どう考えても なぎな - 軍裏@ふたば保管庫

軍裏@ふたば保管庫 [戻る]



544182 B


どう考えても 
なぎなたのほうが刀より強いし実戦向きなのに
なんで刀のほうが一般化したんだろう?削除された記事が5件あります.見る

護身用に持って歩くならどう考えても
かさばらない方選ぶじゃろ

アサルトライフルよりもハンドガンの方が普及したしよく使われるだろう

そもそも実戦というなら、刀にせよ薙刀にせよ
実際に戦場で歩兵のメインウエポンになった事は
殆ど無いような気も

実戦考えるなら槍だよな
そういやなんで城にいる女衆は薙刀なんだろう
時代劇の脚色?

接近戦では男に勝てないから近づけさせないためじゃね?

223598 B
そういやツタヤで貸してあったっけ薙刀漫画


9948 B
少女マンガっぽいから無視してたけど
今度借りてみようかな

刀:個人用武器
長刀:兵器

隊列組んで戦うのに薙刀振り回すスペースなんて無いよ

戦国時代の足軽とかファランクスみたいに戦列組んで戦うのには向かない
槍と違って投げることも出来ない、接近戦もダメ
長巻のようの非力でも刀を扱えるようにした武器って思想なのだろうか

保身上等の現代人が考えたら長い方が有利なのかもしれんが
命上等の戦国時代においては長い武器は潜られたら終了の扱い難い武器

まあ、戦列を組んで集団で扱うならともかく、個人で扱うなら
リーチの長い武器ほど手足の長い人用だよな本来は

28028 B
訓練され統率された歩兵による大規模な集団戦闘なんて
中世の終わりの一瞬だからなー>保身上等の現代人が考えたら長い方が有利なのかもしれんが>命上等の戦国時代においては長い武器は潜られたら終了の扱い難い武器"戦争"における主力兵器は飛び道具と長柄でっせ死んだら勝てない

>"戦争"における主力兵器は飛び道具と長柄でっせ
それだけで勝てるなら騎馬も太刀も直ぐに廃れてるよね
馬なんて維持超面倒くさいし

小銃が陸戦の主兵器だと言ったら
ジープやカービンは廃れてるじゃないか言うようなもんじゃねーか、それ

極端な話
ICBMがあったら銃剣イラなくね?

女子用の武器ってイメージがあるんだよね<薙刀

要らないね

そもそも長柄武器といっても殺傷に有効な部分は先端の一部のみで
殺傷可能なエリアが広いというよりも先に伸びたと言うのが正解
そして戦国時代の刀を持つような武士連中は斬るという事は相手からも斬られる距離という事
刃先を潜り抜けるというのは日常茶飯事な事なのよ
あの時代の人間に無傷で勝とうなんて考えてる人居ないんじゃないの

戦争の時は自分も相手も装甲してんのよ
映画みたいに斬れないよ・・

薙刀は槍と違って集団で使いにくいし、また訓練にも手間がかかるし微妙に高いので
雑兵に支給するには微妙だし、武士は飛び道具で疲弊した敵陣や城壁を突破する
缶切りの役割や、雑兵の部隊指揮官としての役割があるから、
長さのある薙刀はやっぱり使いにくい

そこそこ訓練がいる上に、刀を使うような至近距離では戦わず、
武器にお金がかけられる層となると、武士の奥さんとか僧兵の自衛用となっちゃいますよ

戦闘様式の変化と大規模化にともない
薙刀の居場所が少なくなった

書き込みをした人によって削除されました
仏法に逆らう奴は居ねぇが〜?
39460 B
>女子用の武器ってイメージがあるんだよね<薙刀
中世の長刀ってこんなもんよ。怖ぇえ(絵は現代に描かれたもの)

薙刀から長柄への移行は
雑兵の動員数が増えた頃からじゃな
個人の技量から集団での戦闘への移行の結果

大人数の律令制軍団から少人数の武士集団への移行で
弩や手盾が消えたのと似たような理由
状況や環境で解は変化するしな

>No.397246
刀なんて所詮はサイドアーム扱いで、槍が主兵装と聞いたよ
そもそも槍は突くものじゃなく叩くものと

>なぎなたのほうが刀より強いし実戦向きなのに
実戦では戦う場所を選べない
つまり応用が利く武器の方が重宝されて一般化するのです

>なぎなたのほうが刀より強いし実戦向きなのに
個人戦か集団戦かで変わるんだな
隊列組んで戦う場合振り回さない武器のほうがいい

-薙刀
○  ○  ○  ○
こんなかんじで隣の人間が振り回す武器に干渉しないように隙間を開けにゃならんが槍は

-槍
○○○○
とまぁみっしり並べる(短剣もそんな感じ)
これで対峙すると薙刀側は一人で数人の相手をする必要性が発生する上に、端っこのやつは遊兵となる
戦力の集中、正面衝撃力の増大という意味で隣のやつとあまり隙間を開ける必要のない武器は有利なのよ
もちろん状況や環境の変化があるから「いつでもどこでも絶対確実に勝てる」という話ではない

刀の一般化は、携帯に便利これに尽きる
江戸時代に入ると武器の日常携帯は禁止され
護身用の刀の携帯だけに制限されたのも大きい

あと日本人は首狩り族(戦場で敵の首を狩る風習を持つ)なのでその道具

45078 B
>あと日本人は首狩り族(戦場で敵の首を狩る風習を持つ)なのでその道具
節子、それは腰刀(短刀)の仕事や切腹の儀のように相手が黙って正座してる状況ならともかく、野戦の様に混乱した乱戦状況で刀で首を跳ねるのは無理や短刀じゃないと

刀は身分示すためのお飾り的な側面もあったからでないの

YouTube見ると 
薙刀vs剣道 薙刀圧勝なんだな。
初めて見たけど想像を超える動きだった。
ありゃつえーわ。

中世だ戦国時代だ江戸時代だ一緒に話したらややこしいな・・

>初めて見たけど想像を超える動きだった。
ここで古流の秘伝を…
https://www.youtube.com/watch?v=yFTG94EbevA

薙刀強すぎて卑怯だから男が使うのはカッコ悪い、薙刀は女が使うものって流れじゃなかったっけ?

つまり素手で敵兵の首をねじ切った巴御前はリアルプレデターと

>なぎなたのほうが刀より強いし実戦向きなのに
>なんで刀のほうが一般化したんだろう?
まず認識がおかしい
薙刀に取って代わったのは槍であって刀ではない

刀→短槍→薙刀→(この辺で一騎打ちの習慣が終わり)→長槍→鉄砲
って子供向けの歴史漫画で見た記憶がある。

どう考えても.30-06のほうが強いし実戦向きなのに
なんで戦後米国では.45ACPのほうが一般化し…

書き込みをした人によって削除されました

戦場では槍のほうが安く役にたち
江戸時代以降は刀がステータスだったというのが強いんだろ
薙刀の分類は槍に近く槍と同じく規制もされてた?

戦国時代に敵を殺傷する目的で使われたのが、石、次に槍
刀なんか接近戦でしか使えないから、合戦には不向きだよね

だから剣も薙刀も使わなかったと言ってる
補助武器として薙刀は邪魔で
主武器として槍より役立たず

サムライは刀&脇差の二本差し、浪人は刀一本持ち
一般人は許可が得られたら脇差が持てたらしい

そんな得物の携帯が制限されまくった所に
薙刀や槍を持ち出されたら無敵のウェポンになるから
平時は長物は携帯も持ち出しも御法度だったらしいね

>戦国時代に敵を殺傷する目的で使われたのが、石、次に槍
>刀なんか接近戦でしか使えないから、合戦には不向きだよね
弓も槍も失って周囲に手頃な石も無ければ刀を使うしかあるまい

書き込みをした人によって削除されました

長巻は戦場で使われてたんじゃないの
あれは薙刀の短い奴だろ

>長巻は戦場で使われてたんじゃないの
>あれは薙刀の短い奴だろ

別系統から進化したんじゃなかったっけ?

合戦場での槍は集団で隊列を組み突き刺すのではなく
上から叩きつけるようにして使ったとか

60568 B
スポーツチャンバラだと槍と短刀の対戦もできるはずだがどっちが強いのかな


負け戦になってくると自分の命を守る武器の方が重要なのだな

>>だから剣も薙刀も使わなかったと言ってる

日本じゃ鉾が廃れて槍の発達まで時間がかかった期間があって、その間は太刀や薙刀、長巻が実際に接近戦の主流になった時期が本当にある。
(弓による撃ちあいがまずメインだが、それで勝負が着かなければ距離を詰めての白兵へ移行)
単に刀と薙刀だと勝負にならんが、それが長巻や大太刀だと話が違ってくる。しかも武者を中心に郎党が援護する平安や鎌倉の合戦形態だとそこに金棒や鎖鎌、袖がらみなんかも加わって来て、そりゃ凄いことに。
既に出てるが、律令軍団制の崩壊から、応仁の乱末期になるまでの間、武者とその郎党が小集団をつくり、それが多数集まっての集団戦だったから、足軽中心の組織的軍編成の前段階だった。
そういう時代があったからこそ日本の刀剣があそこまで発達したんだけど、戦国期に入ってからの槍の普及ばかり論じて、実際にそういう時代があったのを知らない人が多いんだよね。

>弓による撃ちあいがまずメインだが、それで勝負が着かなければ距離を詰めての白兵へ移行
実は弓で決着がつかなかった(双方射撃戦で陣が崩れず矢が尽きた)場合
「後日吉日を選んでまたやりましょう」とお開きになるパターンが多かった
白兵戦への移行は、射撃戦で相手の陣が崩れた場合に発生する

>No.397341
そういうゲーム楽しそう。
レベルが上がる=時代が進むみたいな。

総合すると
薙刀強いと。

>スポーツチャンバラだと槍と短刀の対戦もできるはずだがどっちが強いのかな
使い手による
勝負は時の運
タイマンと集団戦では求められる物が違うきもする

書き込みをした人によって削除されました

>浪人は刀一本持ち
股旅姿の渡世人じゃあるまいしw
浪人でも余程金に困ってなければ大小を必ず佩いてた
渡世人は完璧に違法所持だが、一本しか佩いてないのは護身用に許可を受けた商人や豪農だぞ

>薙刀強いと。

強いね
随分前にお遊びで異種格闘戦やった事あるけど、うっかりしてると剣道有段者でも薙刀初心者の女の子にやられちゃったりするからねえ
ソースは俺。あ、いや一本先制されただけでその後2本取り返しましたよ?

やっぱリーチ長いし、脛も有効打だし、石突もアリだから刃を防いでも間髪入れず石突が飛んでくるし。
剣道三倍段ってホントだなーと実感した次第

実戦は掴む押す蹴り倒す何でもありのアルティメット対戦だからね
長柄で相手の動きを止める致命傷与えるには切っ先の動きが大きくなるし
大きなモーションはリスク高いしで技あり一本で終わる試合とは別物だと思うよ

長柄は手元の小さい動きでも切っ先は大きく動くので、相手は間合いに入りにくい
長柄でも突けばそれほど大きな動きにはならないし、刃を当てて押すか引くかできれば出血もさせられる
刃物は振りかぶって切らなきゃならんわけでもないし、柄で叩かれたって相応に効果はある

>股旅姿の渡世人じゃあるまいしw
>浪人でも余程金に困ってなければ大小を必ず佩いてた
>渡世人は完璧に違法所持だが、一本しか佩いてないのは護身用に許可を受けた商人や豪農だぞ
脇差しなら民間人でも所持OK
ただし一定以上の長さの長脇差は黒に近いグレー
二本差しが出来るのは奉公人だけで浪人はしちゃダメ
って昔どっかで読んだ記憶がある

武士以外の身分だと所持は出来ても、道中差し(旅路で相応の金を持ってる時の武装)以外で佩くことは許されないよ
ヤクザもんのは長脇差と言うか長ドスだけど、グレーではなく黒だよ
宿場町など役人の人数が少なかったり、力が弱い地域では佩いてなければと黙認されていただけ
あと二本差しは武家諸法度で定められてるので、本来の苗字帯刀を許された武士身分だと仕官してるしてないに関係なく二本差し
江戸時代で一本しか佩いてないのは基本的に浮浪であって、名字帯刀を許されていた過去はあっても武家とは程遠い身分になってくる
末期にもなると身分も家柄も無い町人、百姓連中が勝手に浪人を名乗ってたりするしな(後に新選組になっちゃう連中もいた)

Cold Steel - Two Handed Katana Machete
https://www.youtube.com/watch?v=bANlFuNOOyQ

昔は薙刀は武士から足軽まで広く用いられる主武器だったけど、
集団戦に変わると、“振り回す”形で使う武器は密集した隊列を組んで行う戦闘において不便であり、
やがて槍に取って代わられていった武器。
実戦武具としては廃れたものの、江戸時代には古武道として成立された。
明治時代には撃剣興行で人気を博し、大正時代から太平洋戦争後にかけて、主に女性のたしなむ武道の「なぎなた」となり、
現代に至る。

最後に辿り着くポジションが女性と僧兵だけど何で僧兵なの?
海外の刃物禁止でメイスみたいな理由があるのかな

>最後に辿り着くポジションが女性と僧兵だけど何で僧兵なの?

お坊さんは血が禁忌だからって聞いた事がある
なるべく返り血を浴びないようにってんで薙刀なんだそうな

じゃあなんで太刀佩いとるの?だとか、槍じゃ駄目なの?とかはシラネ

22899 B
宝蔵院流槍術とか僧兵で槍じゃないの?


>Cold Steel - Two Handed Katana Machete
>https://www.youtube.com/watch?v=bANlFuNOOyQ
この手の映像っていつも骨が入ってないように見える

書き込みをした人によって削除されました

>https://www.youtube.com/watch?v=bANlFuNOOyQ

40秒ごろに登場するトルソー型のゼリー、めっちゃ生々しいけどめっちゃ高価そうだなあ……

1分辺りのところ、首の骨にあたる棒が
まったく切れてないんだな

>大きなモーションはリスク高いしで技あり一本で終わる試合とは別物だと思うよ
振り回すヤツはやりやすい、本当に手ごわいのは体から離さず身体の動きで使うやつだというようなことを、とみ先生が描いておったな。

>昔は薙刀は武士から足軽まで広く用いられる主武器だったけど
身分の高い武士は弓と太刀で 薙刀は従者の武器やろ

321418 B
好みと懐具合と大人の事情しだいだべ?