<a href="http://nge.jp/2015/0" target="_blank">http://nge.jp/2015/0</a> - 自転車@ふたば保管庫

自転車@ふたば保管庫 [戻る]



64136 B
時速25km出せる!「チェーンレス」の充電式電気自転車

http://nge.jp/2015/05/24/post-105260

これ日本で走れるのか?削除された記事が3件あります.見る

アシストじゃなくてドライブだし〜25kmなら免許とウィンカー等の保安機器が必要かな

「電動自転車」「フル電動自転車」と呼ばれる車両なので日本国内だったら基本的に違法ですね

以前からあるでしょ
違法自転車

電動バイクに充電器付けただけじゃねーか

保安部品付けてナンバー取れば「電動モペッド」として
原付免許で乗れるね

ヘルメット被ってまで乗りたいかどうかもポイントだな
アウディみたいなのなら2種登録して乗りたい気もする
モーター出力的にどのクラスの登録になるか知らないけど
1種登録ならごみ以下でスルー

自賠責にも入らないとな。
でもこれ乗るくらいなら、ホンダのエンジンつきのやつがいいな。
あれだったらガソリンスタンドがあるかぎり走ってられる。

これ乗るなら普通に原付乗るわ

結局そこ行くよなw
収納スペースに場所食わなくていいからそれはそれで便利だけど
25q程度じゃちょっと・・・
でも、よく考えたら原付も今んとこ
30qまでしか出せないのか

書き込みをした人によって削除されました

このままチョットそこまで乗れたら気持ち良さげだが
フロントライト、前後ウインカー、ストップランプ、スピードメーター、ナンバープレートを
ゴテゴテと付けてヘルメット被って乗るとなると爽快感のカケラも無くなるな

メットかぶらなくていいから自転車に乗るんで
メットと保安部品つけるんだかったらバイクと変わらなくなって乗らなくなること不可避

>でも、よく考えたら原付も今んとこ
>30qまでしか出せないのか
5リットルタンクでリッター50kmとして200kmくらいは出るんじゃね?

>>No.31099
いろいろつけるなら、アシスト率の大きい電動ベロカーぐらいまで行ってほしい。

>200kmくらいは

ああすまん /h  面倒でつけなかった。
時速ね。
距離に関してはほんの数十秒で燃料補充出来る自動二輪にはかなわない。

スレ画に関してはペダルで充電しつつだからなぁ
充電効率と最大45kmが充電無しの距離なのかがポイントかな

電動バイクに手回し発電機つけて自転車と言い張るようなもんだ

アシスト比やらアシスト最高速度が規制範囲内なら、その手漕ぎだって道交法は認めるだろうに

いやアシストと言うのはペダルからホイールに物理的に動力を伝えていなければ成立しない
この自転車?はチェーンがないのが肝だからどうやってもアシストのカテゴリーには入れない
よって100パーセントフル電動バイクですよ

その理屈に付き合うと、電気は物理の範疇だが

「力と動力の機械的伝達が必須」という根拠は何なん?
道路交通法施行規則内閣府令第二八号を読む限り、人の力を基準にアシスト力の上限が定められているだけだが(速度による上限は別として)
チェーン・ベルト・シャフト・液圧・ワイヤの別は書かれてない

ぐだぐだ書いたところで、発電機と電動機の効率の悪さと無駄な質量を考えたら、とてもとても使う気にはなれんが、
が、
ワイヤ駆動が許されない理屈はまた別

電子制御してもスレ画のはホイール駆動するのは100%モーターでしょ
人の力を直接伝える機構が要らないならEVもアシストカーになるわ

>これ日本で走れるのか?
走れるか 走れないか以前に日本の警察はこういうのを「自転車」って絶対認めないよね

これは電池や充電機構、モーターが壊れたら漕いでも動かないよね
駆動力が人力によらず、モーターや発動機から発生するのみだと出力に応じて原付か自動車にカテゴライズされる
アシスト自転車の定義云々ではなく、原付や自動車の定義だよ

時速12kmくらいまでフル電動OKにしてくれんかな
しんどい時にたらたら走れるだけでも随分違うし危なくもないし

アシスト車にチェーンが必須なんてどの法律でも規定していない
実際、人力チェーン駆動以外のアシスト車も製品化されている
ワイヤ駆動であっても何の問題も無い

スレ画の場合
・制御を変更する
・容易に改造できないようにする
が必須

繰り返すが、発電-電動の効率の悪さから自分で使う気は全くしないアシスト車だ

スレ画のはペダル回さなくてもバッテリー切れるまで走れるし
電アシの定義云々以前の問題なんで語るだけ無駄だよ

アシスト車の定義以前に自転車の定義に当てはまらないと言ってるのに

1978年改正の道路交通法でこうあります
「ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車(レールにより運転する車を除く。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のもの(人の力を補うため原動機を用いるものであつて、内閣府令で定める基準に該当するものを含む。)をいう」

>人の力により運転する
と言っている以上たとえチェーン、ドライブシャフトの記述がなかったとしても電気的制御による駆動は
自転車の定義から外れることは明らかでしょ、法律とは屁理屈じゃなくて常識で読み解くものですよ

>アシスト車にチェーンが必須なんてどの法律でも規定していない
最終的に原動力がモーターなので人力で駆動していない、これだけで十分。

人力で発電して動くなら人力だろう

電気アレルギー派の言い分によるなら、チェーンだって人の力で動いてるわけじゃないぞ
ペダルやクランクやチェーンは、金属内の自由電子による引力で力を伝えてるだけだから、立派に電磁力駆動してるわけだ
仮に電磁力を無くせるなら、チェーンはバラバラだ
自転車も人も、な

「人力を100%エネルギー源とした原動機で走る物、即ち自転車に非ず」という非科学的な主張を百歩譲って受け入れるとしても、
アシスト車は例外と明記してあるしなあ

>IP:218.45.*(eaccess.ne.jp)
>スレ画のはペダル回さなくてもバッテリー切れるまで走れるし
そうだね
スレがのはアウトだね
よくわかったね

URL先の動画を見とくと良いよ
正直議論するより自説を垂れ流すのが目的みたいだから
言ってもしょうがないんだけどそれもう屁理屈のレベルだよ
何か意味あるの?レスされる事が楽しいのかな

車道と歩道を行き来しながら一切ペダルを漕がない自転車?が居る
だいたい同じ時間に同じ場所で
早く捕まらないかな

人力で発電してその電力でモーターを動かして推進力を得るという自転車(?)なんて想定して作った法律じゃ無いんですから素人が理屈こねくり回したところでどんな解釈だってできるでしょう。

バッテリーがなければ人力になるでしょう
ディーゼル機関車がエンジンで発電機を回してモーターを駆動するのは機械的なギアを止めて
電圧の変換で無段階変速するためなのでそういうメカなら問題ないかと
ただ、変換効率が悪いからバッテリーなしでは意味がないと思う

これバッテリー切れても走るんやろか?

『ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により』
あくまでバッテリーレスだったらの話だけれども、この条件は満たしてるわな
勿論、折角エネルギー変換効率の高いノーマル自転車に対して、
バッテリーのアシストの無いそんな自転車に乗るメリットが生じるとは思いませんが
実際スレ画の奴、ペダルでの発電効率はどんなもんなんでしょうね?

一応、スタートが
>アシスト比やらアシスト最高速度が規制範囲内なら、その手漕ぎだって道交法は認めるだろうに
って仮定から展開させる話だったんだが、
それに乗り遅れちゃった不自由な人がいて残念
>IP:218.45.*(eaccess.ne.jp)

>ただ、変換効率が悪いからバッテリーなしでは意味がないと思う
それなー
スマートな折り畳みと引き換えに大きな物を失い過ぎ

>実際スレ画の奴、ペダルでの発電効率はどんなもんなんでしょうね?
低そう
50%とか
普通のモータの効率域を使うなら増速が必要で、それだとギアで食われる
ただ、DDモータが上手くハマればワンチャンあるかも

>電動バイクに手回し発電機つけて自転車と言い張るようなもんだ
>アシスト比やらアシスト最高速度が規制範囲内なら、その手漕ぎだって道交法は認めるだろうに
引用がレスの流れであっているのであれば前者は手動発電機を回してモーター駆動する物も
自転車になりそんな訳はない、と否定の意見なのですが
いきなり次のレスで規制範囲内なら道交法は認めると肯定の意見として捉えているのですが…
もうちょっとちゃんと文の意味を理解した方が良いかもね

ちなみに手回し発電機でも人力を伝える機構が無い場合は動力付きとなるので
保安機器と免許は必要になります

まあこの電動バイクは論外としても、時速15キロ以下ならアシスト率1対3ぐらいまで
あるいはいっそ極低速域でのフル電動を認めてくれれば坂道の多い地域にはありがたいけど
絶対に違法改造する奴が出てくるしそれを一々チェックするのは不可能だから
一律に禁止しなけりゃならないんだろうな

>実際、人力チェーン駆動以外のアシスト車も製品化されている
以前に警察庁にお問い合わせしたことがあるんだが
発電するのが人間でも、完全にモーター駆動なら現時点では自動車(所謂、バイク)になるから自転車とは考えられないってよ
で、その合法とやらの製品名出してみ?
所謂、チェーンレス、ベルトレス、シャフトレスなど、直接人力で駆動できないなら日本の現状では違法だ

>駆動力が人力によらず、モーターや発動機から発生するのみだと出力に応じて原付か自動車にカテゴライズされる
>アシスト自転車の定義云々ではなく、原付や自動車の定義だよ
↑これが判りやすい模範解答だろうな

電アシと同じくらいのアシスト規制でエンジンアシスト作ってほしいな。
したらガソリンスタンドある限りどこまででも走っていけるし。
電池だと無くなったら終わりだしなー
使用層を考えたら、電気代の方が安いだろうから
まず出来ないとは思うけど。いろいろトラブルもありそうだし。

個人的にはアシストって素直に原付乗れよって思っちゃうけどな
アシスト自転車乗る人って「メット嫌だ」「道交法嫌だ」「保険税金嫌だ」「でも楽したい」って層だと思ってるから
昨今の自転車への交通法規厳密化、メット推奨の流れが進むと離れてく気がする

書き込みをした人によって削除されました

アシストと原チャリは生麺と乾麺くらい違う
層を決めつけると視野が狭くなるぞ

105586 B
モペットはちょっといいなと思ってる
だけど完全自走の時も歩道走れないなら辛いな

アシスト自転車と原付は全くの別物だろう
アシスト自転車に乗ってる人は本当は原付に乗りたがってるって?
結婚式に呼ばれて革靴履いて行く人は素直にサンダルで行けってくらい頓珍漢な指摘だ

(ipv6)がまた馬鹿っぷり晒してるのか

>モペットはちょっといいなと思ってる
>だけど完全自走の時も歩道走れないなら辛いな

ちなみにエンジン切ってても漕いで移動している間は、標識は原付として守らなければならないし、メットをかぶらなきゃならん
あんまり自走時にメリット無いんだよな

>モペットはちょっといいなと思ってる
>だけど完全自走の時も歩道走れないなら辛いな

その画像のだと車道を走るにしたって
完全自走は性能的にできたものじゃないんだよな

成人男性だとリアキャリアに腰のせないとサドル高さみたいのが確保できない上
クランクが三輪車みたいに短いからまともに走れない
乗ってみたんだけど8-10km/hしか出せなかった・・・

スクーターベースだからサドル位置も床の高さからクランク長も確保できないんだろうね
ま、この車体はペダルなんて飾りだからいいんだろうけど

書き込みをした人によって削除されました

>(ipv6)がまた馬鹿っぷり晒してるのか
他人様を罵る事でしか自己表現が出来ない子に言っても仕方ない事だけど
俺が過去に馬鹿っぷりを晒したって思いこんでるのは何の話だい?ん?
そして今また晒してるとオマエが思いこんでる馬鹿っぷりはどんな話なんだい?
まあ答えられなくて逃げるだろうけどね(失笑)

100348 B
>No.311520
原付なら昔からあるよエンジンは何をどうやってもアシストとしては認められてないというか原付登録すれば60km出るフル電動自転車でも乗れる市役所言って登録するときは申告だけで陸運支局で保安基準を確認したりしないから手軽に遊べるけどね

>市役所言って登録するときは申告だけで
>陸運支局で保安基準を確認したりしないから手軽に遊べるけどね

俺が知ってる限りでは、中華の電チャリみたいに型式認定が無いのは申告だけじゃ済まないぞ?
車台番号だけで登録できるのも○○○-XXXXXXXXの○○○が形式として確認できるからであって
逆に言えば、型式認定があるから原チャリを書類1枚で登録できる
型式認定が確認できなければ陸運に確認取るし、確認が取れないものは登録できない自治体もある
基本的に役所は税金の登録プレートを渡しているだけで、型式認定などの公認をしているわけじゃないからな

>60km出るフル電動自転車
であっても登録できるって話であって
>中華の電チャリみたいに型式認定が無い
なんていつもならチャリとして乗ってるだけでも煽られる中華の稀な例を語られてもなぁ

ハードルが高いのは販売証明書だけで
新車登録に関しては販売証明がなきゃ石刷りと購入が推定できるもの
例えば自転車の防犯登録証とか領収書とか納品書でもいける
一部は改造の内容を申告させたりする自治体もあるみたいだけど
あくまで申告だから陸運支局みたいにブレーキの性能試験を出せとか言われない
せいぜい申告に間違いないですって一筆書くくらい

型式認定は輸入原付のほとんどが取られてないよ
保安基準を満たしていればいいのと
それを確認するのは販売店とユーザーの義務なだけ
こことか見るとよく書けてる
http://handatech.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

>自転車の防犯登録証とか領収書とか納品書でもいける
なるほどね
中華の中古をフリマで中国人から買ったとかのややこしいんじゃなきゃ大体イケると

>であっても登録できるって話であって
あくまでも登録できた事例があるだけで、どこでもできるわけではないでしょ

>型式認定は輸入原付のほとんどが取られてないよ
ピアジオだったりベスパだったり一般に流通が確認できて適合しているのが確実であればいいけど、何だか分からんようなのは型式認定が無ければダメって役所もある

>それを確認するのは販売店とユーザーの義務なだけ
なので、役所では確認する義務が無いし、安全が担保できないので登録させませんって例もある

登録不可は別に珍しくないので、役所に登録する原付クラスの輸入車では「まず役所に問い合わせろ」って文言があるわけで
それに保険屋が嫌がって自賠責に加入できず登録できない事例もあるので、役所だけがハードルではないんだけどな

ちなみにオレの住む目黒区ではメーカーと石刷りの車体番号から型式認定が推定できるか、型式認定適合証が無いと登録できないと言われた

https://www.city.meguro.tokyo.jp/shitsumon/zeikin/bike_toroku.html

>注記1:販売証明書には、「型式認定適合証」又は「車台番号の石ずり」を添付してください。

>保険屋が嫌がって自賠責に加入できず登録できない
それはえらい特殊な例じゃないか?
基本的に自賠責を断ること自体おかしな話だし
保安基準に適合していない場合は任意なら支払い拒否もありうるけど

役所が保安基準に適合している車体を登録拒否する権限はないし、証明は型式認定以外の方法でも問題ないというか
そもそも証明自体なくても問題ない
そういえば登録をごまかした車体でひと騒動あったのでその対策でやっている可能性はあるね
ただ少なくても販売証明書+石刷りでダメと言われるのはレアケースだしおかしい
担当者がよく分かっていないのか面倒事に巻き込まれるのがいやなんだと思う

>それはえらい特殊な例じゃないか?
田舎の対面販売なんかだと断られる可能性がある
形式不明だと代理店や保険屋の「これ何?」と言うところからスタートして、市役所がおkならおkすると加入に消極的になる
それを市役所に伝えて見てもらうと、「うちは認定してる機関じゃないから」と登録できないのに拍車がかかる

>担当者がよく分かっていないのか面倒事に巻き込まれるのがいやなんだと思う
担当者によるものではなく、自治体がそうしているんだよ
目黒区みたいな実例が出てるんだから、こんなところで吠えてたって意味ないよ
場所によって登録できるし、できないところはマル改登録(50→90ccボアアップ、原付→原付自動車)もできない

コンビニだと不明項目が多いとエラーで自賠責の加入できませんね。

原付でも自転車でも自動車でもない何かをネタで登録しようとするバカがいるので対応がややこしくなるのだよ
エンジン付きスケボー、エンジン付きキックボード、ポケバイみたいな

なるほど事情が読めた
自分個人か仕事先で動けば目黒区でも多分登録は可能だけど
一般の人では難しい事例だね
ボアアップに関しては整備士免許を持ている人がサインしないと登録できないなんて事例は過去にもあったけどこの事件とか影響してると考えられる

以下のその記事(結果無罪確定)
排気量50cc以下の原付きバイクの免許しかもっていないのに、
西東京市内で50cc超のバイクを運転したとして、道路交通法違反(無免許運転)などの罪で
起訴された国分寺市の男性(68)の裁判が12日、立川簡裁であり、検察側は無罪を求刑した。
男性が乗っていたバイクのナンバーは50cc超のバイク用のものだったが、
実際に排気量を測ってみると48ccだった。判決は19日。

>男性が乗っていたバイクのナンバーは50cc超のバイク用のものだったが、
>実際に排気量を測ってみると48ccだった。
なんでそんな事に???
他からナンバーだけ移植したって事?それとも店の付け間違い?2気筒で1つは死んでたとか?(それは無いかw)

2輪じゃよくあること
書類上だけボアアップして原2登録する
若干税金を余分に払うことで30キロ制限と2段階右折が無くなる
もちろん公文書偽造で違法行為だが違法改造するわけでなしむしろ税金を多く払うのでやってる方はあまり罪悪感がない
ただし小型2輪以上の免許を持っていればの話

>2輪じゃよくあること

よくあるんだ…
数万多く払って60km/hを余裕を持って出せるものを買った方がいいと思うが…

19295 B
>ただし小型2輪以上の免許を持っていればの話
そのあたりが、いちばん難度の高い問題点だったりして中免小僧とか、大型コンプレックスがすごいけど似たような現象が、原付小僧にもあるからねえ

昔は50ccの原付に対して同じフレームでボアアップした80ccバイクが必ずラインナップされてた
動力性能はそこそこで取り回しもしやすく値段が安いから2輪免許持ちのセカンドバイクにはちょうどいい
今はなぜか無くなってしまったねえ

>ただし小型2輪以上の免許を持っていればの話
のはずだったんだけど
原付免許だけで50cc以下の原付に原付二種(小型二輪)のナンバー付けて乗りまわしても罪に問われないことが確定した判例になったので結構大事だよ
当然公文書偽造などの罪に問われる可能性はあるけど
記事のバイクは購入時からそうなっていたそうで本人にはおとがめなしだったそうな
その後が気になってる事件だったり
30km/h規制と2段階右折しなくても捕まることは皆無になるし
検問で捕まっても無罪確定って悪用し放題な判例になりかねん

>セカンドバイクにはちょうどいい
ウチも初めはそうだったのに気付くとJOG90だけになってた
大型は駐輪場から出すのが億劫になってきて
さっと乗って気兼ねなく止められるスクーターしか乗らなくなった。今はMTBが昔の大型バイクのポジションに近いけど乗る頻度は高いな

本人が知らないのはおかしいな
中古車でも店舗又は本人が使用開始時に届け出なけりゃならんのでその時正規の区分に戻されるはず
中古店が前の持ち主が原2登録していたものを買取時に廃車せずそのまま売り渡したのか
前が原2だったから引き続き同じ区分で登録しちゃったのか
もしくは近隣に住む知り合いから譲り受けて名義変更だけして継続使用とか

>昔は50ccの原付に対して同じフレームでボアアップした80ccバイクが必ずラインナップされてた
ああそう言えば!!!例の「ゼロハン」暴走期とかには良くあったねぇ、高速乗れるワケでも無いのに何で?と思ってた
二人乗りはいけるんだっけ?125からだっけか?

>たしか普段は顧問が車で先導していて頭上げるとドヤされるとかで、顧問が用事で先導できない時にいつも通りに頭下げて公道爆走してたんじゃなかった?
事故死したのは、確か10人くらい走ってた、後方の2人だったと思う
つまり最前はちゃんと前方を見て、駐車を確認して回避、続く何台かは同様に回避したものの、2人が裂けきれず激突(その後ろも死にはしなかったが突っ込んだような?)
危険回避に関する指示が徹底されていなかった、と言う事かも
 
>何そのキチガイ体育会系思想…
まぁそう言うな、亡くなった二人は前を信じて普段通り走ってたんだよ

>二人乗りはいけるんだっけ?125からだっけか?
ちゃんと二人乗り出来る装置がついてればOK
51cc以上は道交法上は普通二輪なので

>例の「ゼロハン」暴走期とかには良くあったねぇ、高速乗れるワケでも無いのに何で?
ゼロハンの法定速度は30kmが上限なので...

距離は速度じゃない

>ゼロハンの法定速度は30kmが上限なので...
そんな速度で走ってる軽トラの爺さんとか居るけどな・・・
片側一車線の自動車道でそんなの走ると軽トラ先頭で大渋滞