オーディオ用USBケ - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



22476 B


オーディオ用USBケーブル

って効果あるかね?
プラシーボ?
少なくとも俺は耳が疲れなくなった。削除された記事が1件あります.見る

昔で言う処のOFC無酸素銅リッツ線みたいなもの
簡単に言うと、錆びにくい素材や処理をしている
錆びたら接触が悪くなる→電気的にロスが出る
→ノイズが入るのでは?と言う事にはなっている

が、実際クロームメッキとどれだけ違うのかは謎

LANケーブルの様にカテゴリで区別すればいいのに

安物は音が悪くなるかもと緊張していたんでしょ

デジタル信号にとっては
判別できるかどうかだけが必要な要素
普通のケーブルで充分
もしデータがロスってたら、気付くぐらいデカいノイズが載ってるよ

LANケーブルは通信速度が必要になったので、新たな電気的な条件の厳しい規格を制定してカテゴリ分けしてる
オーディオなんざ大した通信速度要らん

ケーブルよりまずは電源だろ
しかしこのテの商品ってケーブルばかりで
音楽専用HDDとかSSDとかUSBメモリって見ないね
ケーブルも大事だけどまず格納場所が良くないといくらケーブルよくしても同じだと思うんだけど
東京電力バランスモッサリ遅いC
中部電力低域量感低域強すぎA+
関西電力高域ヌケ特徴薄いB
中国電力透明感低域薄いB+
北陸電力ウエットな艶低域薄いA-
東北電力密度とSN低域薄いA+
四国電力色彩感と温度低域薄いA
九州電力バランス距離感C
北海道電力低域品質音場狭いB-
沖縄電力中高域艶モッサリ遅いA

>耳が疲れなくなった。
こっそり換えてもその効果はなさそうだな。

転送エラーなどの
数値が明記されていない商品では
標準品より性能が悪い可能性がある

オーディオやってる人を
信用しないのはそういうこと

売っているものを信用してしまう

転送エラー100%ワランティー
と書いてあるものは信用できるが

最も安い商品でもそのくらい
クリアしているだろう・・・

>最も安い商品でもそのくらいクリア
俺もそう思う
デジタルのビットエラー出てればすぐ解るわ

結論

鰯の頭も信心から

値札をはがすと効果が無くなります

>音楽専用HDDとかSSDとかUSBメモリって見ないね
天下のソニー製…
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313298/

61645 B
USBケーブルは信号線が2本あるし高級品はシールドもあるから、
ステレオのオーディオコードとして使えるよな

マニア様は業者の謎理論を独自解釈して御満悦
業者はマニア様に謎製品を売りつけて銭儲け
貧乏人は小金持った馬鹿を笑って溜飲を下げる

ピュアAUは関わる人全てを幸せにする素晴らしい趣味です

USBはデジタルでは?
ならどんな線でも繋がるなら関係ない

>IP:220.30.*(bbtec.net)
>ならどんな線でも繋がるなら関係ない

こういう極端な認識もどうかと思うわ

356007 B
最近は車関係がアツイ
http://arkride.blog.fc2.com/blog-entry-370.html

そもそも車は商用電源じゃないし

デジタルっつっても
パリティーが付いてるだけなのか誤り訂正符号付きなのか
またエラーが起きた時
再送要求してるのか前後から類推して補ってるのか

ま色々あります

USBケーブルの話だから物理層の話をしてるのかと思ったら
いきなり上位層の話をし始めたでござる

音質なんて全て込みでの話だからな

>USBケーブルは信号線が2本あるし高級品はシールドもあるから、
>ステレオのオーディオコードとして使えるよな
マジレスすると信号線(LとRで使おうとしている線)がツイストされているから
クロストークする可能性があるのであまり望ましくないね
(左右の音が多少混ざる可能性がある)

99359 B
マジレスにマジレスだがXLR(バランス入出力の場合)1chのケーブルの代わりにはなるかな
クソ重いし値段も高いからUSBケーブルでごまかすのはありかもねもっともUSB−キャノンコネ変換って自作しかないだろうけど(画像のは似て非なる物)

聞いて分かるような変化なら
1000曲ぐらい転送すれば1曲ぐらい
ファイル名やらタグやらが壊れるんじゃないの?

デジタルケーブルで音質向上はプラセボだよ

USBはノイズに強い低電圧差動モードによる伝送だし、デジタルなので閾値以下のノイズは無視できる

ケーブルじゃなくて、PC側のUSBチップがダメなやつだと問題が起こる可能性があるよ
USBのEHCI規格の黎明期にVer 0.95という中途半端な不具合持ちのチップがあった

音質劣化が「ジッタ」の影響を受け易い性質があるので、
DAコンバータ側でクロックを整形して綺麗にする回路を仕込んだ高級オーディオ機器が流行ってる

実際の回路はジッタが少ないクロックを発生し、ソース側のジッタが多いクロックに同期させてるみたいだな
いわゆる、再クロック化とか、クロックの打ち直しってやつ

ハーネス(コネクタ付きケーブル)の問題と言うよりも、コネクタ接点の接触不良が酷い粗悪品が不具合を起こしたことがあった

ロジウムや金などの高価な金属のメッキ厚がケチられてる

コストダウンの影響なのか低価格PC本体のUSBコネクタやLANコネクタで接触不良による不具合を経験してCRC226で治したことがある

>ステレオのオーディオコードとして使えるよな

衛星パラボラアンテナ用の同軸ケーブルをRCA(ピンプラグ)コネクタに半田付けする事が有名だよ 
半田付けが苦手な人は、接触抵抗が増えるけどF型とRCAの変換コネクタが販売されてる

スピーカーケーブルは、不要になったLANケーブルの8芯を纏めて1つに半田付けすれば使えないこともない

>DAコンバータ側でクロックを整形して綺麗にする回路を仕込んだ高級オーディオ機器が流行ってる

もともとUSB機器は非同期転送じゃないの?
当然クロックは送りと受けで別個に精製するよね?

>こういう極端な認識もどうかと思うわ
デジタルが何か知ってる?。勉強してから書きこめよ
>USB機器は非同期転送じゃないの
速度が変わるんだっけ

上から3番目に答えが書いてあった

>IP:220.30.*(bbtec.net)
>>こういう極端な認識もどうかと思うわ
>デジタルが何か知ってる?。勉強してから書きこめよ

繋がれば何でも良いなんて思ってる君よりは知ってるよ

オーディオじゃなく写真の話だけど
昔、写真スタジオで転送用USBケーブルをうっかりジェネ(5000w)の横に通してたら、転送エラーやデータ欠損が起きたことがある
以後、環境を見直しケーブルも専用の二重シールドに変えたら問題解決
こういうケーブルは音質や画質アップする為じゃなく、周りの環境から防ぐ為にあると思う
技術劣国日本
大メーカさまが堂々と詐欺商品を出すようになったね
日本の国民1人当たりのGDPが韓国並みに転落した
まもなくアフリカの貧民国の仲間入りで日本が終了

USBやLANやIEEE1394は
誘導電磁ノイズの影響でパケット落ちする(データが壊れる)と自動的に再送要求する仕様だけど、
(これで遅くなるけど、なんとかデータを送れる)
あまりにもパケ落ちが酷くて既定のリトライ回数(再試行回数)を超えるとデータ伝送を諦めてしまう仕掛けになってる

USBは異なる転送モードが数種類あるよ
パラレルATAはパリティチェック線が付いてたけど、シリアル伝送の多くはCRCチェックしてる
シリアル伝送はパケットベースだけど、

USBは変態なのでフルスピードモードでは相手が受信できなくてもデータを送り続ける仕様
http://www.kumikomi.net/archives/2004/01/02seri.php?page=17

DAコンバータ側でクロックを整形して綺麗にする高級オーディオ機器は専用インターフェイスです

>DAコンバータ側でクロックを整形して綺麗にする高級オーディオ機器は専用インターフェイスです

通常のオーディオ機器は
バッファ無しで、クロックはUSBのチップ頼りなの?

>DAコンバータ側でクロックを整形して綺麗にする高級オーディオ機器は専用インターフェイスです

高級オーディオ機器では無い場合
送り手依存のクロックで動作すると言ってる?

超安物のUSBオーディオにはそういうのがあるかもしれないが、ちゃんとやろうとすれば、
USBで受け取ったデータを一旦自前で作ったきれいなクロックに従ってローカルなデジタル信号にD/D変換し、
さらにD/A変換してアナログオーディオ信号を送出するはず

USBからD/D変換するところでバッファメモリを搭載する場合もある
そうすると再生時の音飛びは起こりにくくなるがレイテンシーは増える

7142 B
ブロック図的にはこんな感じで
>繋がれば何でも良いなんて思ってる君よりは知ってるよいやいや知ってないと思うよデジタルであるUSBケーブルが「繋がってれば何でもいい」のは事実もちろん「何でもいい」というのはデジタル信号として不正にならない程度に、という条件であるけどねそれ以上いくらケーブルの伝送性能をよくしてもアナログの音が良くなることは全くないだからスレの話題は、USBケーブルを本当にアナログ音声を流すために使うって話だとまじめに思ってるだけど

そろそろ結論
「粗悪なUSBケーブルで音質が変わる(悪く感じるようになる)ことはない」
「ありうるのは再生音が飛ぶことだけである」

>もちろん「何でもいい」というのはデジタル信号として不正にならない程度に、という条件であるけどね

指摘されてやっとそれに気付いたか。
一つ勉強になっただろ。

なんだよその捨て台詞w

原理的に、高級なUSBオーディオコンバータほど粗悪ケーブルに耐えられるわけだから、
ケーブルに金かけるよりはコンバータ自体にお金かけたほうがいい
低ジッタ、良質なフィルタのコンバータほど、アナログの音質はよくなる(USBデータに忠実な音である)可能性は高まる

>「何でもいい」

これだけだと不適切だと気付いたので、言い訳はじめたのは事実だからな

その程度の認識だったわけだ

書き込みをした人によって削除されました

>繋がるなら
という表現は、デジタルではデジタル信号が問題なく送受できるっていう意味で使うと思うんだけど
英語だとlinkするっていえばそう解釈するし
トポロジカルにとか直流的に繋がっているという意味ではなくて

それでIP:220.30.*(bbtec.net)氏に噛みついたんだろうけどね

また言い訳か
「繋がる」=「問題なく通信できる」
君は上記の定義を主張しるけどさ
それは以下の話と矛盾するよ

>もちろん「何でもいい」というのはデジタル信号として不正にならない程度に、という条件であるけどね

言うことに統一性がないわ

>統一性が
言ってることは同じなんだがな
前に書いたのと全く同じ文章表現しなきゃなきゃわからんのかよ

>上記の定義を主張しるけどさ
「繋がる」っていう表現も結構文学的な言い方だから、受け取る意味がその人のバックグラウンドによって違うのは承知しているが、
>極端な認識もどうかと思うわ
というだけで説明もしないあんたはどうよ?
典型的オーディオ信者だと思われてしまうだろう
IP:218.231.*(eaccess.ne.jp)氏にフォローさせてしまう前にちゃんと書けばそうならないものを

>言ってることは同じなんだがな

「繋がる」が、問題なく繋がってることを指してるなら

「デジタル信号として不正にならない程度にという条件であるけどね」
この補足は要らん

何万円もかけたケーブル使っててもオーディオ機器のなかでの信号は配線はハンダで結ばれプリント基板のうっすい糸みたいな細さの金属膜でながれてんでしょ

8093 B
デジタルデータはなんも変わらんがDACのアナログ回路に拾ってきたノイズが載るんだよ。
バスパワーだけはやめといたほうがいい。DACを買い替えるのが無理ならこいつで。

コンデンサとチョークコイルが入ってるだけだろ?
それでいくら?

>ノイズが載るんだよ
皆そう言うがなぜ誰も定量的な考察を行わないのか
感覚が全てって科学の否定だろ

コンディショナーとか言うなぞのアイテム見つけたんだけどなんだろうね?
「これをつけたら音がひと皮剥けた!」とか書いてる人いたけど