艦橋スレ日本の護衛艦 - 軍@ふたば保管庫

軍@ふたば保管庫 [戻る]



28307 B


艦橋スレ
日本の護衛艦の艦橋はいつまでたっても昭和の香り削除された記事が2件あります.見る

41123 B
本文無し


34450 B
本文無し


49317 B
本文無し


44752 B
本文無し


71973 B
イギリスの45型はこんなにオシャレなのに…


67030 B
本文無し


こんな商社のオフィスみたいなとこでいくさができるかーヽ(`Д´)ノ

壺のいずもスレのネタパクり乙

明るいモニターなんて灯火が漏れるじゃないか

座って操舵するとは何事か?(怒)

書き込みをした人によって削除されました

個人的な印象だけど、欧州海軍は戦闘能力よりも居住性を重視している感じ。
フォークランドみたいな長期航海もあるせいか、クルーに快適な環境を作れれば多少のことは気にしないというか。

日米海軍は太平洋戦争みたいな大洋ガチバトルの影響なのか、ステータス戦闘に全振りなイメージ。
「座って操舵なんかしてたら面舵一杯いれらんねーだろ!立ってやれ立って!」みたいな。
艦橋で言えばアーレイバーグの艦橋なんかはスペースの問題があるにせよ護衛艦と同じくらい味気ないし。
https://www.youtube.com/watch?v=n5f2O0q1Ung

でも欧州艦のオサレさというか、あの「余裕」は正直見ていて羨ましい。

こういう環境の舵のステアリングホイール?は船尾の舵と機械的に直結されてるもんなの?
それともフライバイワイヤというかステアリングバイワイヤみたいな感じで電気信号だけでやりとりしてるの?

単純に各艦なるべく共通の機器やUIを維持したいからじゃないの
教育や維持管理が楽だし
人が異動してもある程度の潰しは効くしね

114153 B
オリバー・ハザード・ペリー級のコンソール
画像中央ちょい左の小さな円形が蛇輪

45型もオリバー(ryもコンソール脇に赤電話付いてんね
なんか文化的背景でもあるんだろか

>壺のいずもスレのネタパクり乙
すまんな

60007 B
>1429546021790.jpg
操舵装置に付いてる扇型の目盛板が、昔の商船とか遠洋漁業船に乗っかってた真空管式受信機のメインスプレッドダイヤルみたいでレトロな感じねいまだに、このスタイルを貫いてるって事は、何か理由があるのかしら???

間違えて↑に漁業取締船の写真張ってもたorz

電子計器ばかりになると、電力系に異常が起きた場合、一気に暗闇状態になる可能性が…
やはり半分くらいはアナログ式にしておいた方が、緊急時にも強いのでは

と日米式ブリッジを擁護してみる

潜水艦の発令所もドイツ潜が近未来的なのに対しておやしお型はレトロな感じだったけど
そうりゅう型ではいくらか近代的になってるんだろうか

>画像中央ちょい左の小さな円形が蛇輪

「蛇輪」??
蛇がとぐろでも巻いているのか?

157566 B
>そうりゅう型ではいくらか近代的になってるんだろうか
基本の操作系はアナログな計器や操作系残しつつも先進性も獲得してるね。正面が操舵席だけどX舵採用に伴って航空機式の舵からジョイスティック二本の操作系に変わってる。個人的にはメカメカしくかつ黒でまとめられてて好みかな。

135384 B
トルコ海軍の209型


123800 B
本文無し


>基本の操作系はアナログな計器や操作系残しつつも先進性も獲得してるね
デジタルでも対策はされているだろうとは思うけど被弾や事故などで浸水した時の生存性がアナログの方が高そうに感じるのだがその辺はどうなんだろう…

多数の計器をひとつのモニタで統合監視。

つまり何らかの理由でモニタが壊れれば全て\(^o^)/

103709 B
No.1114269 の画像の別アングル
左側の席はなにやらモニターが多いな

別のモニタに表示させる事も出来るし
操作もある程度出来る仕様になってるだろ

59388 B
左側じゃねぇ右側だった


55916 B
>「蛇輪」??
>蛇がとぐろでも巻いているのか?悪かった誤記だよそういう生き方しか出来ないんだなお前さん・・・で、ペリー級コンソールの別アングル

>左側の席はなにやらモニターが多いな
ソナー&火器管制コンソールだと思われ。

214513 B
最新イージス艦あたご艦橋。第一印象は狭い、天井低い、工場かよ、みたいな。


248692 B
本文無し


282037 B
この天上からぶら下ってるステンレスの棒が背の低い人だと頭ぶつけないか?と思ってたけど、後からこれは船体が荒天で傾いた時につかまる為のものかなと理解。


176014 B
アナログです。


179251 B
おふだ。


633851 B
デンマークのアイヴァー・フュイトフェルトの艦橋もなかなかオシャンティ


206622 B
窓が小さく感じて見にくくないかな?と思ったんだが、まぁ開口部は小さい方が良いのでしょう。


204680 B
まぁ仕事場って感じですね。以上あたごでした。


200456 B
最後にもいっこ。あたごの操舵席。いずもと同じですね。ハンドルが微妙にカスタマイズされてるかw


>ソナー&火器管制コンソールだと思われ。
その辺は流石にアナログじゃもう無理だから先進的なんかね
別の人も似たような事いってるけど海自は肝心な部分は先進的にしつつ
極力アナログな部分も残そうとしてるように見えるな
それが予算的な問題なのか信頼性の問題なのか或はその両方なのかは定かではないけど

洋上艦なら洋上艦。潜水艦なら潜水艦である程度操作系統が似通ってる方がメリット大きいからどうしても保守的になるんだろうね。船員の乗り換えも違和感少ないだろうし教育する方も何種類も教えるより効率良いし。

有事だとバンバン人間が死ぬし船も沈むだろうから海軍全体のダメコンとしてみてもある程度操作系統が統一されてる方が得る部分が大きいのでは。

>最新イージス艦あたご艦橋。第一印象は狭い、天井低い、工場かよ、みたいな。
画像の電球がLEDぽいな
家より進んでるぜ

1022370 Bこんごうの操舵輪


176982 B
まぁ船としての操作系は
CICほどには進化させる必然が無いわな

書き込みをした人によって削除されました

555364 B
クルーズ客船の操舵室
ナビゲーション・コントロール・ステーションと呼ぶそうな

689647 B
バージニア級?の操縦席。
ノーパソまで付いてる。

39389 B
インディペンデンス級の艦橋


73936 B
本文無し


182996 B
ニュージーランド海軍多任務艦カンタベリー
全面ガラスのブリッジ

1868543 B貨物船みたいですな


132002 B
ほんと欧州のはクルーズ船みたいな感じだね
画像は民間船舶の次世代ブリッジのコンセプCGだけどその内こんな感じになったりするんかね

自衛艦の艦橋は薄緑色で塗ってあるのも古さを感じさせる要因になってる気がする
ロシアの昔の軍用機も同様

韓国の艦橋に木枠とか付けてるのは別の意味で珍しいな

206194 B
>ノーパソまで付いて
米軍もパナのTOUGHBOOKなのか

8542 B
> オリバー・ハザード・ペリー級のコンソール
> 画像中央ちょい左の小さな円形が蛇輪こんなに小さくても昔ながらの握り付き操舵輪のデザインなのか・・・画像は2009年の空母ジョージ・ワシントン

>電気信号だけでやりとりしてるの?
電気信号だけだけど電源喪失したら機側で人力操舵も可能


艦橋とは違うけど日米とその他の艦艇の違いですぐ気がつくのはダメコンかな
英艦艇でさえも士官室とか居住区画に木製の備品があったりで驚く
同様に隔壁を電路が貫通してたりとかにも驚く

歴史上ガチな大海戦をやったのは日米だけだからしょうがない。

>>ノーパソまで付いて
>米軍もパナのTOUGHBOOKなのか
陸軍で使ってる写真は見た事あるけど海軍も使ってるとは驚きだわ・・・

80326 B
No.1114193 の画像にあるモニターに
ゲーム画面みたいな神社? っぽい絵が表示されてるんだけどこれってコラなのかな?まさか電子艦内神社とかそんな訳ないよね

>こんごうの操舵輪
凄く昭和です・・・
まあアナログ式の場合、接点不良とか、ちょっとの故障とかだったら不具合箇所を部品交換すれば、即対処はできるからね
>個人的な印象だけど、欧州海軍は戦闘能力よりも居住性を重視している感じ。
>日米海軍は太平洋戦争みたいな大洋ガチバトルの影響なのか、ステータス戦闘に全振りなイメージ。
飢えた狼は平成にもいるって事か
仲間ができたよ!よかったね足柄さん!

見せてもらえないCICが
先進?の塊なんでしょうな
現代では

日本は、自艦近傍を艦橋見張り員に警戒させる目的で、
艦橋見張り員、艦橋当直員が多い。

英国は、CICに人員を集中させ、艦橋当直員は3〜5人。

D/Cの人員も、日本は前、中、後部、上部など、
数か所に分けて配置。

英国は、前部と後部に集中して配置。

英国の配置は、フォークランドの戦訓なんですと。

えげれす海軍の人に聞きました。

> 米軍もパナのTOUGHBOOKなのか

というよりも、米軍御用達ですよ、パナソニックは。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150114_683503.html
より米パナソニック システムコミュニケーションズ ノースアメリカのランス・ペーラー社長「堅牢PC市場では84%、堅牢タブレット型市場では46%の市場シェアを獲得しており、フォーチュン500社の多くの企業や、官公庁、警察などにも導入されている。」

弾丸受け止め状況
http://matome.naver.jp/odai/2128036517953121801/2128036873153241603

その市場に憧れるHP(今や数少ないの米国資本PC製造会社)などは堅牢ノートPCやタブレットを開発して、パナソニックのシェアを奪おうと努力中。ただし、MILスペックとなるとコストに合わないので敬遠するのが実情。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/20150121_684762.html

>歴史上ガチな大海戦をやったのは日米だけだからしょうがない。

戦艦同士のガチ殴り合いは欧州が本場だろ
空母同士の航空戦なら日米のみだが

海自も共通コンソールの開発はやってるんじゃないの
将来的には全部のコンソールが共通の液晶パネル+キーボード+トラックボール化
されて艦内LAN接続になるのも遠くないと思われ
共通コンソールは運用補給以外にも冗長性メリットも大きいし

>艦橋見張り員、艦橋当直員が多い。
エゲレスにはアタックしかけてくる漁船は
いないんじゃないかな。

運行ルートの過密具合は比較出来んので
なんとも言えんが。

132283 B
>エゲレスにはアタックしかけてくる漁船は
>いないんじゃないかな。海外では軍艦にホイホイと接近しないマジ撃たれるから

>海外では軍艦にホイホイと接近しない
>マジ撃たれるから
そうだったのかw
撃ちまくってるのはロシアくらいだと思ってたw

>戦艦同士のガチ殴り合いは欧州が本場だろ
>空母同士の航空戦なら日米のみだが

戦艦同士なら確かに欧州なんだけど、戦艦・巡洋艦・駆逐艦、
挙句空母に潜水艦まで複合した殴り合いしたのはやっぱ日米
だけだと思うんだけど、どうなんだろう。
欧州での大規模な水上艦同士の殴り合いもユトランドがせいぜいだし
日米が水上艦と空母艦載機で大海戦やってる時のヨーロッパ
って駆逐艦vs潜水艦なイメージだし。
日米のダメコンキチっぷりを欧州が「そこまでせんでも…」的な
感覚で捉えているあたり、海自と米海軍の海戦ガチ度はもう
遺伝子レベルの病気じゃねえかなと。

中国艦が厨房でガスを使っていたり
英国艦に木製調度品があったり
そういうのを俺らは「信じられない」
って思うけど、彼らからしてみれば
護衛艦や米艦のそっけないブリッジや
艦内こそ「信じられない」って感覚
だったりするのかな。

423531 B
韓国のKD-2の艦橋写真が出たとき木材を多用していて信じられないという日本人の書き込みを見て韓国人がそんなに騒ぐことじゃないだろとか言っていたな。


>>最新イージス艦あたご艦橋。第一印象は狭い、天井低い、工場かよ、みたいな。
>画像の電球がLEDぽいな
>家より進んでるぜ
何気に衝撃に強いから護衛艦によさそうだと思ってたら、普通に使われてるのね
あと、LED電球自体も汎用品だから、壊れても交換するのが早そうだ

>韓国のKD-2の艦橋写真が出たとき
米軍供与艦で海軍作り始めただろうに真似しなかったのな
やっぱり木のぬくもりがないと軍艦でも味気ないのかもしれん
アメちゃんやら自衛隊は可燃物があると危ないと身に染みてるから
殺風景でも我慢するってことなんだろうな

79945 B
こういった防炎服装は英国が端緒でかなり経ってから日米も
さすが水上艦の戦闘経験が豊富と思った

デストロイヤーのコスプレするデストロイヤー乗員ですね。
>韓国のKD-2の艦橋写真が出たとき木材を多用していて
良く燃えそうですね。

>海自も共通コンソールの開発はやってるんじゃないの
世艦の10年11月号によればひゅうが型やあきづき型ではCICに汎用コンソールという物が多用されてるらしい

>こういった防炎服装は英国がでかなり経ってから日米も
さすが水上艦の戦闘経験が豊富と思った
WW2初期の頃熱帯地帯用?の制服が半袖半ズボンで日本との戦闘の結果、火傷を負った負傷者を大量に出したなんて話を聞いた気がするんだがその辺からの戦訓からなのかな…?

275284 B
>世艦の10年11月号によればひゅうが型やあきづき型ではCICに汎用コンソールという物が多用されてるらしい
あたご以降はみんなそんなもんでしょ。

58838 B
今時はなんでもただのパソコンで出来ますからね。


264537 B
> ただのパソコン
証券会社のオフィスかと

航空機のグラスコックピット化も一番の理由はアナログより安上がりだからという

>韓国のKD-2の艦橋写真が出たとき木材を多用していて
大金かけてるんだから装飾しろという意見が多そう
民間からもそうだし異様なことに現場からも多そう
それなりの立場の奴が言いそう

>航空機のグラスコックピット化も一番の理由はアナログより安上がりだからという
そうなんだよねえ
ボタンを零細工場に発注するよりソフトで描きこんだほうが安上がり

971145 B
もっとも実際に被弾したら手書きのホワイトボードの方が
よっぽど戦時では役にたつなんてのがこの世界のおもろいところ

そういえばジョージ・ワシントンの艦橋で、かなり詳細なデジタル海図を使っていたのに、「これはあくまで補助です」って言いながら隣で手書きの海図書いてましたね
それに、あの図体の割に意外なほど操舵輪が小さかった印象が

>航空機のグラスコックピット化も一番の理由はアナログより安上がりだからという
操作パネル裏のアナログメーター/スイッチの気が狂いそうになるように複雑な配線が一本で済んだりしますしね。

現在の戦闘おいて
主流のダメージ原はなんだろう?
対艦ミサイル?魚雷?

魚雷ならどうせキールがへし折られ
一撃で沈むんだろうからダメコン不要と言えるが

ミサイルの直撃を喰らっても、どの程度復旧できるのかねぇ
艦橋が無くなっても戦闘は続行可能なのか
最悪CICで帰還まで操舵できちゃったりするんだろうか?

艦内LAN上で生き残ってるパソか最悪どっかからノートパソ持ってきて繋げば操作可能みたいな。

297304 B
艦橋がなくなっても継戦能力はなくはないかな
でもまずは自力でダメなら曳船で海域を離脱しましょう

>WW2初期の頃熱帯地帯用?の制服が半袖半ズボンで日本との戦闘の結果、火傷を負った負傷者を大量に出したなんて話を聞いた気がするんだがその辺からの戦訓からなのかな…?

フォークランド紛争じゃないかと。
あれでアルミ船体が否定されたし、顔を覆って手袋しているのを見ても生き残りクルーに聴取した結果じゃないかな。フォークランド紛争の特集で、アルゼンチン空軍にやられた船のクルーが当時のことを証言していたんだが当に顔と手がケロイドになっていた。

>航空機のグラスコックピット化も一番の理由はアナログより安上がりだからという
メーターやスイッチが物理的に入りきらないという割と深刻な理由もあったり

>艦内LAN上で生き残ってるパソか最悪どっかからノートパソ持ってきて繋げば操作可能みたいな。
今でも例えば機関用のコンソールでミサイル撃ったりその逆もできるらしい
分散処理系にしてネットワークも多重化すれば装置が物理的に生きてさえいれば
いずれかのコンソールでモニタも操作もできる事になるだろう

>ミサイルの直撃を喰らっても、どの程度復旧できるのかねぇ
>艦橋が無くなっても戦闘は続行可能なのか
>最悪CICで帰還まで操舵できちゃったりするんだろうか?
スタークはエグゾセ2発被弾してもCICは生きてて自力で帰着してるな
弾薬庫に注水してるので戦闘は無理だろうが

>韓国のKD-2の艦橋写真が出たとき木材を多用していて
なんちゃら大王は強度不足を材木で補ってるし、木がすきなんだなw

>韓国のKD-2の艦橋写真が出たとき木材を多用していて

欧州性の船舶パクッたから木材使ってるのかと思ってた。

>もっとも実際に被弾したら手書きのホワイトボードの方が
>よっぽど戦時では役にたつなんてのがこの世界のおもろいところ
Hope for the best and prepare for the worst.
ってやつですな

>欧州性の船舶パクッたから木材使ってるのかと思ってた。
設計にたしかドイツのメーカーが協力していたと思ったのでそうかもしれない…

>設計にたしかドイツのメーカーが協力していたと思ったのでそうかもしれない…

寒冷地だと金属部分に皮膚が触れるとくっつくから
その対策なんだろうか?

北海道の寒いところに住んでたけどあんまりくっついた記憶ってないんだよね。

大昔の製氷皿でアルミで上にあるテコのやつグイッとやる奴くらいしか手にくっついた記憶が無い

芦別辺りでも金属に触ったらヤバイという記憶はある。

絶対に体温というか手の温もりは勝てないと思うが。

韓国で大湊より寒くなんのか

76757 B
いや寒冷対策なら必要性もあるからと考えた
俺も冬山で素手で車のボディ触ってヤバかった(−10℃)あと海外で軍艦にやたら接近しないもうひとつの理由商船が軍艦と接近するような場合は、自国旗を半分下げて敬礼する国際儀礼が必要なので(自国以外の艦に対しても)これを避けるべく不必要に近づきたがらない船もあります

>商船が軍艦と接近するような場合

写真は長崎の九州商船だと思うのだが、
こういう内航定期船の場合もいちいちやってるんだろうか?
常時「国際儀礼」状態にした方がてっとり早いとは思うが。