一応ガイバーをリアル - 二次元画像掲示板@ふたば保管庫

二次元画像掲示板@ふたば保管庫 [戻る]



264875 B


一応ガイバーをリアルタイムで読んでた世代だけど、こういう機材は見た事無いな
家庭用プリンターとかまだ無い時代だっけ?

職員室で見た事あるだろ?

コンビニにコピー機すらない時代に使ってたよ

コクリコ坂でもやってたねえ

>職員室で見た事あるだろ?
レバー動かして漢字の型探してガチャンってのなら見たことある
触らしてもらえなかったけど

ガリ板なつかしい

鉄筆で学級新聞作ってた頃はマジ面倒だった
その後、謄写ファックスが現れて作業が楽しくなったなぁ
オッサンの懐かしい思い出

レバーでガチャンと言うのは和文タイプライターだな
それと謄写ファックスがあればいっぱしの出版ができた

青い色に複写されるコピー機で、出てくる紙が湿っている
、そんなものもあった

コミケ黎明期には湿式コピー同人誌もあったようだ
それらが古書店店頭に並べられて
表紙が消えたりする悲劇もあったそうな

>一応ガイバーをリアルタイムで読んでた世代だけど、
おいおいウソこけ、連載開始から追っかけてる世代でガリ版印刷知らんわけねーだろ、と一瞬思いかけたが、
80年代に入るとモノクロコピー機が普及しだして徐々にガリ版ととって変わられたから、
それ以降に小学校入学した世代なら先生に手伝わされた経験とかも無いかもな

学校や教師によるだろうけど90年代の学校でも結構使われてた
画材屋で機材売ってるから今でも使ってる人は居るんだろうな

それよりカベゴンタで当時の世相がわかるね

こういうのの時代の流れは速いよね
年賀状作るとき、昔はゴム板切ってたけどそれがプリントごっこになって、今じゃ出来合い素材でパソコン印刷
楽になったけど味気ない

>青い色に複写されるコピー機で、出てくる紙が湿っている
、そんなものもあった

大量印刷には有利だから孔版を焼き付ける部分をデジタル化した現行製品が存在する

40台半ばのおっさんだが
小学校でもこのガリ板ってのを実際に見たことがなかったよ

でもマンガなどで時々登場していたので知ってはいたし
学研の付録でガリ板の小型版みたいのがあって、それで使った事がある

卒業文集でDQNな奴ほど修正液の跡だらけだった原稿

大学の時、サークルの先輩から荷物の引き継ぎでガリ版セット渡されたときは困惑した
当然一度も使わずに後輩に引きついだ

> 青い色に複写されるコピー機で、出てくる紙が湿っている

職場にジアゾ紙だけはまだある
レンズを介さない「べた焼き」なので
トレーシングペーパーに書いたときすぐ焼く分には
原寸的信頼性が高かったので重宝された

特に初期の乾式コピーはズレが酷かったな

鉄筆で破ってしまったとき、修復できたっけ?

ボンドみたいな修正液があったよ

むぅ・・・実にオッサンくさいスレになってきた

> 特に初期の乾式コピーはズレが酷かったな

今のデジタルコピー機は極めて細かい拡大縮小が
出来るため変な感じで自動調整されてたりする
A3コピーと原紙を重ねて透かすと最大2mmくらいずれてたり

>青い色に複写されるコピー機で、出てくる紙が湿っている
ジアゾだ、別名ゼロックスとも
全紙とかの大きい図面が必要となる企業では90年代後半でも生き残っていた

「青写真」ってことばも死語かな

「日光写真」?

世間に機能のいい資材が普及し始めていようと
学校の備品はひと世代前のものがそのまま使われてるのとかザラだったあの頃

大手電機メーカーに出向で行った時、紙テープが現役で動いてたのを見て驚愕した

平成の時代に入ってた時のことよ

俺は髪が抜けるたびに驚愕するよ
平成の時代に入ってからの話

>大手電機メーカーに出向で行った時、紙テープが現役で動いてたのを見て驚愕した
>平成の時代に入ってた時のことよ

ただ、昔のものに比べて読み込みスピードが比喩でなしに段違いなのだよ

>平成の時代に入ってた時のことよ
一瞬、「平安の時代」に見えた

>ただ、昔のものに比べて読み込みスピードが比喩でなしに段違いなのだよ

へー
放送大学で先生が
「昔のは遅い上にリードエラーが多かったので人間がテープを読むのが普通だった」って
言ってたけどさすがに改善したのね

このニチニチした道具みた記憶が有るんだよな。。。

図工の授業の版画で使ったのかなと。

>昔のは遅い上にリードエラーが多かったので人間がテープを読むのが普通だった
アニメックに「パンチ穴の紙テープなど現実にはありえない」と書いてあったのでずっと信じてた

>一応ガイバーをリアルタイムで読んでた世代だけど

嫌だなあ今もリアルタイムじゃないか
・・・完結するのが先か作者がくたばるのが先か

>アニメックに「パンチ穴の紙テープなど現実にはありえない」と書いてあったのでずっと信じてた

当時雑誌で文章書いてる人はCNC機器なんて知らなかっただろうしな

>「昔のは遅い上にリードエラーが多かったので人間がテープを読むのが普通だった」
 読めないとデバッグが難しいだろうに
 ミスってる部分を切り張りして修正するからな
 あとリードエラーもだが転写時のライトエラーもあって、ちゃんと複製できたかどうか人の目でチェックが行なわれたので読めないと不味い
 そういうわけで読めて当たり前なのでした
 乱暴に扱わなければ磁器媒体の記録メディアより長持ちするのでかなり後まで使われてたりするんだよな紙テープ

>アニメックに「パンチ穴の紙テープなど現実にはありえない」と書いてあったのでずっと信じてた
アニメックは編集員も読者の多くが理系じゃないんでそっち系はところどころおかしな解釈をしてたりする