家電@ふたば保管庫 [戻る]
バスレフ方式(バックロード式かも) (小)スコーカー (中)ツイーター (大)ウーファー だっけか? 長岡鉄男っていううるさがたのが昔いたよ |
ちょっと昔はアパート一人暮らしでも こんなスピーカーとフルサイズのコンポ部屋に ある人は普通に居たね |
書き込みをした人によって削除されました |
>(小)スコーカー >(中)ツイーター 一度調べなおして出直して来るよろし |
>フルサイズのコンポ みんなの印象にあるこのサイズは「ミニコンポ」な |
ミニコンポと言いつつデカかったよなあ 憧れだったけど結局当時はCDラジカセで誤魔化してた |
>みんなの印象にあるこのサイズは「ミニコンポ」な 70年代はミニコンポじゃないと思うが |
>みんなの印象にあるこのサイズは「ミニコンポ」な いやフルサイズですよ しそてみんなFMレコパルとか読んでたりそんな頃 |
今はPCで音楽が聞けるからCDラジカセすら持ってないんだよな 音に拘りがなければそれでいいんだろうけど、勿体無いと常々思う |
まともな低音を再生するには最低30センチ以上のウーファーユニットが必要 そう考えていた時期が俺にも……以下略 今でも金持ちには48センチ至上主義とかいるんだけどね |
>いやフルサイズですよ >しそてみんなFMレコパルとか読んでたりそんな頃そんなころ |
ミニが30センチで、フルが45センチ? |
25kgより重たいのはもうイヤ…。 |
>ミニが30センチで、フルが45センチ? 俺のイメージだとミニが33cmまでってのと フルが43cmで横に木のパネルとか着いて45cm以上って感じ |
ビデオデッキも大抵フルと同じだったね ソニーのサイドウッド付きのかっこよかったな |
今じゃスペアナすら見ない |
住宅事情が許せば、高級でなくても本格的なコンポで音楽聴きたいんだけどねぇ 昔はある程度騒音とか、近所付き合いにも柔軟性あって ちょっと煩いかもしれませんが宜しくお願いしますってお互い様な部分もあったけど 実家離れて集合住宅じゃTVの音すら気を使うし たまに実家帰っても、既に隣近所は大半知らない人だからなぁ |
いまCDプレーヤーだけフルのあるけど超軽いし中スッカスカそう |
サイズは決まっているから しかたがないし デジタルだから軽量になる 何も問題ない |
上のコンサイスコンポの寸法(297mm)って 現在の機材過多のお部屋事情にいい感じだな一番下のアンプが430mmhttps://www.youtube.com/watch?v=_LDfWNgVeDo |
スピーカーはデカさが正義 ってのは未だに変わってない この分野はほとんど進歩が無いからな |
コンポも重いは正義的な |
小さなスピーカーですめば PAは楽だが |
思い出は重いで的な |
ここでヤングなの俺だけだったのかよ。 |
>ここでヤングなの俺だけだったのかよ。 オイッ! |
自分は子供の頃、スピーカーはデカくて重くて数が多いほど偉いと思ってた 伯父の家に在ったスピーカーはショボいと思ってたが実はとんでもなく凄い物だったと知ったのは自分がオッサンになってから画像は同じメーカーの似てるヤツ |
80年代後半も相変わらずスレ画みたいなのばっかだった スピーカーは住宅事情とか天上知らずの金額が無理なのでw気持ちはヘッドホンへSTAXへと傾いていったのであった |
70〜80年代のスピーカーは端子さえなんとかすれば 今でも通用するものが多いと思う。 ダイヤトーンのDSシリーズなんかは最近の大出力アンプでやっと真価を発揮する。 |
>スペアナ 懐かしい死語認定 グライコ&スペアナ |
今はどうやって周波数特性を見てるんです? |
波形解析ソフトとかかな パソコン上で |
書き込みをした人によって削除されました |
少しずれるけど最近のアンプはマイクで測定したらEQはもちろん音場補正までやってくれるから、そういう事情もあるのかもね |
スペアナのバーがぴろぴろ動くの好きだった |
まだ健在なのだが |
>スペアナのバーがぴろぴろ動くの好きだった 1目盛りがそれぞれLEDで光るやついいよね… |
ピークホールドで一番上のLEDが少し遅れて消えるヤツとか 胸熱 |
WaveSpectra http://efu.jp.net/soft/ws/ws.htmlこのスレを読んでるような人ならこのソフトを知ってるよな>ピークホールドで一番上のLEDが少し遅れて消えるこういうレベルメータが表示され、しばらくホールドされるピーク値が赤い線 |
>WaveSpectra 解析は滅多にないが録音でも使ってるわこれ |
私もライン録音用にはこれ一択で使っている wave generater ってソフトもあって、まあ オシロとスペアナとSGが全部ソフトで揃う、みたいなすごさ 聴感の実験にも使えておもしろいよ |
PCでスペアナ動かして見てると、音源など再生してない時でも ノイズっぽいのが常に動いてるんだけどこれってPCや繋がってるオーディオ関連のアナログ入力端子などからきてるのかな? |
Windows 7以降なら、ミキサーのせいでアプリから出た波形が必ず改変される。 このこと自体はかなり前から知られている。 http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html それ以外の要因は、そっちの設定を見ないとなんとも言えない。 もしアナログ入力のキャプなら、ノイズが無いことの方が奇跡。 |
>スペアナのバーがぴろぴろ動くの好きだった グラヒックイコライザー これがバーで可変させるのより、ボタンで可変させるのが高級の証と思ってつぁ |
全くみかけないな |
ひゃっくりですか |
>全くみかけないな 自分が中華BCLラジオを買うかどうかまだ悩んでいるのは実はアナログメーターが付いてないから、だったりする |
>全くみかけないな VUは動きがイマイチ やっぱりピークメーターの方が |
>全くみかけないな 自作用に今でも売っているけど(なんと\450!)、目盛りだけで特性無視の「なんちゃって」かもしれない。 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09225/ |
>全くみかけないな 種類は違うけどアキュフェーズなら・・・ |
30cmウーハーか裏山、ズンドコドコドンとかこれ鳴らせる人は恵まれているね。 |
ダイヤトーンDS-3000 ここさけで登場してました |
ソニーのリバティが欲しかったなあ レベッカが宣伝してたやつ |
でもさ、今ヤフオクで買っても 下手すると乾電池式のMP3プレーヤーにかなわなかったりする訳だ やっぱり、ああいうのはバブルなアナログ社会の産物なんだよ |
CORAL DX-3まだ使ってる |
うちももらいもんのDS-25Bが現役だよ アンプがついていけてないからちゃんとしたのを買ってあげなきゃいけないけど |
ソニーのLBT-V725がまだあるけど不具合出まくり まともに使えるのはスピーカーだけなのでいまはONKYOの安いのを繋げている |
絵ヅラ的に見栄えがいいからスピーカーをピタッとくっつけてるだけで、 実際は離した方がステレオ感を満喫できるんだよね・・ |
なんかヤマハがだしてきた http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150924_721969.html |
「良い音が出ない」ことを 「鳴らすのが難しい」と 言い換えてしまうオーディオの世界 ヤマハのスピーカー見て 思い出した |
そのスピーカーにしても 「音の質感としては“やや硬め” これはエージングでも変わってきそうだ」 という評価 こんないいかげんな評論ばかり |
> 1台75,000円 意外と安いと思ったらスタンドの値段だった |
スピーカーの音がエージングで実際変わるのは経験してる 荒れてガサガサした印象だった音が段々滑らかになってツヤとハリが出てくるんだよ 凄いだろ? 電源投入直後と投入後時間が経過して温まった真空管アンプにも同様の傾向の違いが出る 凄いだろ? |
まあ都合のいいこと |
コレ的 |
洋室での使用を前提とした舶来SPを和室で鳴らすのは 少し工夫せねばならんだろうね あと古いSPのネットワークコンデンサー劣化は 見落とされがち そういう品は文字通り「暖機運転」が必要になる |
コンデンサは暖まると容量が変わるんか? |
>IP:182.249.*(au-net.ne.jp) >コンデンサは暖まると容量が変わるんか? デジタルは皆同じ教信者さんですかw |
>荒れてガサガサした印象だった音が段々滑らかになってツヤとハリが出てくるんだよ まずツヤとハリってのを客観的な分かりやすい表現で言う練習をしような いつまでもそんなんだからオーオタは胡散臭いと言われるんだよ |
二重盲検法で差が出ないんでしょ? |
ソリッドステート(死語)しか知らない子供の増えた事よ・・・ |
説明できないので意味深っぽい事を言って煙に巻く作戦 |
>IP:153.144.*(plala.or.jp) >>コンデンサは暖まると容量が変わるんか? >デジタルは皆同じ教信者さんですかw どこにそんなこと書いてある? 文章すら読めないのかな? |
ケーブルの差は信じてないけど、アンプが暖気されると音が変わるのは確か。 ボロくなると発振してやばい |
>アンプが暖気されると音が変わるのは確か。 >ボロくなると発振してやばい 0/1皆同じ信者のお子様はそういう実体験ないからねぇ あちこちで糞漏らしてる249au-netは如何に |
>説明できないので意味深っぽい事を言って煙に巻く作戦 あ、理解する能力のない子と 最初から理解を拒絶している子には なに言っても無駄でしょ無駄 他人にばかり求めちゃいけないよね |
「単位で物事を語れない奴」の代表だな 他人に語る気がないならチラシの裏にでも書いてればいいじゃん? 「コンデンサの容量」の話からこんな事になるとは思わなかった 説明出来ないなら知識不足を認めたらどうよ? |
じゃあ話を戻してと >コンデンサは暖まると容量が変わるんか? 変わるよ 温度補償用を使っていれば変化はかなり小さいけど タンタルコンデンサだと温度が高いほど容量が増えるが 積層セラコンは減る傾向 だけどアナログ増幅回路系で5%程度の容量変化が音質に影響することはない むしろデジタルでD/A変換回路などに不適切な使い方をした場合のほうが影響が大きい ところでだな、批判されるべきは、「音質の違いを文学的言い回しで記述すること」であって、 アナログかデジタルかの批判は無意味 |
単純に見た目が格好いいって理由で使うのも有りだよね(使用に耐えうる状態だとして) 80年代のでフルサイズだと下位モデルですら素敵なデザインだ |
>変わるよ そういうものなのね 丁寧にありがとう オーオタも自分の世界にこもってないで、知識を身につければいいのに |
>ボロくなると発振してやばい これは相当な容量変化、-30% +150%くらいだろうね 温度変化というより経年劣化で容量が減っていて、 温度がずれたときに設計想定外になるような場合は 時定数が狂うほどなら音質に影響があるだろうけど、 それを何らの測定データで示さずに 文学的表現で語っちゃうからいけないわけ |
>IP:153.144.*(plala.or.jp) >0/1皆同じ信者のお子様はそういう実体験ないからねぇ 原因を調べもせず盲目的に信じるだけだからな こういう人たちには実体験があっても意味がないのだな |
No.181004 に質問なんだけど >そういう品は文字通り「暖機運転」が必要になる ここで言ってる「暖機運転」はアンプの電源を入れてしばし待つという意味? それとも大音響でなんでもよいからSPから音を出してしばし待つという意味? |
もめてんなぁ. 電解コンデンサーの中にはイオンがいっぱい入っててさ,温度が上がればその移動度が増すのよ.だから内部抵抗が下がって瞬間電流供給能力が上がる.だから暖気で音が変わるのは当然. アンプの暖気は温度さえ上がればそれでいい.しかしバイアスの浅いAB級なら音出したほうが温度の上がりが早いかもね.スピーカーも,ゴムエッジなんかはしばらく動かしてないと固くなるから,可能なら大音量で暖気するのが理想でしょうね. |
>>「暖機運転」 スピーカー→エイジングの間違いだと思う アンプ→昔のプリメインアンプは、中のトランスが落ち着くまで 時間がかかるので、前もって電源を入れて落ち着かせておいた。 まあ80年代の話だね |
いやいや,長年使い込んでエイジングしてもしばらく使ってないと固くなってたりするから,スピーカーはエイジングも暖気も必要なのよ.ウレタンエッジだと暖気はいらないかもしれないが,あれはすぐ湿気でダメになるから最近は見かけない. あと,半導体の諸特性の温度依存性はかなり大きいから,温度で音が変わるのはこの辺にも関係があるでしょうね.温度で歪率変わるからね. |
>スピーカー→エイジングの間違いだと思う そう思ったのだけど、plalaさんはちゃんと音を出して スピーカネットワークのバイポーラコンデンサに充放電しているから、暖機運転になっている スピーカネットワークはパッシブ回路だからアンプの電源入れただけじゃ暖気にはならない だけどこのコンデンサって通常聞く音量の電流流してそんなに暖まるもんなのかという疑問はある スピーカネットワークに使われるコンデンサの温度のことを書いてるサイトあるかな? |
>スピーカネットワークに使われるコンデンサの温度 そっちはどうだろう。一番の熱源はツィータのボイスコイルぐらい? 容量抜けはあるだろうが程度については未知 点検がてらロード(駆動)させて調子見るという感じ (チューナーの局メモリー用キャパシタの充電も兼ねて) こっち(SP)の懸案はコンデンサよりもエッジやボイスコイル剥離 アッテネータのガリかな。 30年超える製品は何が出ても不思議じゃない。 |
SONY ATMスピーカー SONYが本気でオーディオ屋やってた頃の名器だ |
>SONYが本気でオーディオ屋やってた頃の名器だ 状態のいい個体は少なくなった・・・根強いファンがいるねコレ |
スピーカーは,温まらないね. アンプだとトランスやらヒートシンクやらの熱で温まるんですが.暖気というより,エッジの慣らしですな. |
スピーカーもコイル部は暖かくなるぞ |
スピーカーはコイルによって電気信号を音に変える よって当然地磁気の影響をうけるためスピーカーを置く方角に寄って音が変わる 完全なセッティングをした部屋に携帯電話などを持ち込むと電磁波に寄って音が変わってしまう ・・・というのを今思いついた |
気温・気圧・湿度のほうが影響が大きいだろ>地磁気・電磁波 |
そもそも洋室と和室、木造一戸建てと鉄筋マンションでは 反響が全然違うけどオカルトグッズで解消できると 考えてる人はいまだにいるよね スピーカーの上下を逆にしたら改善なんてこともあるけど |
なにがどう解決したんですかね? |
90sアローラが欲しかった |
絵忘れ |
>ダイヤトーンのDSシリーズ HARDOFFで並んでるのをちょっと触ると、エッジがみんなカチカチでがっかりするな。 |
APMスピーカーはソニーのショールームで かなり高めなやつ聴いたときは正直微妙だったんだが 小型で安いやつほど値段の割りにいいかなと当時は思ってた PC用にアンプ付きの小型のまただせばいいのなBluetoothつけて |
>スピーカーはデカさが正義 小径スピーカを大きな箱に入れると音が良いけど、売る為の見かけ重視で小さなバスレフ箱に入れる >コンデンサー総とっ替え 音質を変えずに交換することが困難だ、当時と同じ物がない、メーカや品種によって動特性が異なる、似た音質になるコンデンサの組み合わせを見つけ出すのに長時間かかった CORAL DX-5持ってた ベリリウム材の振動板でボーカルが綺麗だった お金があったらもっと低音が出る銘機DX-7が欲しかった B&Wのフロントロードホーンを買おうと迷ってたら製造終了になってしまい、安っぽい低音が出る月並みなバスレフの後継機に変わってしまった 国産メーカでも1組20万円超えると良いスピーカーが多いよ。オンキョウでさえEUで賞を取ったスピーカーの音が別格だった。買うならアルニコマグネットがよい ピュアモルトスピーカーの高音質の秘密は、多層巻きボイスコイルの高性能スピーカーユニットだった。さらに、銅クラッドアルミのエッジワイズの多層巻きボイスコイルが理想さ 音とコスパが良いスピーカやヘッドホンは、楽器屋で販売されてる |
>根強いファンがいるねコレ ありえない糞音だったので裏側を見て納得した http://homepage2.nifty.com/k-ooki/apm/photo.htm |
ソニーの高級オーディオブランド ESPRIT 1本100万円のウーハーのAPMだけは、ちゃんとした構造だな http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-8.html |
>コンデンサは暖まると容量が変わるんか? コンデンサは一般的に正の温度特性を持つよ。趣味で発信器を作ったときに負の温度特性をもつフェライトコアと組合わせて発振周波数の温度ドリフトを相殺した。 パスコン用コンデンサは小型化する為の誘電材が非線形特性の物が多くて時定数回路に使えない。直流が流れ続けると静電容量が減っていく性質がある誘電材のコンデンサをリセット回路に使うとリセットできなくなる、アルデュイーノ互換機に多いミス。 >そもそも洋室と和室、木造一戸建てと鉄筋マンションでは反響が全然違うけど メーカーが平均的な消費者のリスニングルームを想定して設計してたそうで、ヘルパーのバイトしてた当時のシスコンが和室の六畳間を想定していた。 オーディオマニアの常識では、壁に遮光カーテンや暗幕など重いカーテンを張る、床にレンガを積みスピーカーを乗せる K’sなどのマイク付きのアンプで、室内の音響特性を測定してイコライザやサラウンドを自動調整する製品があるよ 裏側にバスレフポートとか振動板があるスピーカーは背面の壁との距離を十分に開くといい |
語るのは良いけど話が飛びすぎ |
客層が引退した団塊世代なのかな? 楽して儲かった裕福な世代だしね |
あ |