https://www.youtube - 軍@ふたば保管庫

軍@ふたば保管庫 [戻る]



16725 B
英海軍、F-35Bによる初のスキージャンプ方式の離陸試験を実施

https://www.youtube.com/watch?t=25&v=P5LdkPaERhI

英海軍は6月19日、米メリーランド州にあるNaval Air Station Patuxent Riverにおいて、F-35Bによる初のスキージャンプ方式の離陸試験を実施したことを発表した。

F-35Bによる初のスキージャンプ方式の離陸試験は、地上の滑走路に設置されたスキージャンプ勾配を使って行われたもので、英海軍仕様のF-35Bは機体上下のリフトファンのドアを開いてSTOVL離陸状態に移行した上で、搭載が予定されている英海軍のクイーン・エリザベス級航空母艦に見立てた短距離滑走路を使って離陸することができることを示した。

英海軍では年内を通じてこのF-35Bによるスキージャンプ勾配を使ったSTOVL離陸実験を繰りかすことを予定している。

http://www.businessnewsline.com/news/201506250352450000.html削除された記事が1件あります.見る

F-35CやめてF-35Bに戻したんだっけかイギリス

ハリアーのときより推力はかなり下に向けてるな
ハリアーみたいにノズルをクイッと曲げるだけってわけにはいかないからな
滑走中は揚力は不要な一方で速度は稼ぎたいからなるべく後ろに向けたいだろうし、ジャンプ台を離れた瞬間に今度は推力を下に向けないと揚力不足で落ちるし

908216 B
>F-35CやめてF-35Bに戻したんだっけかイギリス
採用型が紆余曲折(政権交代も含めて)したおかげで載せる方も迷走せざる得なくなった

試験するだけして最終的にインドや日本に売却になりそう

この試験に使ったジャンプ台が華奢にみえるのだけど
ジャンプ台の重量どれくらいなんだろう?
重さによってはポン付け出来そうな

B型ってどの程度の排水量(つうか距離?)があれば運用出来るの?4万t〜ぐらい?

排水量というか甲板長が300mあれば大丈夫なのは確実だが

>B型ってどの程度の排水量(つうか距離?)があれば運用出来るの?4万t〜ぐらい?
只単に載せて発着艦だけならそんな大型じゃなくても可能だけど
纏まった数を載せて作戦行動を執らせるなら大型に越したことは無いね
STOで発艦最低速度の130km/hに達するには150mが必要らしいから
最低限150m+運用の為に必要な搭載機のスペースや設備て感じ
一例だけどAV8を20機運用(他にヘリ6機)出来るワスプが全長257m

>B型ってどの程度の排水量(つうか距離?)があれば運用出来るの?4万t〜ぐらい?

戦闘機の滑走距離だけじゃなくて搭載する弾薬等の保管や
航空燃料等のスペースの新設が必要だろうし・・
だから「いずも」の延長線上で建造可能な多機能輸送艦に
わざわざ調査費を計上したとか?

455404 B
目安だけどファンカルロス級(キャンベラ級)でハリアー10機か
まだ「多目的輸送艦」は構想段階だけどやっぱりF-35B考えてるのかな?例のポンチ絵はF-35Bを臭わせないよう描いてたのかな

多目的輸送艦はF-35Bのことなど微塵も考えていないと思います

米海軍の動画を見るとF-35Bの場合、強襲揚陸艦の飛行甲板の半ばからの加速で十分みたいだね
つまり長さ的にはひゅうがクラスでも楽勝かと
もちろん武装や燃料の量にも左右されるだろうが
それと上にも書いたけどスキージャンプはあまり有効でないようにも見える

スキージャンプで大迎角とらなかったら普通の滑走路と同じ距離を加速に使わなきゃなりませんが

F-35Bの方式ではハリアーほどには有効じゃないんじゃないかな?
という程度の意
あまり突っ込まないでください

あと米軍はハリアー時代ですらスキージャンプを採用してないのでそれも考慮してください

>あと米軍はハリアー時代ですらスキージャンプを採用してないのでそれも考慮してください
教習揚陸艦の背が高いからね
スキージャンプして放り出される高さ位よ甲板
実際飛び立つ時ストント甲板より下に行くこと有るし

スキージャンプはヘリ運用に関しては甲板を狭める邪魔物でしかないからね
DDHがスキージャンプ採用しないのは当然と言える

>多目的輸送艦はF-35Bのことなど微塵も考えていないと思います

最新号の世艦で元海将の人が現状の海自では航空優勢を
含めたシーコントロールが出来ないから強襲上陸以前の
問題があるという指摘をしてたな
だからF-35Bを微塵も考えてないかというと違う気もする

まあ防衛型空母(笑)は持てるんだから問題ないでしょう

書き込みをした人によって削除されました

>>微塵も考えてないかというと違う気もする

実際考えて、却下されたわな。(ハリアーの時だが)
それに航空優勢でF-35Bを当てにするのはちと。(ミサイルキャリアーとしてならP-1がある。たしかP-1にそんな事させる案だか、調査なかったかな。)
米海兵もそうだが、ハリアー(後のF-35)もCASが主眼にように感じるが。まぁ米海軍がいるからと言われればそれまでか。

空母「いぶき」ならF35Bがあるでしょう

>教習揚陸艦

練習艦かと思った

郷愁揚陸艦というのもあった
夕陽に向かってシルエットで写ってるイメージ

>最新号の世艦で元海将の人が現状の海自では航空優勢を
>含めたシーコントロールが出来ないから強襲上陸以前の
>問題があるという指摘をしてたな

上陸する前に完全に制空制海権を確保せんといけんからな
つまりもっと予算よこせってこと

もちろんその辺りは米軍がカバーしてくれるという前提なんだろうが、
やはり自前でやる覚悟は見せないとなあ

「いずも」2番艦はF35Bで使えるかもしれないよ

>実際考えて、却下されたわな。(ハリアーの時だが)

イージス艦導入が先にされたためだ罠、超水平線対応の問題が今も残ったまま、陸上配備のE-2Dも完全に護衛艦をカバー
できるか疑問も・・

>上陸する前に完全に制空制海権を確保せんといけんからな
>つまりもっと予算よこせってこと

元海将の記事を元に考えればシーコントロール可能な装備と
訓練がないのにシーコントロール後の上陸演習しか行わない
のは何故?という問題がある

>>陸上配備のE-2Dも完全に護衛艦をカバー

それをP-1にやらせる案あったけど、今年度予算つかなくてぽしゃった。海自も考えてるんだけど、サイフがおいつかないorz(艦隊防空しかり、MD関連でも色々P-3Cいじくってやってる)
陸上機に不安あるのはわかるが、自衛隊が上陸作戦するのも基本は陸上機の活動範囲内だし。いざとなったら、767をひっぱてくるでしょ。空自と海自の連携も問題ないでしょ。(リンク16やら共通化はかってたような)
艦隊の眼としてなら、話題になったオスプレイのAEWタイプなら、現艦隊装備でも導入できるがはてさて。

>最新号の世艦で元海将の人が現状の海自では航空優勢を
>含めたシーコントロールが出来ないから
空や海での戦いには詳しくないんだけどそのシーコントロールってのは空自と連携することでは実現できないの?

元幕僚長やら退官した方々が書いた本によると、海自の作戦は当前ですが、空自とセットでやるようです

F-2の対艦、対地攻撃で上陸支援するのは当然として、その直衛にはF-15が当たるわけですし、後ろにはAWACSが控えます
対艦攻撃の際、敵艦の位置評定には哨戒機などが当たりますが、これも戦闘機が警戒任務につきます

ここ最近言われてるのは、そういう手筈にはなっているけども、実際やるにあたって陸海空で情報の連接がうまくいくか検証しとこうって話じゃないかと

ところで英空母の2番艦は作るところが予算外オーバーなので中止になったよ

>実際やるにあたって陸海空で情報の連接がうまくいくか検証しとこうって話じゃないかと
それは確かに大事かもしれない
かなり昔の話になるけど大戦中のイタリア海軍も地中海の制空権を空軍と連携することで確保しようとしたけど
実際にやってみるとうまく連携できずに苦戦したそうだし
昔のイタリア軍と自衛隊は全く違う組織だし今は通信装備も格段に進歩してるから
例としては不適当だとは思うけど日頃から手順を確認しておけば色々と改善点とかも見つかるかもしれないし

すいません打ち間違いです

×当前○当然

>実際やるにあたって陸海空で情報の連接がうまくいくか
>検証しとこうって話じゃないかと

護衛のF-15にしても本土防空といった別の役割もある訳だし、
武装を搭載するために数百キロ離れた基地に引き返したり、基地への弾道ミサイル攻撃があった場合、
穴の規模から修復にそれなりの時間がかかる可能性も・・
例の元海将の記事に戻るけどそれらの対応が見えないまま
シーコントロール後の上陸演習しかやらない理由は?
という事になると

> イージス艦導入が先にされたためだ罠、超水平線対応の問題が今も残ったまま、陸上配備のE-2Dも完全に護衛艦をカバーできるか疑問も・・

それは時系列を無視した議論だと考えます。
軽空母(制海型空母)をイージス艦より先に導入したのは、1980年代の米ソ対立を背景にしている。ロンヤスを背景にシーレーン1000海里防衛構想が92年に、「不沈空母」論が83年に登場。東は台湾海峡となるが、ここまでソ連の航空戦力が到達できる可能性は非常に低い。不沈空母たる日本列島が横たわっているから。カムラン湾のソ連・ベトナム駐留軍は米軍に即座に壊滅させられるから、気にしなくて良い。問題は、ウラジオストクから出航する潜水艦をマラッカ海峡周辺まで進出させないこと。
つまり、海自が担当する対潜哨戒海域のうち、航空自衛隊のエアカバーを期待できない地域は狭い。空自のエアカバーを突破したソ連軍機から発射された(飽和)対艦ミサイルを迎撃し、対潜作戦中の護衛艦を防衛するのがイージス艦の役割。何の矛盾もありません。

すいません。間違いました。訂正です。

誤> ロンヤスを背景にシーレーン1000海里防衛構想が92年に

正> ロンヤスを背景にシーレーン1000海里防衛構想が82年に

当時を生きた人間じゃないと、このあたりの雰囲気は判りにくいかもしれませんね。
ちなみに、ソ連のアフガニスタン侵攻が1979年、「こんごう」発注が1988年で91年進水、93年就役ですので、80年のモスクワオリンピックボイコットに代表される当時の雰囲気を理解する必要があります。
私個人は、当時、海自に課せられた政治的命題を所定の予算内で達成するために、精いっぱいの努力を行い、一定の成果を得た(結果としてソ連は崩壊した)、と考えます。

>護衛のF-15にしても本土防空といった別の役割もある訳だし
私もそう思います。というか、陸海空どのミッションでも戦闘機駆り出されすぎだろみたいな

ただ逆に言うと、「日米相手に離島の制空権を継続して確保しつつ、補給も続けられるよう潜水艦も周辺から排除し続けている状況」って、本職の方に対して大変失礼だとは思うんですが、一筋縄ではいかないと思います

弾道ミサイルを撃つということはもちろん選択肢の一つですが、局地戦云々で済ませることを難しくしてしまいます。米軍の確実な参戦を意味しますからね。自分が中国側の指揮官なら、正直避けたいところです
グレーゾーン事態などというやり方をとっている事自体、米軍の参戦を嫌っている裏付けです

哨戒機で敵艦隊の位置標定って…中国の052D型どうにかせんと哨戒機とか撃墜されまくるのでは?
F-35かE-2D辺りじゃないと偵察無理じゃないかな…

>哨戒機で敵艦隊の位置標定って…
ちなみに対艦戦の評定機にはE-2Dも入ってます
相手も同じ条件とはいえ、危険を伴わない訳はないでしょうね

海自がこの手の機種を3桁近く持ってる点や、pー1が対空モードを持ってるという話は、この事と関係ないとは言いがたい気がします

>中国の052D型どうにかせんと哨戒機とか撃墜されまくるのでは?
中国のHQ-9艦対空ミサイルは120qが最大射程らしいけど
問題は哨戒機の探知距離がどのくらいかかな
索敵手段は主にレーダーとESMになるだろうけど
ちなみにざっと調べた限りP-3Cに搭載されてるAN/APS-115と言うレーダーは
最大捜索距離が200qって事らしいけどこれが事実として実用上の性能なのか
ただのカタログスペックなのかは分からん

ドック型揚陸艦→ヘリ空母→強襲揚陸艦→今度こそ正規空母で