現役時代に乗ってみた - 鉄道@ふたば保管庫

鉄道@ふたば保管庫 [戻る]



107167 B


現役時代に乗ってみたかった車両ナンバー1だわ削除された記事が1件あります.見る

いいクルマだったらしいね。知らんけど

この角度だと駅に停車中に前面サボ抜き取っても
乗務員からは見えないだろうな

なるほど
アホを轢き殺しても気付かない訳だ
法律的に言うと「未必の故意」てな

この後釜がスペーシアで少しがっかりしたヮ。

個人的には次点に西鉄8000かなぁ
最後に乗ったのが2000が2扉特急オンリーの頃だったからな・・・

スペーシアはDRCの正統後継車って感じで好感持ってるがなぁ
もうあんな豪華な特急車両が登場することはないと思う。

>個人的には次点に西鉄8000かなぁ
スレタイ嫁

ウルトラマンとかに出てきそうな造形だよな
チャイムはワンダバダッ! ワンダバダッ!で。

DRCと1800系の車内での一番の印象、デッキと貫通路扉のオレンジ色の窓
1819Fにまだ残っているんだべか

名車だと思うが10000と10030を同じ色の帯にさせる気にしてイメージカラーを迷走させた罪も持ってる

父親(米国人)と来日した父の友人と一緒に乗って
金谷ホテルに行ったのが懐かしいです。
ジュークボックスが使えた記憶は79年だったか…
浅草発11時台位は特に外国人客が多く、
駅でも車内でも英語肉声放送が普通の光景でしたね。

>>629173
>未必の故意
それ、意味が違うから

高運転台にしてその下にコンプレッサーを置いたらこだま型にどうしても形が似るのは分かる。だが、カラーリングまで似ているのはどういうことだ?

書き込みをした人によって削除されました

>カラーリングまで似ているのはどういうことだ?
時代と路線からすると、準急日光の157系と思い切り
ライバルなわけですが、オール2等(1960から1等)並の
中味が売りで差を付けていたということでしょうね。

塗り分けは1950-60年代としては窓回りを明るくするか
暗くするかのどちらかのツートン全盛なので、真似というほど
ではないと思います。 これが60年代後半-70年代になると
窓下帯という新しい流行になるのかと。

い…、インスパイア…

>前面サボ

DRCも1700白帯も小6の時、家の金くすねて日光まで乗ってきた
DRCの帰りは165系普通のグリーンを奮発
くそガキですな

TDK-824モータはホント「スプリンターのモータ」ってイメージだよな。マックス5,000rpm弱め界磁20%で整流問題ないんだからさぞかし素性のいいモータなんだろうね
DRCの「本気」を体感したかったな…って200型で体感できるのか

昭和30年代半ばの製造なのに平坦線最終均衡速度165qというバケモノ車輌ではあったが、残念ながら東武線でその実力を発揮する機会は残念ながら‥‥。

一番豪華な特急車は一番高性能で速くなければ、てな。
東武と近鉄がそんな感じ。

81421 B
なにこの藤堂塾のデモカー


見た目はいいけど車内はイマイチな小田急SSEとNSE、近鉄10100
見た目は垢抜けないけど車内は豪華な東武DRCと南海20000
名鉄7000は外観と車内のバランスが良かったそんな子供時代の印象

こないだここで花見したわ.

国鉄特急のシートとは何処となく異なる
座面のフワフワ感に感動した記憶があるけど
単にスプリングがへたりぎみなだけだったのかもしれない

106576 B
引退前にキップ買ったけど寝坊して乗れなかった


>くそガキですな
よぅ俺!
俺は小6の時小田急NSEで、学校のある平日に
それやったぜ。
優雅に箱根観光してきた(笑)

ロマンスカーでのロマンスを聞かせて。

>ロマンスカーでのロマンスを聞かせて。

LSEにのったら
親がまだ小さい子に厚生省とか教えようとしてて引いた

MSEにのったら
売店のお姉さんにヲタがずっと付きまとっていて引いた

この頃の東武の車両はオーバークオリティが普通だったのよ
2000系とか8000系初期車とか
東武らしいのはこのオーバークオリティを何も役立てなかった事なんだけど

>>この頃の東武の車両はオーバークオリティが普通だったのよ

何気に現在の日光特急の100系もオーバークオリティーだよな。

本気を出せば160キロどころか209キロまで行けるとか‥‥。

>ロマンス
あなたお願いよ
席を立たないで

>この頃の東武の車両はオーバークオリティが普通だったのよ
伊勢崎線の長大複々線もオーバーry

>>この頃の東武の車両はオーバークオリティが普通だったのよ
>30000系もオーバーry

178807 B
本文無し


>スカイツリーの634メートルもオーバーry