家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



59353 B


本文無し削除された記事が1件あります.見る

ノイズすごそうだな・・・
何となくだけどさ

なんというか技術者の発想じゃないな

ようわからんが、独立可動部とは言えリンクでしっかりと位置関係が決まっているのにわざわざ無線にするだけの大きなメリットが思いつかない
あえて探せば、脱着が容易なくらいか?

無線伝送って書かれてる部分の隙間が広すぎるんだよね
伝送効率を考えると1cm程度に抑えたいだろうし
わざわざ1cm程度の隙間を設けるのもナンセンスだよな
電線断線
断線が問題だったらしく
 無線給電と無線コントロールになったらしい

82956 B
給電


>断線が問題だったらしく
太い銅線が必要だからサスへの追従で疲労断線するのかな?
変形を前提としない可動接点ってわけにも行かないのかな?

13132 B
こんな感じで


>なんというか技術者の発想じゃないな
東大の研究者の発想だからね

バネ下をいかに軽く作るか、過去に頑張ってきた技術者の思いは・・・

テレビで見たが
インホイルモーターの配線は数や重量が凄い事になるから
構造の簡素化と軽量化が出来るとしていたな

こんなことしてブレーキどうするの?
回生も難しくなるし

全部解決してる

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150520eaac.html

動いた!

問題解決!
って言えるのなら自動車開発はなんと楽なことか

断線しにくいケーブル作ればいいのに
複雑化したら故障率上がるだけだと思うけどな

比較映像見てる限りでは配線のほうがずっと複雑

本当に素人の発想、普通に線をつなげば良い
No.178531
細い線を束ねれば切れ難い。それかコネクタ式にして5万Kmに一回交換にするとかNo.178516 とか
ブレーキだって繋がってるし空間にする意味無い
No.178510
PHS充電器がそれだった。端子が無い

自分はApple Watchで初めて使ったな

>スレ画

で、
そうすると、どんなメリットがあるの?

車体にモーター置いて機械伝達の方が効率よさそうなのに。サスを本体と繋いでるんだから駆動軸をあえて無線にする理由が判らん。伝達距離も大きいから効率悪そうだし。
単なる実験以上に価値あるのかね?

スレは無線で大電流をモーターに伝える実験で車だけでな工業機械用途の実験も兼ねてるみたいだな

>車体にモーター置いて機械伝達の方が効率よさそうなのに。

電気自動車で実用化されている方式はそちらだが
モーター軸でタイヤを直接回すインホイルモーターの方が駆動伝達での損失が少ないので
「無線化による電力ロスの4%は許容されるだろう」
と考えているみたいだな
インホイルモーター式は伝達効率の他に
駆動装置を簡略化出来る分重量がずっと軽くなりバッテリースペースや室内スペースを拡大出来るので実用化が期待されているが
電池と車輪側にあるモーターを繋ぐ配線の信頼性や整備性に難があり市販車での実用化はまだ出来ないでいるそうだ

リニアモーター使った方が簡単

原理上、サスのストロークはほとんど確保できないね
完全にオンロード専用

単純に「新しい技術すげー」と思った俺

>「無線化による電力ロスの4%は許容されるだろう」

今の電力無線化は大体、電磁誘導で7-9割ぐらいの効率が限度と言われていたはずだけど、何かブレイクスルーでもあったのかな

同じく
変換をして4パーな訳が無い
すぐ近くの好条件付き(スレ画不可能)で伝達率7-9割程度でしょ
損失96パーなら納得するww

>何かブレイクスルーでもあったのかな

おそらく伝送部分だけの効率じゃないかな
電磁波に変換したり戻したりで発生する損失は入ってないとか・・・

Apple Watchも実測で50%程度の効率

61608 B
やっとモーターのコイルが
温まってきたところだぜ…!

書き込みをした人によって削除されました

マグネチックスターラー

コイルが暖まると出力落ちる

ペースメーカーへの影響が気になる

送受機器を皮下埋込すればペースメーカーに送電できるんだよね

一概にはそう言えない
定電流駆動のモータは温度が上昇すると電流の立ち上がりが急峻になって
結果駆動トルクが上がる

効率の相場値だが
インバータ・ジェネレータの最高点で95%(片道)
自動車みたいに使用レンジが広いとざっと70%てところじゃないか?
で、変換伝送となるとその二乗
回生してまた駆動だと4乗×バッテリ効率

インホイールモーターは危険という話がある

履帯を使用した軍用車両の転輪として使うと良いんじゃないかと思ってる
現在なら致命傷になりうる履帯が切れてもある程度は行動可能だから

>定電流駆動のモータは温度が上昇すると電流の立ち上がりが急峻になって
>結果駆動トルクが上がる
え?マジで?
普通、温度が上昇すると線抵抗が上がって電流が流れにくくなるので
トルク(というか最高トルク)は下がると思うけど
その代り、ベアリングのグリスが温まって軟らかくなってトルクが上がることはあると思うけど

つ定電流駆動
例としてステッピングモータでググってみてくれ

ステッピングモータも定電流制御も仕事で使ったことがあるのでそれなりに知っているつもりなのだが
定電流駆動のモータは温度が上昇すると電流の立ち上がりが急峻になる理屈がどうにもわからない
電流検知の方法あたりがオレの知っている方法と違うのだろうか?

つか、コレ水没道だとどうなるん?

この時期に磁気はどうなるん

水没云々は今走ってるHVやEVでも同じ事では?

ふ〜む・・・
http://hflab.k.u-tokyo.ac.jp/papers/2014/JSAE2014_autumn_wiwm.pdf
これを見ると効率はPWMインバータ前までで一本辺り88.8%となってるからギャップ100mmにしては頑張ってる感じだが、それでも機械軸駆動からすれば格段に落ちるし、なにより部品点数が膨大になって故障率が格段に上がる。路面からの電力供給も考えてるみたいだが、停電時はどうするのかとか、課題山積だな。
でも技術としては面白そうだから頑張って欲しいとは思う。

>No.178838
これでスクリュー軸受けにマーガリンをつめなくてもいいんだね…

船の船外機にいいんじゃね?
制御系は船内に、駆動系だけ船外って感じにできる

416230 B
>船の船外機にいいんじゃね?
はたして電磁誘導まで使ってスクリューにこだわる必要があるのだろうか