夏休みなので問題 - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



58641 B


夏休みなので問題

久しぶりにテスト中の嫌な気分を思い出したお

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1075307345

えっと、1DK?

>ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1075307345
こりゃまた随分と長い夏休みだな

h抜きかあinfoweb

I2=P/V2*cosθ =100*10^3/6600*0.75 20.2
600*20.2=

なんで六択じゃないんだ
出題者は鉛筆の形を知らないのか

>なんで六択じゃないんだ
(6)が出たら『もう一回転がす』んだろう

82697 B
>なんで六択じゃないんだ
>出題者は鉛筆の形を知らないのかそうか!?合格鉛筆で試験に臨めば良かったんだ!

あ、シャーペン禁止の理由が判った

そもそもこんなトランスがあるのを知らなかったよ
電源トランスというと1次と2次が別巻きになってるのしか知らなかった

単巻きトランスで解りやすいのがスライダックだろうな

中間にタップのある奴は普通に存在するだろう…

オートトランスっていう言い方は何がauto(自動)なんだろうね?

別巻きにしないと600v増えた分のところだけ位相が90度進むと思うんだが、その辺りはどうなるんでしょうか?
エロいひと教えて

単巻 (たんまき) 変圧器。1個の巻線を一次および二次巻線に共用する変圧器をいう。長所としては,巻数を少くして,銅線を節約できるほか,共用巻線部分には,一次と二次の電流の差が流れるから,銅損が少く,小容量で大きい負荷に応じることができ,分路巻線には漏れ磁束がないから,電圧変動率も少い。

本文は出典元の記述の一部を掲載しています。

No.180278が正解だの
答え(2)

電験三種受けてた頃思い出したわ...電機の知識殆ど無い状態から始めたら、受かるのに3年かかった

でも巻線の抵抗って無視できないよね

リアクタンスて何ですか?

インピーダンスってなんですか

ヒルキホッフの法則ってなんですか?

16327 B
プギャー


インダクタンス(英: inductance)は、コイルなどにおいて電流の変化が誘導起電力と なって現れる性質である。誘導係数、誘導子とも言う。インダクタンスを目的とするコイル をインダクタといい、それに使用する導線を巻線という。

コンダクタンスとは、抵抗器に電流を流すとき、その電流の流れやすさを示す値である。 コンダクタンスの定義は、オームの法則の結論によって定義されて

7569 B
I_1=I_2+I_3


電流、電圧を
水流、水圧
に例える覚え方って交流になると例えがむずかしいよね

ってか、そんなトランスは実在するの!?
こんな実際にありえない問題を出す役人はカスだな。

机の上でオナニーしてるのと変わらないよ。


と、現業が言ってみる

現業ってトランスの設計者ですか?

>こんな実際にありえない問題を出す役人はカスだな。
鉄道のモータの講習で、ちゃんとリアクタンスとか載せてあって感心したっけ
計算がその分嫌らしくなってて電卓無しで試験に出たら捨てそう

>ってか、そんなトランスは実在するの!?
試しに作ってみたら使えた
ってタイプの発明品じゃないかなあ?

単巻トランスは普通に存在するでしょ

>単巻トランスは普通に存在するでしょ
ググッてメーカーのサイト何件か見たけどスレ画のように2次側の電圧が高い(昇圧)
タイプの製品は見つからなかったなぁ
何処も低い電圧を得るタイプばかりだったわ

>試しに作ってみたら使えた
>ってタイプの発明品じゃないかなあ?
自己レスですがこの種のでは「セロハンテープ」がよく知られています
試作する前は「両面くっついてしまって使えないだろう」と思われていた

一応、モノはあるようですね
海外電化製品を日本で使ったり、その逆http://www.monotaro.com/g/00534985/
昔、海外旅行先で使ってたのもそうだったのかな?

>電流、電圧を
>水流、水圧
>に例える覚え方


これ、直流でも適切じゃなくて勘違いの原因になる
水は粘性流体だから電気とは挙動が違う

>水は粘性流体だから電気とは挙動が違う
詳細を問題にするなら確かに違うが、
概念を説明する例えとしては同じでいいんじゃね?
挙動に影響するのは何も粘性だけじゃないし
意地悪く非ニュートン流体を持ってこられたらどうする?

電位差のこと言ってる?

電車の架線の給電にも使われてる
4−2、単巻き変圧器交流き電方式
http://www.tawatawa.com/denshanani/page026.html