Pentium4をP4って略 - 自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]



44953 B


Pentium4をP4って略されると、486?とか思ってしまう。削除された記事が2件あります.見る

53524 B
>P4
自分だとコレ

ASUSが型番的にP4とかP5とか使っているね
それ以前はTUSL2とかそんな感じだったのに

まあ大抵はプレスコか北森だろうよ

P54CとかP55Cとかは言ったけど、486は普通に486と呼んでたなぁ
VESAバスとか懐かしい

486の頃のASUSだとVL/IやPCI/Iとか
やたらスラッシュを使う所だなと当時思ってた

つか486までは80x86であってPxじゃなくね

>Pentium4をP4って略されると、486?とか思ってしまう。
ねぇな

61402 B
本文無し


>1442401989266.jpg

PentiumをP5と略すことがあったから
俺も過去に、P4って今時486?って思ったことはありました

486的な言い方で現行CPUに型番ふると
いったいどんな番号になるのやら

>VESAバスとか懐かしい

そんなのあったっけ?とおもったら
VLバスの事か

VESA LOCALバスでVLバスだったね。ごめん
486特有のバスだったから、Pentiumになって殆ど消えちゃったけど。

PCIバスになる直前のカオスな時期に
一番ホットだったね

書き込みをした人によって削除されました

386の開発コードがP3、486の開発コードがP4だったってのは年寄りしか知らんのかね

> Name 名無し 15/09/17(木)06:17:41 IP:36.2.*(gmo-isp.jp) No.588528 del
>386の開発コードがP3、486の開発コードがP4だったってのは年寄りしか知らんのかね
老人の朝は早い

>386の開発コードがP3、486の開発コードがP4だったってのは年寄りしか知らんのかね
80年代の事情を知ってるのははもはや50〜60代じゃねーか

むしろ年寄りでも知らない方が多いかと

いやいや親がPCに興味あって、子供の頃に月刊アスキーとか家に落ちてた30代前半でも知ってるぞ
魅惑のテクノロジー"P6コア Pentium2"とか特集あったし

P5,P6と来て、P4?! ああPentium4ね、初心者かなって思ったのが当時のイメージ

愛称ついてそのまま開発コードが回るようになってからだろそれ
P6で通じるのはP5で定着したからこそだし

バグベンをコレクションに持ってるか否か

つかP6でまずペンProじゃねえのかと問いたい

P54C以前は開発コードとか聞いたことなかったなあ
ASCIIだとふつーに記事に載ってたのか

132386 B
>バグベンをコレクションに持ってるか否か
否だなあ…60、100と両方交換しちめ

>No.588549
その時代はPCショップではバルク品売ってるのが当たり前だったから
初めてパッケージ見たわ

>No.588549
サムネだと、ずいぶんレトロチックなSSDだしたな〜って思った

>>No.588564
PentiumMMXならパッケージ付きの新品買ったな。
ノーマルのは中古で買ったから・・・・

Core2時代に初めてIntel系PCを自作した時に
友人からのアドバイスで「とりあえずPって書いてるチップセット(P35とか)のやつでいいんじゃない?」的なことを言われて
P5GC-MX(1333)っていうのを買って数年経ってからG945だったと気付いた思い出がよみがえる
あの頃は1桁目の数字が大きい方が高性能だと錯覚してE7200を買ったな

>初めてパッケージ見たわ
このころなんてCPUの想定価格ってトレー購入時単価で表示されてたし俺も初めてだったよ

ってかこの件がメーカー経由しないで対応する初めての機会でリテールパッケージのハシリになったんじゃなかったっけ

「Intelが小売を始めた」って意味なら
486ODPからでっせ

書き込みをした人によって削除されました

486ODP(2)って直で売ってたっけ?
ペンODPはパッケあったけど
同時期だとサイリクスの486SLCなんかは結局I/Oやメルコの扱いだったが