ゲーム@ふたば保管庫 [戻る]
子供の頃にマイナスステージが見つかった時 このまま進めばきっとマリオは家に帰るんだと思って 海の中をタイムアップまで延々と進んでいたものだよ 大人になってから調べたら64-1だったんだよね・・・大人って・・・ |
基本的にBダッシュノンストップでステージクリアできるので 今でいうRTAを友人たちと競い合ってた 今思えば地形や敵の配置が絶妙だったんだなって思う |
当時はクリアできなかったな。 8-3が突破できねえんだ。 |
とにかく夢中で遊んでた 学校行く前のわずかな時間でクリアできるわけないのに 1プレイって感じだった 初めて1週したときは勢いで裏面いって そっちもそのままクリアした |
冗談だったんだよ 「ショートカット使わずに1〜8面クリアーを10回連続でやると11回目にマリオがパンツ脱いでピノキオやピーチ姫犯すんだぜ」 と軽い冗談で言ったら本当に10週以上した馬鹿が居てな |
ものすごい流行ってた。クラス中みんな遊んでるし雑誌もスーマリ情報がずっと載るしテレビのニュースにはなるし。難易度もそれなりに高くて歯ごたえもあったし。 |
当時はあれが当たり前だと思ってやってたけど 同時期に同じ事できたパソコンとかゲーム機って、他に存在しなかったんだよな 超高性能機ファミコン・・・ |
初のニセモノのROMが出回ったゲームソフトになるのかな? ニュースでもやってたね 中のICに安物が使われてるのがニセモノって |
最初のプレイ時から友達の家でワープゾーンの存在を見ていてそれが当たり前だと思ってた だから1-2〜4-1の間の面をやったのは随分後だった |
キャラを動かしているだけで楽しい そこに隠しアイテムやワープ、裏ワザ的な要素も多かった ゲームが上手い下手でプレイヤーをふるいにかけない 誰もがコントローラを手に取りたがる 当時の自分もその一人だった |
水中ステージに驚いた アクションで操作がまるで変わるステージがあるってのが珍しくて あとボーナスステージも偶然見つけて何か嬉しかった |
これ、マリオのジャンプと一緒に尻が浮いてた。 まだ低学年だったから記憶の鮮明さは欠けるが下校中にマリオの攻略法とかよく聞いてたな。 1-2でキンタマリオを友達に教えてもらってその後毎回やらずにはいられなくなった。(今でも) |
>初のニセモノのROMが出回ったゲームソフトになるのかな? そういうのはインベーダーのころからいくらでも・・・ |
良スレだなあ… 魅せるプレイを明確に意識したのはこのゲームが初めてかもしれない ジャンプ前に必ずしゃがんだりとか 効率悪いプレイが楽しかった |
ノートに定規で綺麗に面を書いたりしたな 自分で考えた面はいかに鮮やかにクリアできるかどうかを意識していたが、友達には簡単でつまんねぇと言われた みんな不可能なほど難しい面ばかりを考えていて、自分一人だけ意見が合わずに無理矢理難しい面を考えたけど、あまり面白く無かったのをおぼえている 当時マリオメーカーが出ていたら盛り上がり方は尋常じゃ無かっただろうに |
俺号泣 |
なにこの1−1序盤で無限1UPできるスーパーマリオ。 |
当時の小学生の間ではゲーム機はどちらかといえば男の子の遊ぶものだったのが、こ れの登場で男女どちらも普通に遊ぶようになったかなと思う。 >ゲームが上手い下手でプレイヤーをふるいにかけない >魅せるプレイを明確に意識したのはこのゲームが初めてかもしれない 楽しいゲームってそういうものなんだよね。 初心者でも充分楽しめて、上級者は超絶テクで周りを驚かせる。 |
アケ版なんてあったんだ 当時地元のゲーセンに入ってなかったから存在を知らなかった |
>No.2096309 FCの1とも2とも違うステージ構成だった 唯一現在の家庭用でプレイできない任天堂製マリオだからいつか移植してほしい あと、当時のゲーセンに、FCをそのまま遊べる筐体があった 30分50円とかでプレイできたので、ファミコン持ってなかった当時は30分以内にクリアしようと頑張ってやってた もちろん今じゃ違法な筐体だ ゲーム自体は当時のほかのゲームと比べると「動かして気持ちいいゲーム」だったな マリオブラザーズやアイスクライマーと同じぐらいの操作性だったら絶対そこまで楽しくなかったはず |
>アケ版なんてあったんだ まんまファミコン |
旅館とかの施設用に10本か20本くらいソフトが入ったファミコンもあったよね ディスカードのゲームや光線銃も入ってた |
3-1の無限増殖が上手だった俺は代わりによくやらされた |
初めてのプレイは、確か幼稚園の年長か小1のどっちかだった。 年上の近所の友達の家で遊ばせてもらった。 1-1の最初のクリボーで死んだ。 今じゃ考えられないけど、当時プレイした時は、 マジでクリボーがグニャグニャ動いて迫ってくる錯覚を覚えたし、 どう対処していいか分からないし、 焦ってウロウロしたりジャンプしたり・・・ 自分がゲームの中に入ったような錯覚と言えば伝わるかな? 次のプレイでは、もうちょい先まで進めたけど、 本当の初プレイの時の錯覚は今でも忘れない強烈なものだった |
見ないでクリア1−1は高確率でいけたな |
日本でAC版が広く流通したのは21世紀になってからだから ファミコン時代に見かけなかったのは当然というか |
>アケ版なんてあったんだ VS.筐体っていうほぼファミコンに近いスペックの基板を 赤いアップライト筐体を対面に二つ繋げて遊ぶ奴があった まあ、マイナーなシリーズなので知ってる人は少ないでしょう ファミコンからアレンジ移植したり 逆にファミコンに移植されたり(レッキングクルーとか) VS.スーパーマリオは確か後期に出たタイトルでほぼFC版だけど 若干難易度が上がって無限アップが潰されてるので結構新鮮 ちなみにファミコン本体を使って30分いくらっていう制限つきのアケ版もあるけど あれは確か非正規品だった筈 |
>アケ版なんてあったんだ >当時地元のゲーセンに入ってなかったから存在を知らなかった 任天堂は海外向けにファミコン互換基板を積んだVS筐体ってのをやってて、タイトルのVSはそれゆえだそうな。 |
vs筐体は 格ゲーブームの頃に筐体だけ発掘されて 駄菓子屋のゲームコーナーなんかに置かれてたね vsシリーズはvsアイスクライマーだけみたことがある |
wikiより 任天堂VS.システム https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E5%A4%A9%E5%A0%82VS.%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 |
TVで特番までやって15分クリアとかとりあげてたよね。 |
初めて発売を知ったのはファミマガのページ欄外みたいなところの新製品速報だったな。 画面写真とかはなく、「マリオが巨大化するぞ!」ていう情報が。 当然普通のマリオブラザーズしか知らなかったからどんなゲームなんか全然想像つかない。 発売されたけど買ったのは自分じゃなくて仲のいい友達。 「すげー!裏ワザの宝庫だぜ!」て興奮気味で電話してきた取り説で「?」て書かれた上ボタンの用途が初めて判明したくらいの進み具合で、ステージは調子よく行けて4-3くらいまでだったと思う。 |
先に持ってたやつから 1−2、4−2、8−1ワープを教えてもらっていたから 真面目にやらずそのルートでしかクリアしてなかった。 だから今でも5面とか6面とかあんまり覚えてない |
「裏ワザがあるんだぜー」とドヤ顔で言った友人がキンタマリオを披露してくれました… |
当時はTVcmもやってたけどあまり多くやってなかった印象 雑誌Beepのテレホビーゲーム情報(昔はコンシューマーをそう呼んでた)で 写真が二枚くらい載ってたかな 学校終わりに「この後スーパーマリオっていうの買いにいってくる」って言っても 周りは「ふ〜ん」みたいな感じで、まだイマイチ知られていない様子だったな |
ショートカットが有るのがエポックメイキングって感じしてた(当時 |
>アケ版なんてあったんだ アーケード版は カメを連続して踏む「無限1UP」ができないようにプログラムを変えてある。 |
20年以上前にうろ覚えだけどPC版あったよね? 画面が緑と黒のみでFDが8インチぐらいのやつ |
20年前ってのは若者にとっては、信じがたいほど大昔なんだろうなあ・・・ いくらPCっつったって、Windows95の時代だから 緑と黒だけのゲームなんか(狙わない限り)出るわけないのになあ・・・ スーパーマリオは88とX1で出てた 初代ゼルダみたいなスクロールの仕方をするやつ |
>>画面が緑と黒のみでFDが8インチぐらいのやつ >20年前ってのは若者にとっては、信じがたいほど大昔なんだろうなあ・・・ 20年前はもうどんなPCにもSONYが80年に作った3.5インチ規格のフロッピーしか 搭載されてなかったよなぁ確か(しかも一基) |
3DSのは8面ワープできない |
>20年以上前にうろ覚えだけどPC版あったよね? >画面が緑と黒のみでFDが8インチぐらいのやつ 自作品があったかどうかは不明だけど スクロールしない PC88とかX1系なら FDは5インチだね >アケ版なんてあったんだ 記憶にある違いは 1-2の最後の土管の上のブロックが無かったとか 4-2から蔦で上がった処のワープゾーンが6-1しかなかった とか 6-3が鬼畜改造されてた とかだな 結局6-3を攻略する前にゲーセンから消えた |
こんどのマリオメーカーで そのへん再現したら面白そうだな ・・・流石にあのスクロールは再現不可能か |
> 20年以上前にうろ覚えだけどPC版あったよね? > 画面が緑と黒のみでFDが8インチぐらいのやつ 冷静に思い出したら小学1年ぐらいのときだったから30年ぐらい前だわ |
かなり面白くてハマったけど割と飽きも早かった覚えが有るなあ… 俺よりも親父の方が長く遊んでたけど結局クリアは出来てなかった気がした バンゲリングベイ何周もしたり頭脳戦艦ガルのパーツ100個集めたりしてた親父だった |
>バンゲリングベイ何周もしたり頭脳戦艦ガルのパーツ100個集めたりしてた親父だった どっちも難易度かなり高いんだが・・・・ |
ゲームは楽しめたら簡単に上達する クソゲと思ったら上達できない バンゲリングベイなどは典型的で、 楽しさが発見できるかどうかで特に評価が二分される 単純なシューティングゲームとして見てしまったらクソ過ぎる |
>先に持ってたやつから >1−2、4−2、8−1ワープを教えてもらっていたから >真面目にやらずそのルートでしかクリアしてなかった。 >だから今でも5面とか6面とかあんまり覚えてない まあワープ使う人って当時で言えば多いのもあるし俺もそんな感じだったりはしてたな、今はワープ無しでもクリアできるけど でも今でも思うけどよく発見出来た人がいたよなと、特に4-2のワープに関しては |
非正規品のヤツに関しては俺も覚えてはいるな、言われてる様に時間制によるものという 今はもうとっくに無くなってるけど淵野辺にあったゲーセンにそれがあったのは覚えてるな、確かDQUもプレイ出来てたのもあったけど |
>確かDQUもプレイ出来てたのもあったけど あったあった。懐かしい オレのとこはゲームショップの中にあったわ |
話がちとずれるが 友人宅で遊んだスーマリの衝撃はスゴかった 他にも沢山ごねただろうが 親にファミコン買ってとごねた記憶が一番残ってる ただ親父は、みんなと同じじゃつまらないと理由で セガのハードを買って来た・・・ スーマリがコンゴボンゴ・・・ 顔が青ざめる程、親に落胆したのも覚えてる |
これぐらいの頃までは、百貨店のゲーム売り場にテレビとゲーム機が複数置いてあって、自由に遊べていたなぁ。 |
>これぐらいの頃までは、百貨店のゲーム売り場にテレビとゲーム機が複数置いてあって、自由に遊べていたなぁ。 そうそう、スーパーマリオなんかホントに人気の的というぐらいに集まる集まる ・・・まあこれもお約束なのか売場にある本体のコントローラーのボタンも使いすぎてた故にイカれてたのがそのまんまだったりもしたけど |
>ただ親父は、みんなと同じじゃつまらないと理由で 貸し借りとか情報でコミュニケーションが出来ないってのは辛いよな 仮にセガのゲームが面白かったとしてもだ コミュニケーションがヘタな父親だったのか あるいは過剰にコミュニケーションが得意な父親だったのか |
>スーマリがコンゴボンゴ・・・ きっと父さんは池上通信機に勤務していたんだろう ほら・・・ マリオには因縁があるし |
>ただ親父は、みんなと同じじゃつまらないと理由で こういう親居たよねぇ 同じのが欲しいのに |
>セガのハードを買って来た・・・ 遊びたいソフト所持してるハード毎で 集まる家が違ってたけどなオレの回りは |
今のように個々が同じハード持ってない時代だよな |
当時の小学生は、ファミコンは持ってて当たり前 持ってない奴は人間じゃないレベルのアレだったからな 持ってなきゃ話題についてけないし |
面白くてすごく楽しんだ記憶はあるんだが 当時はそんな先駆的なゲームって気は全然してなかったな アーケードの方とかにもバラエティにとんだ作品があったからなのか まあ当時は発売日に買うって習慣もなかったから 発売から結構過ぎてから買ったのかも |
アーケードではこういうタイプのゲームすでにあったからね |
>アーケードではこういうタイプのゲームすでにあったからね 前年にパックランドが大ヒットしたからね |
ただパックランドと比較してもスーマリはとても遊びやすかったからね。 パックランドは操作からステージの作りまでかなりマニアックなゲームだったし。 |
パックランドは不自由さを楽しむゲーム スーパーマリオは自由さ、スムーズさを楽しむゲーム |
狭い四畳間の箪笥の上に置かれた小さな赤いダイヤル式ブラウン管テレビ 目の矯正中の俺はやらせてもらえず姉貴達が盛り上がってるのを後ろから眺めてた 夏の日のオレンジアイスキャンディの味を思い出す |
>小さな赤いダイヤル式ブラウン管テレビ 入力端子ついてたのか…? |
RFモジュレータとかもありまして |
↑ 昔のファミコンに、そんなもの有るわけなかろう! テレビのアンテナに繋いで、背面のスイッチで 1chと2chを切り替えていたのだよ(笑) 出力端子が付いたのは、ツインファミコンから |
素で「入力端子」とか言う人が当たり前にいる時代か・・・ まあ当たり前か、30年前だもんな |
ファミコンの取説のテレビ チャンネルがダイヤル式 |
>テレビのアンテナに繋いで、背面のスイッチで >1chと2chを切り替えていたのだよ ファミコンは切り替え不要じゃなかったっけ? 切り替えなきゃダメなのはセガマークIIIだった気が |
パックランドはある程度やりこまないと楽しさわからないからなぁ 見てるほうもそれなりに知識無いとなにやってるのかわからないし |
本文無し |
たしか切り替えるのはTVが古く自動で切り替えることが 出来ない場合だけじゃなかったかな? アンテナと同じところに接続するときにその設定が 必要だった気がする UHFとVHFがあってどちから片方で受けてる場合に ファミコンと競合しないほうで接続するときは 必要なかったとかかも? |
>>小さな赤いダイヤル式ブラウン管テレビ >入力端子ついてたのか…? 後に許しが出た頃の記憶じゃ なんか白い箱状の器機を介してU時型の端子をネジ状の留め具で挟んで接続していたような気がする |
>アケ版なんてあったんだ 当時はボタンが今の様な薄いやつじゃなくてコントローラーLRボタンの様な深いボタンでやり辛かった |
>当時はボタンが今の様な薄いやつじゃなくてコントローラーLRボタンの様な深いボタンでやり辛かった 確かに・・・ |
>No.2096964 そうそう!これこれ!このスイッチ!(笑) そうだ!テレビとゲームの切り替えスイッチもあったね。 TVCMでは、テレビの番組は天気予報だった(笑) |