鉄道@ふたば保管庫 [戻る]
走りの音がメチャ静かだったのが印象的だった |
滝川で乗った。 他に客はいなかった。 寒かった。 それだけ。 |
クーラー付いてない奴だっけ? |
>クーラー付いてない奴 |
ヘッドマークつけ出した |
抵抗制御のような前後動なくするすると加速していくさまには感激した |
一人〜 一人〜 カムイ〜♪ |
ワ11 |
うるさい印象のあるMT54でも、モーターの自己冷却ファンさえなければ電車ってこんなにも静かになるものかと感動したもんだ。 781系や417系も同様。 高速域の電車のうるささ=モーターのファンからの騒音 |
>ワ11 |
サイリスタ位相制御だから前後衝動がないんだっけ |
冬に乗るとクソ暑くて具合悪くなる電車 |
加速が ゆっくり〜 ゆっくり〜 客車みたいなのんびり感ながら静かにいつの間にか結構速いという印象。4年前乗った、この朝7時くらいの札幌→小樽が最後になるかな。 |
道外禁止 |
エアサスと重たい車体 乗り心地いいなー と思った去年の夏 来年は新型車 でも18で札幌旭川は満足に直通できない |
>道外禁止 |
♪あの頃わぁ ハァッ! 1983年8月 |
47年も使ってたのか 北海道は物持ちがいいね |
札幌⇔旭川間ノンストップの急行があったな |
1982-01-03 |
>北海道は物持ちがいいね @経営効率が良くなく、減価償却期間は当然長い A耐寒耐雪構造故に、車両自体が非常に重厚・高コスト 車体自体が高価で丈夫で、しかも元を取るまで使うから 当然ながら使用期間は長くなります。 B平地が多く駅間隔が長い。パワーも加速力も要らない。 駆動機関にかかるストレスはさほど大きくない。 Cその反面、長距離走行が主体で検査時期はすぐにやってくる。 機関に負荷をかけず、マメに検査もするから、機関の寿命 ・車体の寿命は当然長くなる。 長持ちする要素は揃ってる。しかし要の検査で手を抜くから醜態を晒すことになる。 |
>長距離走行が主体で検査時期はすぐにやってくる 検査周期は日数管理だぞ、距離は関係ない |
耐寒耐雪構造を外した南国用を作って九州でも使ったら良かったのに と思ったけど、北海道は本州と電化路線が地続きじゃないから711系 が生まれたんだろうな |
書き込みをした人によって削除されました |
>計画的に車両故障を仕掛けて新車買う宣言してるところもあるんだぜ 結局今でも多くの編成が動いてるんですけお |
>九州でも使ったら良かったのに 交流の周波数違いというのもあって難しかったんじゃ |
検査により周期以外に走行距離も関係してくる。省令で決まっているし、社内規程により省令より短いスパンの可能性もある。 |
>減価償却期間は当然長い 耐用年数と混同されてますね。 減価償却は税法上のことだからこれはどこもおんなじですぜ 鉄道車両の減価償却は13年でつ |
>>検査周期は日数管理だぞ、距離は関係ない 走行距離で消耗品の取り替え周期があるから決まってるよ。 会社によって違うけど、交番検査だと30日以内または3万キロ以内のように規定されてるよ。 特に油脂類が持たないんだよねー |
今残っている100番台はテーブルに栓抜き無いけど、50番台まではあったんだっけ? |
>50番台まではあったんだっけ? 100番代のテーブルの下に化粧ビスが2つ付いているので 更新の時に取り外されたんだと思います |
>九州でも使ったら良かったのに 九州は475やら583(715)が死ぬほど余ってたし・・・ |
>B平地が多く駅間隔が長い。パワーも加速力も要らない。 >駆動機関にかかるストレスはさほど大きくない。 >機関に負荷をかけず、マメに検査もするから 駅間で110kmとか平然とだすのにストレスがかからないねぇ…… そもそも機関と言ってる時点でお察しよ |
べつに機関=内燃機関とは言ってないですし 大パワーも加速力も必要ないから1M2Tに設定したんだし 発電ブレーキ未搭載だから熱を出す抵抗器も要らんし 減速時にはモーターにも負荷はかからないし 走行系に過負荷がかかりにくい=長持ちするってのは…(ry |
>走行系に過負荷がかかりにくい=長持ちするってのは…(ry 気温差が段違いかつ雪の抵抗を考えてるのかと…… 負担が少ないから長持ちは短絡的な考えかと |
外国の、日本とは比べものにならないくらい長距離走る 鉄道は維持とかどうなってるんだろうな。 |