なぜ電化されたのか分 - 鉄道@ふたば保管庫

鉄道@ふたば保管庫 [戻る]



771626 B


なぜ電化されたのか分からない路線削除された記事が1件あります.見る

190013 B
瓢箪から駒で電化された路線


電化されたんじゃなくてもともと電気鉄道だった路線を国鉄が買収したからでしょ?

ヒント:買収国電

>電化されたんじゃなくてもともと電気鉄道だった路線を国鉄が買収したからでしょ?
で、その買収された私鉄が電化していたのは勾配がきつくて低規格の路線に列車を走らせるには電気動力が最適だったのね

JR(国鉄)って、長距離路線を抱えて大手面してるけど
ほとんどが私鉄が建設した路線をタダみたいな値段で戦
時買収しただけで、自前で建設した路線なんて半分以下だろ。

第三セクター化で還元…

>646974
戦時買収した長大路線(ローカルではなく拠点間輸送に供するもの)があるなら、2,3例でもいいから挙げてほしい。

当然ながら、鉄道国有法施行に伴う買収私鉄は除く。(意味が全然違うので。)

官鉄が始まった頃からの日本鉄道や山陽鉄道は長大路線だが
とっくに国有化されていて「戦時買収」には該当しないからな
長大路線に例はないと思うぞ

>拠点間輸送に供するもの
と定義しちゃうと、大阪市と和歌山市を速達で結ぼうとした阪和線が
該当してこなくもないが、「長大路線」って感じではないよね

五日市鉄道−南武鉄道は駅の数で長大路線じゃんかというツッコミは無しとする

160934 B
>戦時買収した長大路線(ローカルではなく拠点間輸送に供するもの)
あ、愛知県有数の都市豊橋から長野県有数の都市諏訪市を結ぶ拠点間長大路線・・・(白目)

書き込みをした人によって削除されました

>大阪市と和歌山市を速達で結ぼうとした阪和線
まぁ、阪和電鉄(→南海山手線)買収により紀勢系統が成立しえたわけで、そういう意味では唯一の「戦時国策”強奪”路線」と言えるのかな?
飯田線(笑)は、電源とか木材資源開発という目論見はあったのかもしれんが、基本は安定的な全国一貫輸送のための買収でしょうな。
兵隊さんを送り出すにも鉄道を使ったわけだし。

(とりあえず、ろくにものを知らずに盛った話を書くほら吹きの
>IP:218.227.*(mesh.ad.jp) No.646974 は無視という結論で。)

>IP:1.115.*(e-mobile.ne.jp)
煽りまくる馬鹿はDEL

阪和も国有化前提で免許出したから国有法のグループと似たようなもん

>紀勢系統が成立しえたわけで
阪和+紀勢本線まで考えれば「長大路線」だし、
「紀勢中線」は民鉄で発足した買収路線だが、買収時期が1934年なので戦時買収ではなく国有化の一環

>阪和も国有化前提で免許出したから国有法のグループと似たようなもん
阪和は1940南海編入→1944国有化だから、最初のもくろみどうであれ、戦争開始時点での意図は大都市民鉄統合の一環かと

結局位置づけが難しい

我が越後線の南部区間はJRの電化路線中、
最強の閑散線区ではなかろうかと胸を張ってみる。

>我が越後線の南部区間はJRの電化路線中、
>最強の閑散線区ではなかろうかと胸を張ってみる。
大川支線とか和田岬線とか…
ちょっと方向性が違うか

>和田岬線とか…
ちょっとのところが非電化で効率が悪いから電化してまえ

のノリで電化した"長大路線"が小浜線

>我が越後線の南部区間はJRの電化路線中、
>最強の閑散線区ではなかろうかと胸を張ってみる。
飯田線の旧三信鉄道部分ほどじゃないだろと時刻表見たらあんま変わらない吹いた
飯田線みたいに深い山の中走ってる訳じゃないだろうにどうしてそうなった

>飯田線みたいに深い山の中走ってる訳じゃないだろうに

そもそも人口希薄地帯のところにもってきて、
沿線では大きな「町」の寺泊や出雲崎は中心地区が海岸沿いにあって、駅から3k以上離れとって利便性最悪なんよ。
学生しか乗らんから昼間のダイヤはスカスカ。

播但線、あとたったの36.1km。

小浜線

>そもそも人口希薄地帯のところにもってきて、
>沿線では大きな「町」の寺泊や出雲崎は中心地区が海岸沿いにあって、駅から3k以上離れとって利便性最悪なんよ。
それもうなぜ電化したじゃなくてなぜそんなところに線路引いたレベルだな

365368 B
>なぜそんなところに線路引いた
・国鉄越後線の前身は越後鉄道で、大正時代に寺泊が開業・ほぼ同時に寺泊から海岸まで、長岡鉄道(→越後交通)が開業し、長岡とも結んでいた・当時は人口がかなり多い農漁村であった現状だけを見ると信じがたいのかもしれないが、鉄道路線の必然性はかなり高いほうだったのだよ

で、越後線の電化の理由もまさに
>ちょっとのところが非電化で効率が悪いから電化してまえ

新潟近郊区間が人口増加や新潟大移転などで利用が増えて、
電化の必要が出てきたけど、
柏崎側も電化路線だしまあ全線ついでにやるかってことで

札沼線なんかも状況は似ているが、運命は異なり、末端が最後まで電化せず廃止