スーパーカブ110プ - 二輪@ふたば保管庫

二輪@ふたば保管庫 [戻る]



1607132 B
MADE IN 支那

スーパーカブ110プロ 2015年3月製造

溶接部の仕上げが雑なかんじがするが日本製もこんなもの?

>溶接部の仕上げが雑なかんじがするが日本製もこんなもの?
カブのそれは知らないが、アノ国では現場で勝手に仕様変更するから

クロスカブ、箱付けるため荷台外して
さて再取り付けしようとしたら、ネジ穴位置があってねえ…
どおりで外すときめちゃくちゃ固かったわけだ

品質管理ちゃんとしてたらどこ産でも良いよ

>品質管理ちゃんとしてたらどこ産でも良いよ
その通りなんだよな
けど、日本では当たり前のことを中国で徹底して、継続させるのは困難だぞー
中国の現場見ればわかる

溶接ビートの立ち上がり部が錆びてる
というか、クラックはいってる?ようにも見える
たぶん問題ないんだろうけど
シャーシブラックでも塗っといた方がいいんじゃないの?

コーキングに見えた

>品質管理ちゃんとしてたらどこ産でも良いよ

今だと日本で作ってても作業者は日本人とは限らないだろうけどね。
まぁ、現場作業者なんて日本人でも酷いのいるから結局どれだけ管理できるかなんだろうけど。
ウチの会社もタイに工場作ったけど、現地に出向してる人大変みたいよ。
大らかというか大雑把というか、日本とはずいぶん感覚の差があるみたい。

日本でもジェネレーションギャップとかあるから油断できないよね…

大陸中国では部材どころか原料すら指定外や規格外の物が紛れ込む…しかも工場内での検品を含めた品質管理に関わらず納入元からして信用できないと聞きました
そのうえ指定台数以上に生産してエクストラを得ようとして粗製乱造…検品で撥ねられたものは黙ってれば横流しまでされると聞くともう
タイでは例えば日産100台目標で15時とか16時にその台数に達すると途端に従業員のやる気が無くなるとか
エクストラ出すよ!と誘ってもハイ今日の仕事は終わり明日の仕事は明日の仕事という感じでダレダレ…
ホンダとカワサキの営業から聞いた話なのですが本当だったらよく我慢できるなぁと思います

>原料すら指定外や規格外の物が紛れ込む…しかも工場内での検品を含めた品質管理に関わらず納入元からして信用できないと聞きました

昔あったTOTOの暖房便座の火災リコールは向こうの工場長と納入業者がグルで書類上のグレードは合ってるけど実際は安い金属に置き換えられてて差額お互いで山分け

だった記憶あり。でも経団連と日経の中国に進出しない企業は馬鹿キャンペーンで殆ど報じられなかった。

>検品で撥ねられたものは黙ってれば横流しまでされると聞くともう
それが純正部品として流通しちゃうことがあるみたいね

>それが純正部品として流通しちゃうことがあるみたいね
そのうえ包材やホログラムシールまで本物のを使っていたりするというw

大昔14インチテレビ(ブラウン管)が国内生産ではコストに見合わず全部中国生産に切り替わり始めたころ
20フィートコンテナに1000台入ってるのが月にいっぺんくらいで来てたんだが各地に出荷して販売店に行きわたったころに全数回収して元の拠点だった国内工場で補修してたな。
改修と補修のコストにどれだけ費やされたのかは不明だが、そんなことを何回も繰り返してたんで「こんなん海外で安く作っても意味ね〜じゃん」と思ったもんだ。
そのうち高価格帯を除いた家電製品全般が海外生産主体になったけど、すべてそんな調子で輸入→出荷→返送→改修→再出荷の繰り返しだったわ。
しかし不思議とベトナム・マレーシア・台湾の生産品はそういうことが少なかった記憶がある。
販売店も取扱い嫌がって海外生産のロットを避けて発注するようになり、そのうち対応策として「Made in China」の表記が抜けた外装箱を使い始めた。これ今やっちゃうと完璧アウトだよなw

拠点の移行って「あ、これはマズい」って思ったら
すぐ引き返せるくらい少しずつってワケにはいかんのだろかね
まーコストとか考えて一気にってなるんだろうけど

2015年現在でも似たような話はあるよ
中国メーカーの中国製部品を採用して日本に持ってきたら
使えない不良品だらけで、納品代行業者の底辺作業者のストレスマッハって話

良品判定されたものですら、本当に良品なのかどうか・・・

これからお客様への納車が始まるけど、どうなるか楽しみだわwwwww
意外となんともないかもだが

一斉に中国に工場建ててた時期ってのがあって
その頃って多くの企業の上層部が異常だったのよ
そもそもの脳の異常の人もいただろうけど「流れ」みたいなのもあって
「今乗り遅れたら我が社は」みたいな風潮が尋常じゃなかったので流された経営者が多かった
中には責められるべき経営者もいるけどなかなか責めにくい経営者もいる

徐々にやるにはコストが何倍も掛かるからやるなら一気にってことになる

全世界でやってた量的緩和を日本だけやらない異常事態だったわけで、
その異常さに気づく経営者なら中国と心中する道は選ばなかったろう。
が、多くの経営者(特に製造業)はそうならなかった。
こっからが地獄だよ。

カブが中華製造になって
一番影響でたのがまさに溶接部分だそうで
マニュアルにはできない職人の業がすぽーんと抜け落ちたせいで
発売当初は事故ってもないのに
リアサスの付け根が破断しまくったとバイク屋のおっちゃんが

あと原付のToday
向こうの会社が勝手に塗料薄めたとかで
すさまじい台数でリコールになって
外装全交換作業代すべて本田もちで
ショップはほくほくだったそうだ

ホンダは中国で生産したいと思って中国で作ってるし
買う人も中国産で良いと思って買ってるのだから大丈夫だ

>マニュアルにはできない職人の業がすぽーんと抜け落ちたせいで
自動車部品なんて全て治具にセットして自動溶接なんだけど?
手でパチパチやってるとでも思ってたの?

>全世界でやってた量的緩和を日本だけやらない異常事態だったわけで、
>その異常さに気づく経営者なら中国と心中する道は選ばなかったろう。
現在で例えるなら、AIIBに企業単位で出資できる状況で
「うちだけ出資しないとかあり得ない」とか
そういう感じだったの?

>自動車部品なんて全て治具にセットして自動溶接なんだけど?
>手でパチパチやってるとでも思ってたの?
カブを持ってない人によくある落とし穴ですね
リアキャリアを見てみましょう
明らかに人間の手で溶接されていますね
(ロボットの溶接痕と違い、ビードが機械的に一定でない)
これがカブです

>自動車部品なんて全て治具にセットして自動溶接なんだけど?
>手でパチパチやってるとでも思ってたの?

自動化するにはロット数が足りねぇ

バイクのフレームや部品でのロボットによる自動溶接の比率ってどんなもんなんだろうね
そもそもあんの?

なになにカワサキロボ大活躍?

バイクの溶接って手でやってるのが多いよね
車とは製造数が桁違いなんだろうな。

スレ画の溶接は肉盛りが足りないね

>そういう感じだったの?
多くの経営者は2008年以降の超円高を
今後もずっと続くと考えてた。
デフレの原因は中国が安く売るからだと考えてた。
そして、今も東大とか偉い所の経済学者は全員といって良い程、
量的緩和否定派。
要するに、日本というお粗末な社会の企業である以上、
回れ右には抗えなかったと思う。

>明らかに人間の手で溶接されていますね
(中華)人民の、人民による、人民の為の溶接

ところでバイクの話なのになんで自動車の話をしだしたんだろう

まあバイクも広義の「自動車」だから同様だろうと思ったんでないの

ビート見ると溶接ロボがやったように見える、検証するには連番の車両を並べて比べないとわからないので確証はない
いろんな形のワークをそれぞれ満遍なく塗る塗装ロボと基本同じな溶接ロボは、人の動きをインプットすると真似して同じ動きをするのでいったん覚えさせたらボタンひとつで別のワーク用の動きをする、なのでロット数はあんまり関係なさそうだ
だが、覚えさせる職人がヘタだとヘタを真似するのでそこは察っするところ

ロット数というのはそういう意味で書かれたんじゃなく
設備投資のコストとかの話だと思うよ

溶接とかすべて自動化しようとするんだったら製造コストって日本とあんまり変わらなくなっちゃうんじゃないの?

以前中国にNC旋盤を納めに行った人に聞いた話。
通常なら切粉の排出なんかはコンベアつけて自動化するんだけど、人件費が安いからコンベアつけるより棒持って掻き出すだけのおばちゃん雇うというスタンスだったそうな。
最近はどうかしらんけど。

ロット数、一種類の部品でなくって工場全体のボリュームってこと?
一日分の設備投資償却費÷製造個数の経費は
人民による人民のた(以下略)の一人一日分の人件費÷製造個数の経費より高い、ということなのかな、
画のような単純溶接はロボで、半自動溶接機と違って間接部分や太いノズルが邪魔で
ロボでは物理的に溶接出来ないキャリアなんかの溶接は人力ってのが普通なんだが、それが本当なら人民元おそるべしだな
実際は製造工場に行ってみるしか確かめる方法はないが、画の溶接が汚いのは間違いない

中国も最近は人件費・物価の上昇が激しいと聞くけど、格安人件費を狙って進出した企業はどうなってるんだろうね

昔のカブに乗ってて現行のカブに乗り換えたらスゲェ違和感が有る
軽くなったし110ccだと早いし。プラスチックで安っぽいし
ギア弱いし

JA07プロのハンドルストッパーに至っては、車庫で切り替えししているともげるという


「想定外の大きな力が掛かって偶発的に破壊」と最初は説明してたけどねww

・サイドスタンドを一度出さないとセンタースタンドが立てにくい
・シフトチェンジ時に踏み込みが甘いとセカンドギアが欠けて不動になり高額修理になる
・ハンドルストッパーに至っては、車庫で切り替えししているともげる
・左に転倒するとチェンジペダルのシャフトが歪んで高額修理になる new!

まぁ街乗りでウロウロするだけなら速くて燃費良いんだけど、新聞や郵便で使えなさすぎ。
んでメーカー側は二言目には「想定外の(r」ばっかりw

>想定外
>偶発的
じわじわくる

・二速発進するとギアが砕ける
・強い力でシフトチェンジすると壊れる

>・二速発進するとギアが砕ける
>・強い力でシフトチェンジすると壊れる
マジでミッションがこの程度で破損しちゃうの?

>マジでミッションがこの程度で破損しちゃうの?

カブ 110 2速
でググれw

1つ前の(多分殆ど)中華部品、一応最終組み立て日本の奴ね。
今の角目最終組立てまで中華のはそれはこれよりはエンジンはまし

ホンダが郵政だけ先に対策部品で交換始めてすら、信者が運転が下手な奴が壊してるだけの合唱をしててやばかった。

ロボットで自動溶接するにしたってラインの配置組換えしたりメンテした際に再度調整しなおす必要あるんだけど
その辺をきっちり管理しないと見た目は溶接されてるように見えても溶け込みが甘いとかで強度不足になる可能性がある
部品として出荷する前に目視や抜き取り強度テストで不良品を発見し事故品の出荷を食い止めて原因究明や対策施すのが本来の品質管理の仕事なんだが奴らはその辺の工程をごっそり省略する
あいつらの頭ン中には信用取引の概念など更々無いから「出荷して金貰えばこっちの勝ち」という感覚だよ
だから製品が組みあがった時点や最悪販売されてしまった時点で強度不足・破断の恐れなどが露呈した時には時既に遅しで、同一部品が何千何万も世界各地にばらまかれてしまっている