近江鉄道始まったな。 - 鉄道@ふたば保管庫

鉄道@ふたば保管庫 [戻る]



110012 B


近江鉄道始まったな。

滋賀県議会の2月定例会議一般質問で25日、
「滋賀」のブランド力の低さから
「県名を変更しては」とする提案が出た。
09年11月の県議会でも別の議員が「近江県」への変更を提案している。

「滋賀」県名変更しては? 認知度低く議会で提案
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150226000023削除された記事が2件あります.見る

788404 B
青い電車はいいね。地鉄電車とか


ブルトレジャリ

懸命を変えても所詮滋賀作

46321 B
本文無し


名古屋県とか博多県とか仙台県とか

460684 B
ガタッ


229694 B
滋賀県の人ってサラダパンを愛食してるんでしょ?
名物の鮒寿司といい味覚が普通じゃないよねサラダパン・・・マヨネーズで和えた刻みたくあんがサンドされたパン

363179 B
>青い電車はいいね
「青いライン」とかは結構あるけど、青一色ってあまりないね…スーパーレールカーゴは…ちょっと違うか

856540 B
とりあえず、滋賀県が名前を変えるなら、愛知県と石川県、香川県も改名を検討してみてはどうだろうか


横浜県・・・ボソッ

会社名と都道府県名や国名が一致してるのを始まったというなら
東京急行電鉄や近畿日本鉄道は始まりまくりでは?

50738 B
大津駅を滋賀駅に改名汁


160024 B
おのれ・・・おのれ・・・


222444 B
>青い電車はいいね。


ひらがな二文字の県ってみんな田舎だよね

848169 B
青いよ


495877 B
青い特急・・・それは


高崎駅っていまだにモントレーの宣伝してるの
165系ってもうずいぶん前になくなったよね

158056 B
県名の命名権を売りだせば平和堂が購入して平和堂県登場もありえる


都道府県名なんてのは、国の出先機関だった県庁を置いた
場所の名前であって、その地域全体を示さない。
田中康夫がしきりに言っていたことに通ずるが、
府県名を変えることは地方自治のありよう(小さな中央集権)を
変えていく意味をも持つ。
>懸命を変えても所詮滋賀作

差別的な言い方をしてるけど、県民所得は高いからね。
兼業農家の旦那がサラリー持って帰って、奥さんは工場で現金収入。
県南部は現役世代が「外貨」を持って帰る。実質として貧乏なわけがない。
自分は京都なんだが、そういう言い方をすればするほどさもしい人間なんだと、
彼らに内心バカにされてるように思えてならないけどね。

>>No.621298
滋賀作必死だな
涙拭けよ

102812 B
最早青い電車を貼るスレなのかお国自慢板なのかよくわかんなくなってきたな


近江ってどこよ?ってなる
琵琶湖県の方が判りやすいだろ

ちかえ県?どこだよそれ

>>No.621281
>>大津駅を滋賀駅に改名汁

大津市に志賀駅があることを知らずに書いてるのかな?

188835 B
末期青で支援


218641 B
よく似た別物


327056 B
よく似た別物によく似た別物


いっそ県も辞めて金目教にしろよ

遠州浜名湖鉄道が遠江県への活動を開始するのか

なんで旧国名を払しょくして藩名などを県にしたのか
しかも302あったのが整理されて43(沖縄含む)になったんだろ。
嫌なら大津県にするしかないし、都道府県再編(道州制含む)で大津が広域地方公共団体本庁所在地から脱落の可能性だって今後ある

>なんで旧国名を払しょくして藩名などを県にしたのか
そりゃあ、旧態依然の藩勢力を根絶するためでしょ。明治新政府の方針。

>しかも302あったのが整理されて43(沖縄含む)になったんだろ。
中央集権国家を作るため、旧来の支配体制を集約・合理化した。
(上にも書いたが、明治維新→明治憲法当時の道府県は国の下請機関。)

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

>嫌なら大津県にするしかない

それ、ほぼ同義語。(県庁の所在地が滋賀(志賀)郡大津)

ちなみに、大津周辺は湖上交通の要衝ゆえ諸藩の領地(飛び地含む)が多くあり、維新後も大津県や膳所県が置かれた時期もある。
なお、元々大津は京都の外港的な性格が強かったうえ、上記のように諸藩の領地が割拠していたから、一藩により港湾も土地も支配されていた彦根とは違って独自のアイデンティティを持ちにくい土壌だったのではなかろうか?

あり得ないifだが、もし彦根県になっていれば近江国のアイデンティティはもう少し強く持っていたのかもね。

こう覚えとけ

官軍寄りだった国・・・拠点都市名に県庁→県名
  (鹿児島県、山口県、高知県、etc.)

幕府寄りだった国・・・拠点都市名から離れた村に県庁→県名
  (群馬県、島根県、愛知県、etc.)
  県庁はその後拠点都市に移ったが、県名がそのまま

まあ例外はあるけどな(佐倉県でなくて千葉県とつけたら、むしろ県庁所在地にされた千葉が栄えた)

まぁ根拠の無い俗説なんですけどね。

>まぁ根拠の無い俗説なんですけどね。

根拠が無い、というよりも、
廃藩置県という大規模な利権の再編に際して、
戦争で負けたところは混乱も多かっただろうし、一時的にパージされた勢力が
ある程度復権したり、いろいろあった結果という事だろうな。
(「覚え方」としては間違ってはいないw)