金属と金属でない物の - 数学@ふたば保管庫

数学@ふたば保管庫 [戻る]



64392 B


金属と金属でない物の差って何ですか

金属光沢、電気を通す、磁石につくとかでは違うし
カルシウムも金属ですよね
水素も木星では金属になっているっていうし

今の定義だと固体(結晶)や液体で
原子(イオン核)に拘束されない自由電子を持ってる物質が金属です
化学で金属結合と呼ばれる電子の状態ね

だから、有機化合物の「金属」もあるんですよ

正解っぽいですが私の知識レベルで理解できない回答です

とりあえず自由電子があるから金属と言われるものは電気を通しやすいものだということは共通点なのでしょうか
電気を通さない金属はない、ということでしょうか
電気を通しやすければ気体でも金属ということもあり得るということでしょうか

液体も金属扱いということは水銀も金属なんですよね

鉄は溶けても金属

酸化鉄は電気通さないのでは

非金属を含んでも金属様性質を示すものは金属

それは答えになっているのか

30575 B
酸化鉄は非金属でいいのでは


>原子(イオン核)に拘束されない自由電子を持ってる物質が金属です
黒鉛という例外があります
炭素原子の4価の内、3つは共有結合と1つの自由電子を持っています
黒鉛は非金属でありながら自由電子を持っているので導体で金属光沢を持っています

だったら金属か非金属かの分類は必要あるのですか?

黒鉛は4価のうち3つが共有結合なので
金属特有の塑性、延性、展性という性質が無い

金属100gと金属でないもの100g
どちらも同じ重さです

大くくりに金属と化合物

例外 で黒鉛とかじゃだめ?
厳密じゃないし

>だったら金属か非金属かの分類は必要あるのですか?
概ねの金属は塑性、延性、展性がある、金属光沢がある、電気を通す等
共通した性質を多く持つので必然的に分類されてしまうのかと

事象Aと事象Bの違いは、言葉の違いでしかない