タコ足配線はダメとか - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



93927 B


タコ足配線はダメ
とか言うんならその前にまず壁にあるコンセントの数を10倍くらいにしてくれ。削除された記事が1件あります.見る

△ タコ足配線はダメ
○ 容量以上接続はダメ(大抵は15A)

61575 B
そういう人はテーブルタップ


USBの部分は何ワット取るの?

正規のUSBなら2.5Wだけど
wiki見るとかなり拡張されている

新築の時、自分の部屋はコンセント10個にした
それでも足りない…

>コンセントの数を10倍くらいにしてくれ。
俺は持ち家じゃないんで詳しいことは知らないんだけど
持ち家のコンセント数がその家の固定資産税に影響すると聞いたんだけどホント?

商売をやっているとみなされるとか
美容院
パソコン教室
法律事務所等

26681 B
容量さえオーバーしなければ大丈夫なんだから、コンセントバーでも使えばいい。


変圧器から見たら各家庭へ壮大なるタコ足だわな

上の無印のコードは経年劣化で硬くなる現象が起きた
それ以来タップはパナソニックしか買わないことにしてる

>>変圧器から見たら
発電所から見たら迄行っちゃうぞ

タコ足配線の定義はタップの上にタップを重ねた状態をいうんだそうで
スレ画のようなのはタコ足にはならないらしい

>コンセントの数を10倍くらいにしてくれ
そしてブレーカを落とすスレ主であった・・・

440787 B
そんな貴方へ
国民1号ソケットで解決

>>コンセントの数を10倍くらいにしてくれ
>そしてブレーカを落とすスレ主であった・・・

蛸足の時点でブレーカー落ちてないのに、
コンセント増やしたらブレーカー落ちるの?

後から無理やり増設すると落ちる可能性は上がる。
コンセントの裏側は大抵ブリッジ(並列)接続だしな
あと、汚部屋の類で壁の内側をやられていると、配線の
容量が何だか減ったりする(ウチのも直すべきなんだが)

>国民1号
1号が3個出しで3号が1個出しなんだよなー
2号が2個出しだけに「何で逆にしなかったんだ?」と子供心に思ってた

Ver.

パネル1つにつき1500W(15A)だからね
よく2個口パネルで上下ともにタップ刺して
それぞれ1500Wまでと勘違いしてる人がいる

そう言えば、最近乙種認可の1,200wタイプなんて見る?
100円ショップとかヤフオクのバッタ屋で以前は見たよ
(つか買ったし持っていた。線を切ったら中身が酷かった。より線ではあるのだが、ハナから酸化して茶色でベタベタする。ヤバイのですぐ処分したよ。ここはケチってはいけないと痛感した)

64981 B
家のコンセント配線がこうなってた
業者を訴えて無料工事できるかな?

フツーは横方向へは渡さないけどな
漏電遮断機があるだろ?あれから配線が天井裏を伝わってきて
「通り」と言って縦方向に同列にあるコンセントはブリッジの
場合が多い。逆にエアコン専用「しか」独立していなかったり
する。ちなみにやり直すには壁を全部ぶっ壊す事になるのだが

201620 B
本文無し


>縦方向に同列
?
別の部屋と壁表裏で繋がってた
>ブリッジの場合が多い
繋げるのは違法にならないの?
掃除機使って別の部屋で何か使ってたら電力オーバーになる
線太さも1.6しか無かった

1,6だと、たしか契約としては30Aまでだと思ったが
(流量の許容範囲)

分電盤の区分遮断機1回路あたり6個のコンセントまでで
設計してると思ったが。
良くはないが間違いとはいえない。二度と点検できない天井裏接続をきらった?のかもね。

ワイの借家、特定のコンセントだけ電圧が低い?みたいなんですけど
簡単に修理できたりするもん?

USB充電ができなくなったタブレット端末があり、
電流チェッカーなるものでいろいろ測ってたら
USB-AC充電器が悪いんじゃなくて
コンセントそのものが悪かったという・・・

まあ何にでも抵抗はあるのよ
で、お尋ねの件
もし鉄筋コンクリート物件にお住まいならば、壁の中に
スリーブなる筒が埋め込まれているので、作業はスムーズ
しかし日本は木造家屋が多く、屋内配線は造り付けになる
@電気工事士に抵抗値を測定してもらう→Aもしかしたら
コンセント周りの接触や結線抜けかも→Bそれでなければ
分電板から引き直しになる。場合によっては壁を[はつる]
賃貸なら、まず大家とか管理会社に連絡すべきだと思うよ
ちなみに拙宅も前述のとうりなので、状態の良い箇所から
OAタップで引っ張ってきている。築25年だとビミョーだね

>簡単に修理できたりするもん?
コンセントでの接触不良なら、物と資格が有れば15分くらい。
業者を呼べば、出張料とか諸々で6000円くらいかね?

でも、借家なら大家に連絡して修理させれば良いんじゃない?むしろ、勝手に修理するなと言うか。

>家のコンセント配線がこうなってた
>業者を訴えて無料工事できるかな?
家を建てる時に注文していなければまず無理。
そもそも20Aの配線用遮断器から分岐しているなら、内線規程上は15Aのアウトレットを5個設置しようが10個設置しようが問題ない

139490 B
古くなると天井裏にあるこんな分岐部分が怪しくなるから要チェック


イカ足配線が無いのは差別的だ

37947 B
イカは侵略してくるからイカんでゲソ


>>国民1号ソケット
懐かしいな。
実家に居た時は、電球用ソケット一つしか無い部屋だったんで、変換してから、テーブルタップで天井、壁と這わせて床に降ろしてた。

価格が安いテスター(回路計)よいのでコンセント毎に大きな負荷を接続したときの電圧と無負荷の電圧を比べてみればだいたいわかると思う。

ワンルーム住んでた時にエアコンと電子レンジとドライヤー使ってたら
ブレーカー落ちないでアパート全部電気落ちてた事があった
そのまま部屋でやべえーって冷や汗書いてたら復旧して助かった

容量意識してればいいけどジジババは全然考えないでコンセントが熱い!不良品だ!とか言いやがるからな
挙句の果てには火事起こすしどうしようもないわ

21495 B
安いOAタップを台所に置いてレンジ、トースター、炊飯器、ポット ってつないで溶かしちゃってる現場は何度か見てる
一体形成になってるタップはぐらついてて怖い

>コンセント数がその家の固定資産税に影響すると聞いたんだけどホント?

固定資産評価基準に平米あたりのコンセント数が基準値よりも多いと増点補正。水同蛇口や便器の数も同様。

>>水同

たこ足っていうのはなぜ?

電気よくわからないんですが
ちゃんとしたタップなどを使えば
電気の契約容量以内なら一カ所のコンセントから
タップで分岐して平気なんでしょうか

コンセントを見ると電流容量が書いてあるが、15Aが一般的
電気の契約容量は普通もっと大きいと思うぞ

121748 B
容量に問題なければ差し込みを
分散させればいいんじゃないか

つか屋内配線(家電線だっけ?)が100V-15Aだから
それ以上喰う奴は200Vの専用線をすすめている筈

ちなみに
金属ドロが狙うのもこれ
ほかは蛇口の「ほうぎん」が割と高い

100V-20Aもあるよ 形状ちがうけど

21407 B
タコ足配線は火事の原因になります!


>タコ足配線は火事の原因になります!

それ、壁コンセントが何十年も前のもので劣化してる
その色は相当古いやつだ

>タコ足配線は火事の原因になります!
ハイ角ってホコリ入りやすそうな感じだよね

> タコ足配線は火事の原因になります!

古いハイ角はゆるくなって抜けやすくなるからトラッキング火災の原因になりやすい&ゆるい所為で内部火花で自己発火
の可能性がある
実際写真のような状態になったのを何個も交換したことがあるし、なりかけたのを交換したこともある

> 壁にあるコンセントの数を10倍くらいにしてくれ。
ならまず部屋回路とは別に100V20A回路を3系統ひっぱって
こないとな…(新築計算で100V20Aブレーカの下のコンセント総数3〜4考えで)
古い小さな平屋だと電灯とコンセントの2回路しかないとこもあるが、
そうなるともう元(電力会社からの引き込み)から設計しなおさないとならなくなるので、近くの電気屋に相談したほうがいいかも

>>タコ足配線は火事の原因になります!
 
 昔、写真と同じような1歩手前(コンセント付近から焦げたにおい&音がする。)で気が付いて、
プラグをぬいた。
原因はコンセントの配線の一部が切れて細くなっていたことで、抵抗による発熱だった。
驚いたことは、コンセントの配線が「より線」を使っていたこと。昔の家のコンセント配線は「より線」だったのか??

「電材」は業者の好みになるからなぁ
見習いでやめた身分としてはワカランよ

>昔の家のコンセント配線は「より線」だったのか??
素人工事だったんじゃ?
ウチのじーちゃん、平型ビニルコードで勝手に増設してた、すぐにやめさせたけど

昔のはネジでとめてたからな

せんぴ工事じゃないかな。
ゴム絶縁電線を木の溝にはわす方式
今は金属・プラ製のモールに変わっている。

40年前の家でもブレーカが電灯用一戸コンセント用一個
で一軒まるまるとかだものな

24426 B
60年前の家なんか碍子引き工事でござるよ


>>60年前の家なんか碍子引き工事
それで、板に打ち付けただけのヒューズだったな。
契約容量の変化によって、ブレーカに置き換わっていったが、一つだけ残ってた。

117369 B
20Aの契約ブレーカはあったけど、安全ブレーカはなくて板付けの磁器ヒューズボックスだったな、うちは
しっかしこんな物がオークションで売られていて誰がどういう目的で買うのだろう?

>しっかしこんな物がオークションで売られていて誰がどういう目的で買うのだろう?
古民家が売りのお店があるのよ、雑貨屋とか居酒屋とか
雰囲気大事にしようと思うと、こういうパーツを探さざるを得ない

ガチンコで古い店は、普通にプラ製の現行品に代えられてたりするんだけど

>古民家が売りのお店があるのよ、雑貨屋とか居酒屋とか
>雰囲気大事にしようと思うと、こういうパーツを探さざるを得ない
うちの檀家の古いお寺が居今でも碍子配線だな
廊下の天井に沿って碍子が打ち付けてあり、電線はその碍子を伝って配線されている

20年以上前だけど、池袋のハンズにあったな
今は知らないけど

ばあちゃんちで、安全器も碍子引きも現役だわ

347782 B
碍子引きの家の電気リフォームなんか、今時の電気工事士じゃきちんと処理できないんじゃないかな
碍子引き専門の工事屋があるくらいだから既設の配線把握はしやすくていいけど、美しくやるのは結構面倒そう

99394 B
中華品質は命懸け


>中華品質は命懸け
スレ違うくね?
俺右のやつ持ってるわ…
捨てちまおう


似たようなiBuffaloの持ってるからスゲー気になる
まあ100均のはB級品横流し感がバリバリなんだが

碍子引き。
エンパイヤチューブ絶縁してローゼットに引き込みがデフォ
じゃないかい。

>>100均のは
それより怖いのがコーナンだったり

屋外VVFケーブルむき出しひび割れてる。大丈夫なのか?

No.180969
陶器、碍子引きは200年後でも使えて良いよね

中華は嘘の仕様が書いてあるからな
2Aぐらいの細さの線に15Aとか書いてあるんだけど、
逆に国産だときちんと15A流せる電線が使ってあって太くて取り回しがやりにくい。
国産で2Aぐらいの延長ケーブルがほしいんだけど売ってないんだよな。説明がめんどいからだとおもうけど。

2Aだとスピーカーケーブルとかで使えそうだが
危険なのでオススメはしない

VVFは耐光性に多少劣るから屋外は保護管で光が当たらないように保護することをお勧めします。

7Aの延長コードって最近見ないな。
結構ほそっちいやつ

>7Aの延長コードって最近見ないな。
延長じゃ15A(たまに12A)におき変わったせいか見かけないな
途中にスイッチの付いたコードや、PCの電源用とか片側が特殊形状になってるケーブルで見る程度だな

131296 B
>7Aの延長コードって最近見ないな
「片側プラグ付き・片側切り落としコード」でも7アンペア(0.75mm2)品は家電屋やホームセンターで見かけなくなった電子パーツ屋や線材専門店ならあるので、画像のを使って延長コード自作は可能だが・・・メリットあるだろうか延長コードは抵抗が少ないにこしたことはないので、電線が太くて悪いことはない

116508 B
自作もいいけど、気をつけなと危ないよ


一見、悪いところは見えないけど、使い方が悪かっただけかもね

>延長じゃ15A(たまに12A)におき変わったせいか見かけないな
法律が変って二重被服の15AタイプしかPSE付かなくなった
だから今後は自分で作る以外で手に入れる事はほぼ無い

>法律が変って二重被服の15AタイプしかPSE付かなくなった
ああそういう理由なんだ
最近、テーグルタップ類のケーブルが太すぎて扱いにくいんだよね

1359466 B
何の気なしに買った
(オス)93円(メス)95円いずれもアマゾンで送料無料(まとめ買いではない)

1246128 B
コードはまだ決めていない
いっそ電気屋に任せるかな

自分はナショナルの部品で何セットとオームを一セット作っただけなんだけど、どこのメーカーの器具が工作性がいいんだろうかね

>自作もいいけど、気をつけなと危ないよ
ぱっと見で、ヨリ線のケーブルをネジ頭で巻き付けてるだけという
絶対やっちゃいけないパターンなだけな気がするけど?

市販のタップみたいに圧着だけはしておきたい

A-22Hはエルパの商品だがまあエルパは昔からこういう素人工作に都合の良いものを出してた
最近家電屋の店頭からこういう商品が一気に消えた気がするんだけど
何か電取法関係で圧力かかったのかな

ホームセンターにはあるけどね

>何か電取法関係で圧力かかったのかな
今年だったかトラッキング対策をしたコネクタじゃないと売っちゃいけなくなるんだよねプラグコネクタ付きケーブルもプラグコネクタ単体も
その絡みでやめちゃうところもあると思う

ホームセンターで普通に大量に売ってたと思うんだが?あれ?
ちょっと、みてくる…

>ヨリ線のケーブルをネジ頭で巻き付けてるだけという絶対やっちゃいけないパターン
今まで20個以上は作ったけどそんなに危ないものかな?
ヨリが戻らないような締め方に気を付ければ大丈夫だと思うけど

61557 B
単線のほうがこの場合外れにくい
撚り線は全体の形が締め付けで変形して締まりが悪くなるNo.181191 のやり方が正解この製品みたいにかしめてあれば抜けない

19349 B
>ヨリが戻らないような締め方
自己流だけど

↑のは大丈夫だが
自分でやってたのはケーブル引っ張ると
ネジ緩む方向だな
やべえ

603894 B
>ケーブル引っ張るとネジ緩む方向
ん〜?と、それってあってるんじゃね?ネジを締める時にヨリ線がバラけない方向でしょ?ケーブルの引っ張り防止は途中の曲がりやコブで押さえてるはずここの説明とか判りやすいかな?http://www.eonet.ne.jp/~imagawa/DIY/no6.html

「それ」が指すものがNo.181610 のやっていたことだというなら、1445061275006.jpgの画像とは違うぞ
No.181610が画像の逆やってたって書いてじゃないか
ちゃんと読もう

しかも1445061275006.jpgの画像は、芯線を半分に裂いて輪を作ったところにネジを通し、先端は半田で固めてるように見えるから、単に輪を作ったのとは違う
半田処理するとほどけないが、鉛フリー時代だし半田も劣化するのであまりお勧めはしない

時計回りにひねっても締め付けると芯線ははみ出してくるから、No.181191の言うとおりに圧着する方法を会得したほうがいい

A-22の説明書に
「半田づけした芯線は使用しないでください」
とあるけど、1445061275006.jpgのやり方が、
輪から余った先端だけにちょこっと半田が塗ってあるものなら、さほど該当していない
全体に半田をしみこませているのだと該当するのでやってはいけない
画像では不鮮明で半田がどこまで付いてるのかわからないが・・・

やってはいけない理由は、締め付けると半田が割れてボロボロになることがあるから
半田は力に弱いし劣化もしやすい

124928 B
俺はNo.181610氏が
画像>ケーブル引っ張るとネジ緩む方向に、していてネジが緩んじゃうからヤバいと勘違い(早とちり)したと思っただけだが・・・ハンダは『銅が潰れて、戻ろうとする力』も緩み止め効果があるのがハンダで固めたら阻害されて逆に緩みやすかったり、スパークの原因になるからだと思った

44827 B
3000円ほど


commufaさんの言う通り
です
お騒がせしました

>3000円ほど

どうせ買うなら業務でも使えるJISマーク付きを薦める

>輪から余った先端だけにちょこっと半田が塗ってあるものなら
ハンダを意図的に「浸みこませない」のは困難
表面上は流れてないように見えても単線じゃなくより線はハンダが溶けたら普通は毛細管現象で遠くまで流れる
それが無く例えば先端にだけ玉のようになっているならそれはそれで強度的に貢献はしないただの玉がくっついてるだけ
なので「しない」

927395 B
見事に燃えてた。


>見事に燃えてた。

先端が回転するタイプは要注意
古くなると接触抵抗が上がって発熱するよ

定期的にマークを差し替えて(今はPSE)
機器に限らず古い奴は使用させない方向にいくかもな

>機器に限らず古い奴は使用させない方向にいくかもな
PSE騒動の時に経産省は事実関係錯誤でいったん煮え湯のまされて謝罪したから
今度やるときは用意周到にするんだろうな
博物館とか特別な施設だけ認可とか、資格を受けてたっかい設備買った人にだけ
認可を下すみたいな規定は事前に作ってくるだろうね

掃除機とかドライヤーなど消費電力の大きい器具を使って
すぐコンセントからプラグを抜いてプラグの刃を触ってみて熱かった
らコンセントの劣化かもしれないので電気屋さんに相談だ。

104782 B
圧着端子で止めてみたけど、この端子出来が良くない
やっぱりちゃんとしたメーカー品使うべきだな

書き込みをした人によって削除されました

101099 B
R型のはかしめ部分が大きく固いので、プラグの中に収まりにくい
右側のやつを使った方がいいこっちは少し曲げが利くのでプラグ内にうまく収めることができる市販のプラグ付きコードもこっちが使われている