中華そば(支那そば) - ラーメン@ふたば保管庫

ラーメン@ふたば保管庫 [戻る]



42074 B


中華そば(支那そば)をちゃんと定義したい
・しょうゆ味
・カツオやにぼしなど魚介出汁は使わない
・鶏がらが基本出汁
・細ちぢれ麺
・具はなると、ネギ、シナチク、チャーシュー、のり(出前の場合はのりout)
・半分の割合で出前で食べる削除された記事が3件あります.見る

・ちょっとのびてからが本番
・ピッチリサランラップ&岡持ち

半分ゆで卵はアウトか?

やっぱり卵は無しなのか
でも言われてみればそんな感じだな昔のラーメンって
出前は最近のご時勢ではなんかキツそうなイメージがあるのでそこは勘弁してあげて欲しい

魚介出汁しょうゆラーメンって全然美味しくないので、魚介ラーメンとか店では別枠で作って欲しいもの(日高屋が魚介スープでびっくりした)

最近の魚粉を入れただけのは違うものになっちゃってるけど
ちゃんとした出汁を取った魚介出汁なら悪くないんだけどね

麺は卵、カンスイ入り
どんぶりに店名と電話番号が書かれてる
パイプ椅子
壁に天皇陛下の写真
と、茶げた王、長嶋のサイン
って本題からどんどんハズレてくなスマン

半身の茹で卵はありだと思う
糸でギザギザ付けたのなんか入ってると
ちょっと感動する

チャーシューの縁が赤い

チャーシューは薄切りペラペラ

伝統的な中華蕎麦は魚系ダシ必ず入ってんだろ?

鳥ガラに煮干しはスタンダードな昭和ラーメンのスタイル。
それを除外したいということは「昭和は遠くなりにけり」?
近年の温故知新的かつ凶暴なニボニボらーめん以前にも
ほんのり魚介香る鳥ガラ中華蕎麦があったじゃろがい!

日本蕎麦屋のラーメン(中華そば)は蕎麦用のダシとかえしで割るから今でいう魚介風ラーメン

街の中華屋さんの中華そば鶏ガラメイン
@東京じゃないかな

魚介系を入れたら中華丼とか餡掛け系が作れなくなるから中華屋では魚介系は入れないと思うよ。

>半分ゆで卵はアウトか?
固ゆで玉子は、黄身がスープを濁らせるってんで敬遠する向きも多いね
半熟ならだいぶマシなんだけどねぇ

なんだかんだで幸楽苑の中華そばがスタンダード系だったんじゃないかと思う
今となってはもう無いけど

ワカメは邪道
ほうれんそうか小松菜の茹でたのが少し乗ってるのをよしとする

別にワカメは邪道では無いんじゃ?
港町や海辺の店なら昔からあるんだし
地域差のレベルでの話を除外するのはどうかと
東京の中華そばというくくりなら賛成ですが

ほうれん草と小松菜が正道かどうかわからん
ていうか自分の好みじゃねえかそれ?

東京育ちでおっさんなんだろう
東京育ちでおっさんだからわかる

いや、俺も東京育ちのおっさんだけど、支那そばといえば基本は海苔だったけどな
ほうれん草と小松菜ってそんなに見かけなかったぞ?

もともと海苔しかはいってないならワカメははいってこないだろ

931833 B
のりわかめラーメンでも食べて落ち着いて


中華そばなら、魚介系出汁はないでしょう。
それを入れるのは、支那そばからの進化系でしょう。
あと、出前の定義はいらない。

32331 B
これ美味そう


都内で鶏がら醤油系で美味しいお店教えて下さい。

書き込みをした人によって削除されました

こういう昔風の中華料理屋系のラーメンに来てまで
麺硬めとか頼んでる奴は無粋だなあと思う

かけラーメンは中華そばには入らないのか
具って必要?

61421 B
なんか、あまり縮れていない麺を使ってる古い店もある。
それで聞いてみたら昔の支那そばはあまり縮れていなかったそうなんだよね。昔から移り変わりもいろいろしてきたようだし、バリエーションもあるし、そう単純に定義できるようなもんではない気がする。四ッ谷「支那そば屋」こうやの支那そば昭和40年頃に屋台から始まったらしい

73000 B
学食や社食などでは今もこういうラーメンが受け継がれている


うまく言えないが、昔大久保通りと明治通りの交差にあった「熊八珍」て店は「支那そば」って感じだった。スープとか麺の感じが。

>都内で鶏がら醤油系で美味しいお店教えて下さい。
新宿御苑のそば処更科
シャレじゃなくてわりとガチに答えてる

ラーメン専門店より地場の中華屋に行った方があたりが多いかもよ

>学食や社食などでは今もこういうラーメンが受け継がれている
そんなに良い物だったかな?
昔の大学の生協食堂のラーメンはもっとチープだった記憶がある。
いつも月末は金が無かったからとにかく安ければヨカッタ。

ほうれん草とか入れんのはサッポロ一番のパッケージからだろ
中華そばならスレあきの言うとおり

80156 B
昔の庶大衆食ってたような普通のラーメンが今は貴重


>麺硬めとか頼んでる奴は無粋だなあと思う
30年以上通ってる地元のラーメン屋では麺硬めといつも頼む
常連さんはわりと硬めを頼む人多いから
軟らかいと感じてる人が多いのではと思う

早いからとかじゃね

>・ピッチリサランラップ&岡持ち
なんかゴム輪ついてた記憶もあるんだけど

>なんかゴム輪ついてた記憶もあるんだけど

んで外すときにスープとか湯気の水滴とかが飛び散ると。

野田市の正華楼が支那そばそのものなんだけど、美味いかと言われると微妙
スープ不味くはないけど、脂っけが全然ない

カウンターで脇が甘いやつや
ウチワで扇ぐのにヒジから先をバサバサ動かす奴って
全身の運動のタイプが違うんだと聞いた

書き込みをした人によって削除されました

355654 B
定義したいとか言っておきながら、スレ立てたdion.ne.jpは地域も年齢も指定していない。
投稿もスレ立てと直後の1返信のみなので、意図的に定義範囲を指定せずに混乱を招いている。定義を唱えるのであればせめて前提条件を提示すべきでありながら、それもせず言いっぱなしである従ってラーメン板のdion.ne.jpの投稿はは議論に値せず、全くくだらない。

>・カツオやにぼしなど魚介出汁は使わない

最近のラーメンはお店もカップ麺も
魚介系出汁が売りじゃなくても普通に
使われるから魚介系ダシ苦手な俺は悲しい

常連ぶっていい気になるためにわざわざ細かい注文付けてみたりする客も居るからなあ

>のりわかめラーメンでも食べて落ち着いて
うんこ黒くなるぞハゲ

>No.355370
とか言いながら旨そうな中華そば貼っちゃうOCNかわいい

153060 B
トキワ荘住人の馴染みだった松葉はほうれん草でなくワカメだったんだなぁ


ワカメのがコスト管理楽だよね

葉物野菜の高い時はワカメ、安い時はホウレンソウって店ならあった

書き込みをした人によって削除されました

135258 B
地元のベタな中華料理屋のラーメン
ナルトはなくてもいいかもしれない

海苔、ナルト、ほうれん草、わかめ、輪切り白ネギ、玉子あたりは日本蕎麦由来のアイテムじゃないの
原初の中華そばは想像以上に日本蕎麦の遺伝子が濃かったのかもしれん

57737 B
最初といえば、
1910年に浅草に(本家本元の)來々軒が開業した当時の支那蕎麦は鶏ガラ・豚骨・野菜から取ったスープ具はシナチク・チャーシュー・葱調理人は南京町(後に横浜中華街と改称)から呼んだ支那人コックだったそうだ。海苔やナルトはいつ頃からだろうか?

海苔も鳴門も当時蕎麦の具としてポピュラーだったのが
ラーメンに応用されたんじゃないかな

鶏ガラあっさり系は
飲み屋が片手間に作ってるやつがけっこう美味かったりするな

当時の写真があったらいいよねぇ。
浅草に來々軒が出来てそれがニュースにもなってドーンと第一次支那蕎麦ブームが起き
それから十年ほどで沢山のラーメン屋が出来たらしい。
第一次支那蕎麦ブームの完成形にナルトや海苔があったか見てみたいね。
どこでナルトや海苔が出現したのか?
いつ頃から麺をチリチリに揉みまくるようになったのか?

ちなみに、第二次のブームは関東大震災後の屋台ブームなんだそうだ。
そのまた次は、第二次大戦敗戦後の闇屋素人ラーメン&引揚げ者蕎麦屋の転向(荻窪春木屋みたいな)ということなんだろうね。

味の素の発売開始が1909年だそうだから
案外初期のラーメンから化学調味料は使われていたのかもしれない

99752 B
>中華そば(支那そば)をちゃんと定義したい
>・鶏がらが基本出汁待った、勝手に定義せんでくれうちの近所の食堂は約60年前中国から来た料理人がシナ蕎麦を作ってて今でも基本的なレシピは変わってないが出汁はブタだぞ頭も入ってる

途中でocnさんも言っておられるが地域での違いもあると思う。また、営業時間帯でも違うと思うし。
うちの方は(広島市西部)海苔はもちろんほうれんそうやわかめもナルトも入ってないのが普通なのでそのあたりで定義されると広島には中華そばが無い事になってしまうので看板(暖簾)に偽りありな中華蕎麦屋ばかりになってしまう

広島風中華そばじゃダメなん?

そばやうどんだって地方ごとに色々あるのに
中華そばだけ一つに定義しようと言うのが間違いなのでは

なんで九州だけ豚ネクターみたいなスープのラーメンになったんだろう

10519 B
現存する古い支那蕎麦というと
やはり大正時代には屋台営業、1929年に開店の萬福かな「創業当時から、材料、スープはもちろん、具の配列まで変えていない」と云っているらしい。既に具にホウレン草が出現。

>中国から来た料理人がシナ蕎麦を作ってて
台湾ラーメンもそんなんだよね。
全国区で売るなら地名付けのメニューって
紛らわしいから名古屋ってどこかに付け足せばいいのにとか良く思う。

131309 B
ちなみに、背脂で有名(?)な新潟・杭州飯店だが
中国出身の初代店主「徐昌星」さんのラーメンはもともと煮干しベースの細麺だったそれが紆余曲折あり背脂太麺になってしまったが源流である煮干しの風味は今でも強くベースになっている魚介出汁、めっちゃ使うぜ昔の人

亡くなった祖父あたりから聞いた昔話だが
「昔、近所(東京下町)でラーメン始めたのが、当初鶏ガラをちゃんと使っているうちは評判良かったのが、調子に乗って安い煮干しに換えたら途端に客足がパッタリ途絶えた」とか語ってた。

大正から昭和に替わる頃にもうラーメンに煮干しは使っていたんだろう。
但し、煮干し風味は「チープな味」ということで人気が無かったらしい。(勿論家庭料理には昔から鰯煮干しを色々使っていたわけだが)

外国料理だった南京そばに江戸蕎麦の要素が加わって東京ラーメンになったって感じかなあ

>南京そば
はじめて聞く言葉だったからぐぐってみたけど
明治時代あたりに中華街で供されてたのはこういう名前だったんだね
参考にしたサイトによると中華民国による「支那」の呼称自粛要請を受けて中華そばになったとあった

今の形の中華そばの誕生の経緯も同時発生的なところあるし結局はwikipediaにある
>ラーメンとは、中華麺とスープ、様々な具(チャーシュー・メンマ・味付け玉子・刻み葱など)を組み合わせた麺料理(ただし具を入れない場合もある)
の文言以上の定義づけなんて無理だと思う
味噌汁もカレーも具まで限定して定義してないしね

GHQによる戦後政策によるところが大きいと語る人間もいる。

先月末に発売された「ラーメンの語られざる歴史」っちゅう本を読んでみな。
アメリカ人の歴史学者ジョージ・ソルトが書いた、外的状況から見たラーメン史とその真実というのが興味深い。

ラーメン好きな諸氏なら、とっくにチェックしてる本だよな?

妄想陰謀論とか知らなくても
ラーメンは喰えるよ

>ラーメン好きな諸氏なら、とっくにチェックしてる本だよな?
立ち読みなら(笑)

616834 B
竹原、太華園


54885 B
源来軒


ここで杭州飯店の画像見れるとは・・・
蒲田とかにある潤はなんか違うんだよね。
東京に支店出してくれんかな?

176696 B
やはり器は切立でこの柄が一番しっくりくるな


>アメリカ人の歴史学者ジョージ・ソルトが書いた
やっぱり塩ラーメンが好きなのだろうか

192023 B
徳島でも和歌山でも、地元では単に「中華そば」と呼ばれているものだから
中華そばである

和歌山ラーメンすごい好きなのに神奈川県内だと溝口のまっち棒くらいしか店が無いのが悲しい

行列ができるシリーズの和歌山ラーメンには衝撃を受けた

あー、あれな、なんであんなことになったんだろな