SSDでもこういう状態 - 自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]



254497 B


SSDでもこういう状態ならデフラグすべきである。
そう確信した日。このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る

使ってるSSDがタコかな
ま、空き領域のデフラグだけでいいらしいが
バックアップ→リカバリの方が早いかもしんない

「やばい500G」で吹く

ssdはデフラグしなくてもいいんじゃなかったの?

>>やばい500G
「やばい」エロ動画用かな

やばい500Gは、買った時からスマートで黄色だった
中国製日立です。
ちなみに5年目、まじでもうやばいの
大事なデータなんか置けないわ

>ちなみに5年目、まじでもうやばいの
>大事なデータなんか置けないわ
流石に買い換えようぜ
消えてもいいデータしか入れられないHDDじゃ付けとく意味無いし

無駄に寿命縮めるだけですよ
セルの書き換えはOSとSSDのコントローラが管理してるから余計なことしないほうがいい
物理的な距離のないSSDは、断片化してるかといってアクセスに遅延は生じないから

128GBを買って3年経つけど一度もでフラグ無しで
体感は買った当初のままやなぁ

ベンチで図ると微妙に落ちてるけど誤差の範囲レベルやし

そもそも、SSDはHDDみたいにOSが扱うアドレスとプラッタ上の位置が固定対応ではないので、実際の
メモリ内がこの通りとは限らず、デフラグしてメモリ内も整然となるかはわからないのでは?

データドライブまでNTFSなのか

SSDのコントローラは物理的な近接領域に書き込み負荷かけ過ぎないよう
デフラグしてないHDDのようなグチャグチャな並びでわざと書いてる
デフラグソフトで並べたところで物理領域はグチャグチャ→グチャグチャのまま

>>ssdはデフラグしなくてもいいんじゃなかったの?
正確にはなるべくしない方がいい、です。
多少の断片化はHDD程影響がありませんしね。

>データドライブまでNTFSなのか
データにアクセス権だのセキュリティも必要ないならexFATがいいね

>exFAT
余計なメタデータ要らないならそうかもね
まあ運悪くぶっ飛ぶとサヨウナラだけど

SSDに特化したデフラグソフト作ればええねん

>正確にはなるべくしない方がいい、です。
なるべくってことは、ほんのちょっとはやる必要あるってこと?
なんで?

>なんで?
故意に激しい断片化状態を作ってみたら
パフォーマンスがかなり落ちた、というのは確認済

HDD(シーケンシャルアクセスメモリ)用のデフラグツールをSSD(ランダムアクセスメモリ)に使うと、無意味な上に寿命を縮めます。

インテルSSDならインテルSSD用の専用ツールを使いましょう。

パフォーマンスを上げたいと思ってデフラグを行うと寿命が減りプチフリが増える罠。

デフラグしてもSSDコントローラが寿命を延ばす為に裏で並べ替えするので、一時的な効果しかない。

パフォーマンスを上げたいなら、最初からSLCタイプのSSDを買えば良いだけ。

>HDD(シーケンシャルアクセスメモリ)用の
一般的にHDDはランダムアクセスの分類よ

>故意に激しい断片化状態を作ってみたら
>パフォーマンスがかなり落ちた、というのは確認済
いや・・・すまんけどその理由が知りたかったんだよ
HDDならヘッドがカツカツ動くからって理由で納得いくが

Win7だけかもしれないけど、デフォだとSSDだろうとHDDだろうと自動でデフラグかけるスケジュール動いてね?

コントローラが未成熟だった頃のSSDは使用時間と供にパフォーマンスが落ちる傾向があって、デフラグつうかセルをリフレッシュする専用ツールを使わないと新品時に近い速度に回復しないとか、容量は半分以上埋めない方がいいとか、こだわる人にとっては結構面倒なパーツだったときがあったのね。
ここ1、2年のSSDはそういう気遣いは必要なくなってる。

>いや・・・すまんけどその理由が知りたかったんだよ
フラッシュメモリはブロック単位の書き換えだからそれ以下の散在するクラスタに書き込んでもまとめて余分に書き込む必要が生じるからじゃないの

SSDでもランダムとシーケンシャルだとランダムの方が遅いですし、実配置と関係無くても、
OSから見たアドレスが連続していない事に一応意味はある、のでしょうかね?

例えば連続してれば「10番から4MB読め」で済むのが2断片だと「10番から2MB、85番から2MB」
と手間が増えるのかな、という感じの想像したわけですが……

書き込みをした人によって削除されました

>意味はある、のでしょうかね?
各ブロックの書込み回数を平滑化するために
Wear Levelingを行っているので
どのみちバラバラになるんですよ
http://www.netapp.com/jp/communities/tech-ontap/tot-201401-flash-ja.aspx

>ブロック単位の書き換えだからそれ以下の散在するクラスタに

SSDの書き換え単位ってクラスタよりも大きいの??

>フラッシュメモリはブロック単位の書き換えだからそれ以下の散在するクラスタに書き込んでもまとめて余分に書き込む必要が生じるからじゃないの
なるほど・・・それなら確かにこまっかいファイルが散在してんのはよくないわな

それ以外にもファイルの管理情報とかも保存しなきゃいけないからそれも見た目の速度に対するオーバーヘッドになる
でかいファイルひとつだとそのファイルだけでいいけどでいいけど
n個あればそれだけ増えるのでその分遅くなる
でかいファイルだとファイル自体に対して相対的に無視できる時間だけど小さいファイルだと逆に無視できなくっちゃう

>デフラグかけるスケジュール
win7はSSD繋いでも自動でスケジュールから外れるようになってるけど
デフラグかけたくない人は一応確認したほうがいいかも

つまり、こういうことか
ノートの紙がHDDより柔らかいから、詰めて書いて消しゴムで消して・・・を繰り返すとノートの最初の方が回数多くなって破れちゃうから、わざとバラバラに書いて消しゴムかける所も全体に散らばるようにしてると

↑ これって、なかなか絶妙な例えだと思う。

突発的な事故や劣化でバッドクラスタが出来てしまうHDDと異なり、
最初から書き換え回数が決まっているSSDならではの問題だからね。

悪くないたとえと思う
ただこれくらい書き込めるので普通に使ってるうちは何をやっても壊れるようなもんじゃない
http://techreport.com/review/27909/the-ssd-endurance-experiment-theyre-all-dead

このスレ見てふとシステムとかの設定見たら
SSDを含む全てのドライブにデフラグが毎週で適用されていて涙目
それでも書き込み遅くなってるの体感するw
Windowsに付属のやつじゃだめっぽいね

>Windowsに付属のやつ
容量を詰め込むのが優先みたいで、遅くなったりするよ

16bitの時代に、IBMや日立などのメーカ製PCで
Windowsのデフラグをかけると、デスクトップの
アイコンを順番に描写してるのが見えるほど遅くなって、あまりの逆効果に驚いた

で、回転待ち時間、スキューファクタ、ブロックサイズなどを知ることになる

>一般的にHDDはランダムアクセスの分類よ

皿の大容量化に伴い皿や磁気ヘッドの枚数が激減した結果、
針が1本しかないLPレコードプレーヤで曲の頭出しをするようなものになったね

昔のHDDは、8トラカセットテープ
今のHDDは、コンパクトカセットテープ