1985年にNTTから発売 - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



21433 B
ショルダーホン

1985年にNTTから発売された携帯電話。
当時の携帯電話は肩にかけて持ち運ぶもので、重量はなんと3Kg(!)だった。

当時の会社の上司が会社から支給されて持ってたな。
しかし使いすぎでべらぼうな通信費がかかって
その上の上司からこっぴどく怒られていたw

電波どの程度のエリアカバーしてたんだろう

出張の時にだけ持たされてたけど、実は皆んな嫌がってた
重さと「出張した時まで監視されるのかよ」的な気持ち
昔は「彼は今日出張で〜」とか「今離席中で〜」という
一時的に顧客から逃げる言い訳が残されてたんだよなぁ(遠い目

爺ばっかりかよ

34578 B
おっちゃんはな
家電に未来と夢を見る事のできた幸せな世代なんやで

おれも仕事で持たされたクチだけど、煉瓦みたいな携帯が登場して、コンパクトなのは良かったけど
こっちの方が野戦電話みたいで俺は好きだった。

昼休みに外に食事に行く時持たされたな
つまり監視用…

相手がどこにいるかわからないのに、エリアによって局番
を変えて発信しなければならなかったのが懐かしい…

某コメントが流れる動画サイトで
スレ画のようなショルダー式携帯電話が出ると
それを知らない人達が「だっさw」「俺が持っているスマホの方が高性能だわww」と電話の話題になると変な人たちが食いつく黒電話&公衆電話も同様
子供の頃自動車電話に凄く憧れた

マルサの女で出てきたな

学生の頃、ゼミの後輩(証券会社社長の息子)が持っていたという印象しかないので、金持ちのアピールグッズというイメージしかないわ。
ポルシェに乗っていて羨ましかった。

>子供の頃自動車電話に凄く憧れた
あのアンテナをみたら車内のぞき込んだっけな。
「どこでも」電話できるとか未来だわ〜

電話帳に自動車電話の番号も載ってた

160509 B
>電波どの程度のエリアカバーしてたんだろう
91年ごろの車雑誌に出てた関東エリアはこういう感じだったらしい。この号はマツダ787ルマンで優勝!の記事が載ってる。懐かしい、、

>電波どの程度のエリアカバーしてたんだろう
高速道や鉄道網に沿って通信エリアは伸びていったが
86〜87年の頃で、関東でも北は熊谷、南は横須賀で通じなくなった
通信エリア内でも発信基地から160キロ離れたら040局番ででかけ直し

無線電話が出る前から、アマチュア無線電波と電話回線を繋ぐ
フォーンパッチをやってる人は昔からいたなぁ
当時はまだ違法だったし目をつけられて徹底的に通報されてたらしい
ワッチしてるとピポパ音や「コレ、相手は話が無線に乗ってるとは思ってない喋り方だよな」ってのを聞いた

>91年ごろの車雑誌に出てた関東エリアはこういう感じ
>だったらしい。
長野自動車道適当すぎだろ。
松本から北アルプスに向かっているぞ

俺もマルサの女でこんなのが有る事を初めて知った

84361 B
とある昔の人も無線式の携帯電話の発想はあったが
回転ダイヤルが進化するとは考えられなかったようだ

>回転ダイヤルが進化するとは考えられなかったようだ
UI系の「常識」ってなかなか呪縛から抜けられないのよ。
GUIやタッチパネルへの「抵抗」を見てたら理解できる。

>>回転ダイヤルが進化するとは考えられなかったようだ
>UI系の「常識」ってなかなか呪縛から抜けられないのよ。

この時の電話はパルス信号で電話番号を判断するんだからダイアルが効率的だろ

>肩にかけて持ち運ぶ、重量は3Kg
池袋駅の西口で、風俗業のポン引きの男が風俗嬢の手配用に持ってたな

>UI系の「常識」ってなかなか呪縛から抜けられないのよ。

80年代のSF映画見てるとよーく感じるよね それ
「西暦23××年、人類はすでに太陽系外の植民惑星を…」とか言いながら
モニタがCRTだったり、トグルスイッチがズラッと並んでたり

銀河鉄道999で車内の音響機器が針操作するレコードだったり
機動戦士ガンダムでシャア少佐が操作する小型カメラが
どうみても当時流行してた110フィルムサイズのコンパクトカメラだったりと、今見直してみると興味深いですね。

携帯電話世代なら戦隊モノの「メガレンジャー」(1997年)が
当時の最先端のパソコンや携帯電話かモチーフになってるので
今みるとけっこう面白いです。

アナログ時代は政治家の話とかタレントの会話とかが
ダダ漏れで面白かった

>80年代のSF映画見てるとよーく感じるよね それ
その点、STARTREK The Next Generation(87年放送)はすごいと思う。
30年近くたった今でも、あのタッチディスプレイとUI(LCARS)は未来的に見える。

初期のショルーダーフォンの話になるとすぐ「デカい」って話になるけど、あれほとんどバッテリーだからな・・・
今あのサイズのバッテリー付けたらスマホでサハラ砂漠横断できるんじゃないか?
だとしたらむしろあの形(肩掛け)に需要あるんじゃ?

>今あのサイズのバッテリー付けたらスマホでサハラ砂漠横断できるんじゃないか?
ニッカド(だよね?鉛じゃ無いよね?)とリチウムイオンは容量密度5倍違うから
あのサイズのニッカドでも今時の大きめのモバイルバッテリーと容量は大差無い罠…

>モニタがCRTだったり、トグルスイッチがズラッと並んでたり
押引きSWにダイヤモンドレンズの表示灯、エアコンの吹き出し口にリボン
>その点、STARTREK The Next Generation(87年放送)はすごいと思う。
>30年近くたった今でも、あのタッチディスプレイとUI(LCARS)は未来的に見える。
でも、船体に被弾すると爆発してた気が

弱電の装置でもダメージ受けたら火花出して爆発するのは
演出上のお約束ですし御寿司

スレ画でベンツのエンジンが止まるんだっけ?

EFIが流行りだしたのと時期が重なるからエンジンへの影響は少なからずあったかも
昔乗ってたkawasakiZ750GP(バイク初のEFI)は違法CB無線でエンストしまくってた
EFIボックスをシールドしたりの対策も全く効かず、結局キャブ化した覚えがある

零戦の無線は接地の方法を変えただけで劇的に性能が向上したという。

>零戦の無線は接地の方法を変えただけで劇的に性能が向上
96式空1号と3式空1号の差でしょうか・w・
出力が段違いの上、アースも改良されてましたしね
3式空1号に関しては米軍も「自軍の無線に匹敵する」と
褒めています(防湿等は良くない評価でしたけど)

旧日本軍で飛行機無線の発達が遅れたのは
日本人の飛行機乗りは機の動きやハンドサインで意思疎通が十分だったから
会話の必要性を感じなかったって聞いたな

飛行機を雲霞の如く作って
パイロットを星の数ほど促成栽培して
数の暴力でオラオラオラ!
…などという戦略がありえなかったからだろ>日本軍
数の暴力がやってくる前にベテランが暴れて終わり

>あのサイズのニッカドでも今時の大きめのモバイルバッテリーと容量は大差無い罠…
あのサイズのリチウム充電池の話してるんだと思うんだけど