>リチウムイオンバッ - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



41508 B
【バッテリーNG集】こんな使い方はやめよう!

>リチウムイオンバッテリーはできるだけ残量20%〜80%の範囲で使用し、20%以下や80%以上で長期間放置することはやめましょう。ではリチウムイオンバッテリーの寿命をなるべく延ばすために、具体的に普段から具体的にはどんな使い方をしてはいけないのでしょうか。
>【NG】毎回バッテリーをギリギリまで使用したり、使い切った後に長期間放置しない
>【NG】100%に近い充電状態で長期間保存しない
>【NG】100%に近い充電状態で気温の高い場所(45℃以上が目安)に放置しない
>【NG】100%に充電し終わったあとに長時間・長期間充電器を繋ぎっぱなしにしないhttp://andropp.jp/column/cat_battery/000525877/

ホントか?

物理的というか、化学反応的にポテンシャルのMAXで100%と0%やると痛みは相当ある
けど、電化製品に組み込まれてる段階で真のMAX100%はリミッターがあるから不可能
表示してるメーターが100%でも9割位しか入ってないだろうな
過放電は割と簡単に出来るからダメージリスクの可能性はある
幾ら電池に悪いとは言え20〜80%なんて、たった60%で遣ってると不便すぎるので諦める
通常使いじゃなく満充電や過放電で熱い場所に置いとく方がやばいだろうな
その観点から見ても急速充電もダメージはある

>こんな使い方はやめよう!

充電しながら機器を使うのは良くない
と、どこかのサイトで見たことがあるのですが
そう覚えてよろしいでしょうか?

充電しながらの使用はスレ文にある
満充電で長期間保存
に該当してしまうから問題なのだと思う。
しかも機器自体も使用中は発熱で高音状態であることが多い。

>【NG】100%に充電し終わったあとに長時間・長期間充電器を繋ぎっぱなしにしない
充電オフになっても充電されてるってことか?
いつも思うんだが切れてても電圧掛かってるってことなのか?

いつも思うんだけど使用できる範囲の表示を0〜100%にすりゃいんじゃね?
何も空が0で満タンが100じゃなくていいんだし

まぁ消耗品にそこまで気遣うと禿げるだけで楽しくない
ようは、ユーザーが神経質にやりくりするんじゃなく
交換やメーカーの工賃を何とかすりゃいい話なんだがな
安売り路線は1年ちょいで買い換えるって前提で遣うし
林檎製品のユーザー登録とアフターサポートは2年目だかで5000円とかで交換出来るんだっけ?
そんなに大事なら3ヶ月に1回チェックするだけで箱にしまっておけw

そこで『エネルギー充填120%』なんて謎ワードが
活きてくるのですね?

>【NG】毎回バッテリーをギリギリまで使用したり、
これに関してリフレッシュ機能のある充電器使っちゃいけないってこと?

70パーとか中途半端に充電した場合
次に充電する時
前のメモリに後30パー充電すればいいってのが残ってて
一回0パーにしてリセットしない限り
ずっと本来の100パーにはならない

>これに関してリフレッシュ機能のある充電器使っちゃいけないってこと?
リチウムイオン充電器でリフレッシュ機能あるん?
確かにノートPCだとバッテリーリフレッシュツールとか付いてたりするけど…

>『エネルギー充填120%』なんて謎ワード
昔は俺も疑問だったが、定格が100%と考えれば納得しますね

アポーのノートのマニュアルだと
接続しっぱなしは良くない。
定期的(月一程度?)に放電し切って自動的にパワーオフされるまで使え。
とあるね。

気にしても古くなればバッテリー容量は減る
便利に使えばそれでよし
充電しながら使っても問題なし
気にしないのが一番

制御の精度に差はあるけど
ノートPCって、満充電しないようにソフトで管理出来たりするよね

いつもコンセントって人は、50〜60%位で充電が止まる設定にしておけばUPS機能を長期間保てるかも?

サブ機にしてるノートで気にせず、常に満充電にしていたら2年強でバッテリーが弱ってきた

>使用できる範囲の表示を0〜100%にすりゃいんじゃね?
何も空が0で満タンが100じゃなくていい

ハイブリッド車はそうやってるんだよね。
いつでも充電できるので、最も効率が良い範囲でバッテリーを充電できる。
家電で(大っぴらに)やらないのは見かけ上容量が2〜3割減っちゃうから。

リチウムイオン充電池の完全放電は充放電センサーのリセット(基準値の設定し直し)という意味もあるかも知れんな。
充放電しているうちに下限値が上がれば満充電から短期間で電池切れ警告に至るし、上限値が下がれば満充電なのに短時間で消耗するように見える。
一旦ゼロにして、そこから満充電させて上下値を設定し直せば正確度が上がるとか。