組織・人事コンサル - 経済@ふたば保管庫

経済@ふたば保管庫 [戻る]



67707 B
駐在員にとってアジアで最も物価が高い都市は「香港」=2015年世界生計費調査

 組織・人事コンサルティングサービス世界大手のマーサーは6月17日、海外駐在員の生活物価比較調査として知られる「2015年世界生計費調査」を発表した。
 同調査は今年で21年目を迎え、世界で最も包括的な生計費調査の1つとして、多国籍企業や政府機関が海外駐在員の報酬及び手当を設定する際に利用されているものという。ランキングは米国ニューヨークをベースとし、ニューヨークを100とした場合の各都市の指数を比較したもので、基軸通貨は米ドルとなっている。調査は、5大陸207都市において住居費、交通費、食料、衣料、家庭用品、娯楽費用などを含む200品目以上の価格を調査し、それぞれを比較している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150617-00010002-macau-cn

 今回の調査で明らかになった海外駐在員にとって最も物価が高い都市ランキングの上位は下記の通り。
※今回順位(前回順位)都市名(国名)
1位(1位) ルアンダ(アンゴラ)
2位(3位) 香港(中国・香港特別行政区)
3位(5位) チューリッヒ(スイス)
4位(4位) シンガポール(シンガポール)
5位(6位) ジュネーブ(スイス)
6位(10位) 上海(中国)
7位(11位) 北京(中国)
8位(14位) ソウル(韓国)
9位(8位) ベルン(スイス)
10位(3位) ンジャメナ(チャド)
11位(7位) 東京(日本)

 ともにアフリアの発展途上国の首都にあたるルアンダとンジャメナについては、相対的に物価が安い都市と言われているが、輸入品や安全な住環境の利用は非常に高価であるという。また、大きく円安に振れた為替レートの影響を受け、日本の各都市がトップ10圏外まで大きく順位を下げる結果となった。昨年の調査では東京は7位だった。
 一方、海外駐在員にとって最も物価が低い都市は、中央アジア・キルギスのビシュケク(207位)、アフリカ・ナミビアのウィントフック(206位)、南アジア・パキスタンのカラチ(205位)。
 香港の日刊紙「アップルデイリー」が6月17日付電子版に掲載した同調査結果からの抜粋記事によると、香港と欧米主要都市の物価では下記のような開きが見受けられたという。なお、香港ドルの為替は米ドルと連動している。(カッコ内は日本円換算)

■ファストフード店のハンバーガー平均価格
・香港:4.75米ドル(約590円)
・ロンドン:6.72米ドル(約830円)
・ニューヨーク:7.93米ドル(約980円)

■ジーンズ平均価格
・香港:128.82米ドル(約1万5930円)
・ロンドン:114.82米ドル(約1万4200円)
・ニューヨーク:57.92米ドル(約7160円)

■テイクアウトコーヒー平均価格
・香港:7.80米ドル(約960円)
・ロンドン:3.83米ドル(約470円)
・ニューヨーク:3.00米ドル(約370円)

円安で順位がさがったのか

714968 B
世界一物価が高いアンゴラ


679664 B
本文無し


336340 B
本文無し


日本だとハンバーガーもコーヒーも
安くて100円、高くても200円だよな

↑公式レートと闇レートがかなり乖離してそうだな。

日本の富裕層人口、中国の3分の1に
http://media.yucasee.jp/posts/index/14767

 日本の富裕層人口は2013年から2014年までに約5万人増加し、112万5000人であることがわかった。世界では米国、中国に次いで3位。家計金融総資産は14.3兆ドルで1.6%増と、アベノミクスによる伸びも鈍化している。人口では米国の6分の1、中国の3分の1。ボストンコンサルティンググループの調査グローバルウェルス・レポート2015によって明らかになったもの。
 世界の富裕層人口は1700万人で、2014年は前年比12%増加。富裕層の総資産額は現在、世界の富の41%を占有しており、2019年までには占有率が46%になると試算している。
 日本は前年比4.7%の増加となったが、すでに2014年は伸びが鈍化しているのが目立ち、米国、中国に差をつけられている。日本は全世界の資産の9%を占めているが、2019年には7%とその割合が低下すると試算されている。

 資産額の算出にあたっては、現金もしくは、有価証券など換金性の高いものを対象にしている。一方で、不動産、動産(美術品やコレクターアイテム)など換金性が低いものはのぞいている。そのため、クレディ・スイスが発表する富裕層調査よりも人口や資産額は少なくなる傾向にある。不動産価格の高い日本の富裕層には少し不利となることは、最初に触れておく。

◆富裕層人口
1 米国 690万6000(659万5000)
2 中国 361万3000(242万5000)
3 日本 112万5000(107万4000)
4 英国 73万1000(60万6000)
5 スイス 46万1000(41万5000)
6 カナダ 41万8000(36万2000)
7 ドイツ 35万(33万8000)
8 台湾  32万5000(31万)
9 イタリア 29万1000(27万1000)
10 ロシア 24万2000(19万8000)

11 フランス 23万(22万5000)
12 香港 22万9000(21万)
13 オーストラリア 21万5000(18万2000)
14 オランダ 18万7000(15万8000)
15 ベルギー 16万4000(15万5000)

 富裕層人口は米国、中国の伸びが最も大きい。中でも中国は増加数、伸び率ともに最大で361万世帯で、日本の3倍となった。これは2014年を対象とした統計のため、2015年に入ってから現在も上海総合指数は、2007年の高値水準にまで近付きつつあり、2015年時点ではさらに増加していることは想像できる。
 また、人口1000人あたりで、どれくらいの富裕層が分布しているか。その割合としては、スイスが13.5%で最も高かくなった。中東など産油国でしかも人口が少ないバーレーン、カタール、クウェートなどが有利だが、上位に顔を出している。アジアからは、シンガポール、香港、台湾が入っている。

◆富裕層密度(人口1000人あたり)
1 スイス 13.5%
2 バーレーン 12.3%
3 カタール 11.6%
4 シンガポール 10.7%
5 クウェート 9.9%
6 香港 9.4%
7 米国 5.6%
8 イスラエル 4.9%
9 台湾 3.9%
10 UAE 3.8%

11 ベルギー 3.0%
12 オマーン 3.2%
13 カナダ 3.0%
14 英国 2.7%
15 サウジアラビア 2.6%

しかしそんな高くて売れるとも思えんがなぁ
本当に値札通りで国民の多数派の60%が買ってるんだったら
関税とかかかるとしても、シナ人が密輸してでも商売しとるだろw

>富裕層密度
なんで香港で計算してるんでしょうねぇ…

世界一物価が高い国アンゴラ共和国(ルワンダ)とは!?
http://www.nk-happy.com/2014/09/20/2350

その理由は戦争が背景にありました。
27年間続いた内戦が2002年に遂に終了。そこで、石油産出国として大量の石油採掘をしているアンゴラ共和国に海外から労働者が殺到しているらしい。
人が殺到しているが、長年内戦をしていたので、国内の産業はボロボロ。インフラも不安定。それによって食料や建築資材その他生活に必要なあらゆるものは他国からの輸入に頼るしかない。国内で生産できないため海外から買うとそれだけ原価はあがります。それらの影響によって2年連続物価が高い国としてランクインしたということです。
ちなみにこの物価は人々の生活に全く釣り合っていないそうです。国民の3分の2は貧困に苦しんでいて1日2ドル以下の生活らしい。。。

石油産出国でなんとかなってしまうらしい
こっちでは貧困者の割合は2/3になってるが

まぁ給料が高いので値上げしても売れるんじゃなく
物が無いから高騰してるなんて代物は
誰かが供給ルート確保したら一気に下がるだろうからなぁ
けど、そういう需要って大きく商売しようとするとリスクあるな

ブラジルから運んでるから高くつくんだよ
近隣のアフリカから運べばもう安くなるんだけどな

外国人労働者と地元民が少ない仕事を取り合いしてるんだろうな