ってたのは
>奴の引き出しの中に責任感を持って重要なところを締める(仕事を任せられる)女性キャラクターの造形が存在してなかったからなのかもな
キャラのバックボーンが存在しないからでしょ
動機がないから動かしようがないんだよ

押井監督はどんな題材でも、氏独特の美学と難解なテーマを持ち込むから
監督の指示通りに動いてくれる仕事人・職人気質なキャラの方が
監督のテーマに沿って動かしやすいんじゃないかしらん?

天真爛漫の野明とか、妙なところで素直じゃない遊馬とか
筋書き通りには動かないのが魅力といえそうなキャラづけだし。

>ゲストヒロインだけど小山田真希ってアニメ史全体の中でも重要なキャラなんだなー
キャラクター性ぜんぜん違うけどな
小山田マキはどっちかっつーと騙されて利用されて流される弱いヒロインだし

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

92917 B
>キャラクター性ぜんぜん違うけどな
組み合わせ(記号)としての影響は大きいと思うよマキに限らず半裸で機関銃撃ちまくるアルバトロス回の不二子とか生身&戦闘機で暴れまわるナウシカとか宮崎ギャル(戦闘型とお姫様型)が80年代オタ嗜好の基本になってるからだから初期の海洋堂が熱心にフィギュア多数出してるしね(昔は宮崎アニメ=一部のマニア受けって認識だったし)

>1451045346550.jpg
つまりスレ画は
脱帽で脇を閉めて手のひらをみせるという、全パターンのハイブリッド?

別に異世界なんだから敬礼の仕方が違うくらいいーじゃん

敬礼の様式なんて
国と時代と所属とでいくらでも変わるもんだから
正しい様式だのハイブリットだのと言った所で何の意味もない