ソニーが7月に発売し - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



27728 B
ソニーのステレオに「聴こえない大音響」発生の不具合、過熱で発煙・破損も

ソニーが7月に発売したシステムコンポCMT-SX7に、「人間には聴こえない周波数の大音響」が発生し、音楽が正常に再生できないばかりかスピーカーを破損する可能性のある不具合がありました。

ソニーではツイーター部分が過熱により発煙・破損する可能性があるとして、安全のため直ちに使用を中止しコンセントから抜くことをユーザーに呼びかけています。
http://japanese.engadget.com/2015/07/23/ultra-sonycboom/?ncid=rss_truncated

ハイレゾの弊害か?削除された記事が4件あります.見る

すごいアイディア考えた!
聞こえなくても
スペアナ付けとけば見える

実用新案取るべきだろうか

イヌやネコが大騒ぎしそうだな。
コウモリがパタパタ落ちてくるかもしれん。

アンプ発振しちゃったのかな?
これは、かなり恥ずかしい失敗か
ソニーはアンプすらまともに作れんように
なってしもたん?

Made in China、ついに日本人を滅ぼしにきたかw

86966 B
本文無し


耳に聞こえない音が
音に厚みを与えるって言ってる
アナログ信者大歓喜

「アンプ発振しちゃったのかな?」

どこがどのように?

王様、馬鹿には聞こえない音でございます

デジアンのローパスフィルタが正常に作動してないとかそういう話?

>どこがどのように?
自作したとき作りがが悪くて同じようなことがあったからそれだけ
最近別件では、普通に鳴らしてるのにめっちゃ熱くなってきて電源から煙が・・
やばいからスペアナ持ってきて調べたほうがええんちゃうていってるのにアンプだけ入れ替えて
同じことに、可哀想に、何十万か自腹で弁償
メーカーに調査出しても原因不明で終わってしまい

デジタルアンプだし
超音波のみ発振している

S-Master HXの設計ミスかな?

「近くで謎の犬の大量死」という事件が起きない

>音に厚みを与えるって言ってるアナログ信者大歓喜


「CDは20kHz以上はカット。しかしLPは収録可能なんですけどww」
というバカ発言を死ぬほど聞いてきた。
LP信者にとって、CDに対する攻撃ポイントはそこだけしかないようで、毎回必死なのだが、実際にはLPではそれだけの高い周波数を記録すると音が歪むので結局はCDと同様にカットされている。
こういった現実を知らないオタクが多すぎて困る。

>「近くで謎の犬の大量死」という事件が起きない
謎の犬が気になる・・・

>王様、馬鹿には聞こえない音でございます
”いいね”ボタン探したわ

そんな高音質録音のレコード自体が少ない上に
アナログ音源は再生機器(クオリティ)に依存だし

アナログの高域、歪むと言うより再生可能な高性能
ツィータ装備のスピーカーが少ないのと、やっぱり
聞こえない音域記録する意味がないと聞いたぞ
同じ理屈で超低域も編集でカット

>アンプ発振しちゃったのかな
トランジスタアンプ自作経験のあるひとはわかるよね
f特良好すぎるトランジスタ/FETを使ったら可聴帯域以上や限界付近で発振してやばかったことが

20kHz以上の実音なんて基本的にはほとんどない。
ピアノでも最高音の周波数は4186Hz、つまり4kHz程度。
バイオリンでも10Hz程度。
シンバルでも12Hz程度のようで、老人の耳でも十分聞き取れる帯域。
それ以上は倍音というものが多く、その倍音により豊かな鳴りになるというのだが、どんだけそれを実際の耳が感じれるのかってこと。
アナログ派はそれが入っているからLPは良い音なんだとかぬかすことがあるが、実際にはカットされており入っていない。
つまり入っていない音を良い音とか言っているオカルト野郎が実際には多いってことなんだね。

>バイオリンでも10Hz程度。
>シンバルでも12Hz程度

ドヤ顔で低周波を語る・・・

確かにシンバルのゆがみによるうなり成分には12Hzくらいのあるかもしれないなぁ

>つまり入っていない音を良い音とか言っている
そもそもレコーディングに使われてたテープやマイクだって上限はあるしねぇ

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

4KHzの正弦派は単に4KHzの音だが、4KHzのピアノの音や、
4KHzのバイオリンの音には複雑な周波数の音が混じり合った上で
全体として4KHzの音になっている。
20KHzの音が再現出来るかどうかで、これらの4KHzの音色がとても違って聴こえてくる。
このあたり、ちょっとオーディオやってりゃ普通に感じる事だけど
最近のデジタル信者はそんな事も知らんのかね。

157715 B
アナログシンセ世代なら基音に対する倍音の構成比で正弦波が矩形波とかノコギリ波とか三角波になるのは知ってると思う
最近、これが無いせいか倍音に対する認識がおかしい人が多くなったね

>20kHzの音が再現出来るかどうかで、これらの4kHzの音色がとても違って聴こえてくる。
人間の耳と脳は「波形」で聞いているのか、
「スペクトル」で聞いているのかという論争に集約されるんだけどね
前者に立つと、4kHzの単音と20kHzの変調がかかった4kHzとは違う波形だから違って聞こえるはず
後者に立つと、単音で聞こえない20kHzが混じった4kHzのは4kHzの単音と同じに聞こえるはず

内耳の器官の構造からするとスペクトルでしか聞けないと考えられているようだが

スペクトルへの分解が完璧に行われる訳ではなく、なにかの癖があることも確実

>なにかの癖があることも
そんなあいまいなことを言っていないでだな
「スペクトルが同じでも波形が違えば音が違う」という仮説の検証のひとつとして、
位相だけが違う波形を人間は聞き分けることができるかというテストをすればいいんじゃないの?
4kHzに重ねる20kHzの位相だけを変えたもので違いがわかるのかどうか

そのテストの結果も
テストを実施したという話も聞かないよね。

必要なテストが実施されない理由は、
なぜだろうね?

>必要なテストが実施されない理由は
心理学の実験として十分な程度にきちんとやる必要があるが、それが面倒だからだろう
統計的に説得力を持たせるには少なくとも300人程度実験参加者を集めないといけないし

再生装置も大変だよね
周波数によって位相が変わってしまうようなアンプ回路や、
2way,3wayスピーカ・ネットワークの使用も論外になる
DC〜40kHzくらいまで位相がリニアなアンプって結構大変だ

たかが40kHzの位相制御で大変とかいってるんじゃ
無線でCDMAなんて無理だな

うんにゃデジタルなら簡単だよ
音源データからスピーカ駆動段まで完全にデジタルなら位相ずれはないよ
デジタルでは波形も原データに寸分たがわないものが出力される(べきものであるはず)

なので「波形が違えば音は違う」説はデジタル機器信者でないと主張できないのだが、
アナログ信者らしい No.179730 がそう言っているのが理解できない

アンプがアナログでも、
出力データで位相をズラせば位相だけ変わるんじゃねーの?

>「人間には聴こえない周波数の大音響」

それだけの帯域を記録しているメディアを、このコンポは再生するのか。
SACDでは80kHz〜100kHzまで記録が可能とあるが、その帯域まで実際に記録しているソースがあるのか。

「発生する」と書いてあるね。
発振するんじゃない?

デジタルアンプなので普通に考えるとフィルタの設計|製造ミスで192kHzのキャリア漏れしてるんじゃないかなと
デジタルアンプで発振というのは機構がよくわからん

デジタルアンプと言っても、出力電圧制御のPWM後にCやLがあるんだろうし、
スピーカーなんてLそのものだから、その辺の設計か製造ミスって発振したのかなぁ?
デジタルを過信して設計検証やテストを怠った結果かも

部品挿入機の部品を間違えとか単純ミスと想像しますけどね

D級アンプはコロンブスの卵的で理論はすばらしいのですが、実際には矩形波・パルス波が撒き散らす輻射ノイズや共振現象を抑えこむのが容易ではないという印象

SACDの市販品は50kHzで制限かけてる
自己責任の改造で100kHzまで行けるようにした人はいたが

>実際には矩形波・パルス波が撒き散らす輻射ノイズや共振現象を抑えこむのが容易ではないという印象

出力したいアナログ波にたいして、充分に高い周波数の矩形波なら大した苦労もなく抑えられるよ

今は設計も外注だろうしな
あまりノウハウ無い所が設計したんじゃ?

>共振現象を抑えこむのが容易ではないという印象

何と何の共振なんだろ?

>何と何の共振なんだろ
L(スピーカ)とC(フィルタに使用)なんだろうけど、
共振回路があっても入力に戻り増幅されなきゃ発振しないし
デジタルアンプが発振至る理由がよくわからん
「聴こえない周波数の大音響」の周波数がスピーカによって変わるのか、よらずに一定なのか
そこがわからないことには

なんかすごい悪の組織っぽい

>ソニーは7月30日、ワイヤレスハイレゾコンポ「CMT-SX7」のソフトウェアアップデートを公開した。
>不具合の原因となる電気部品を制御するソフトウェアを改善することで、製品を使用できるようになると発表。
どうも、ソフトウェア上の問題っぽいかな。イコライザー回路が影響するみたいだ。

デジタルアンプの性能は素晴らしい特性を示すので有りえない事例でしょうからもう少し詳しく説明してもらいたいと思いますね。

>製品を使用できるようになると発表。
なんか煮え切らない表現だな
使用できるだけで所定の性能は出ないとかかね?

>デジタルアンプの性能は素晴らしい特性を示すので有りえない事例でしょうからもう少し詳しく説明してもらいたいと思いますね。

この文章書くのに、ちゃんと脳味噌使ってる?

1bit脳

ソニーはこういうのを兵器に応用すればいいのに

375663 B
経営陣が製品を実際に使っていない、ひいては愛していない。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1207/26/news004_3.htm

凄いチョン顏のヒトですね(棒)

見たことないって・・・ちゃんと調べてないってことじゃん
調べた結果発見したけどたまたま似てたからそのまま決めたってならまだしも

商標登録の調査をするのはデザイナーではなく専門家
アウト・セーフの判定をするのも専門家
デザイナーはアウトだった場合に「アウトでした」って言われるだけ

新しいタイマーに使えるじゃん

47401 B
誰がロゴのデザイナーですか?


似てる顔は一つも見たことがありません(キリッ)

>No.179876

チョンテセ・・だよね?

ヘイト豚は氏ね!

>ソニーはこういうのを兵器に応用すればいいのに
とっくに他がやってる
米軍辺りでは実戦投入してたはず

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

http://wired.jp/2004/03/08/%e7%b1%b3%e8%bb%8d%e3%81%8c%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%af%e3%81%ab%e6%8a%95%e5%85%a5%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b0%e3%81%9f%e3%81%aa%e9%9d%9e%e6%ae%ba%e5%82%b7%e5%85%b5%e5%99%a8%e3%81%af%e3%80%8c%e9%9f%b3/

護衛艦「いずも」の初公開日にLRADのデモやってたなあ
客の乗ったタグボート?に向かって
あれ受け側で体験したかったわあ

791954 B
別板から引用
完全に黒だよね、この人

デジタル精霊信者さんは
「自分の足幅と同じ橋があれば渡れるじゃん」的な
滑稽発言をずっと続けてるよ。

可聴域外まで再生可能っても、それは可聴域の再生特性を
出来るだけ平坦にするための方法なんだが・・・。

>完全に黒だよね、この人
こりゃすげー
googleの画像検索でヒットするレベルじゃん

これ客観的な証拠になりそう

100500 B
ロングレンジ・アコースティック・デバイスのイメージ


音の票は子供にやらせるべき

「サントリーのはスタッフがやった。
五輪は個人応募だ。盗用はしていない(キリ」

>完全に黒だよね、この人
せめてモチーフや色の組み合わせぐらい変えればいいのに
突っ込んでくださいと言わんばかりだな…マジかよ
世間はデザインやアートに無知だからバレないバレない
とでも思ってたんだろうか

>完全に黒だよね、この人
なんかデザイナーとイラストレーターをゴッチャにしてるように感じる
別にデザイナーは絵を描く必要とかないんだけどな
用意した素材を組み合わせるのがデザイナー

まぁ使った素材が黒か白か(商用許諾されてるか)ってのはあるが
そういうのはすぐ説明できるはずだし
しない時点でお察しだけど

>別にデザイナーは絵を描く必要とかないんだけどな
>用意した素材を組み合わせるのがデザイナー

よくもまぁ知った風な嘘を・・・

>別にデザイナーは絵を描く必要とかないんだけどな
>用意した素材を組み合わせるのがデザイナー

むしろ素材を考える側だろ
スタッフに任せることがあるとすればクリンナップなどでしょう

>別にデザイナーは絵を描く必要とかないんだけどな
>用意した素材を組み合わせるのがデザイナー

予算規模とか素養にもよるけど、デザイナーがイラストイレ―ターを兼ねる事は別に珍しくはないよ。