今時の若者はすぐスマ - カメラ@ふたば保管庫

カメラ@ふたば保管庫 [戻る]




今時の若者はすぐスマホで写真撮るがそんなのよりデジカメのほうが画質いいだろうと思う。削除された記事が1件あります.見る

スポーツカーの方が加速がいいのに
なぜ軽自動車やコンパクトカーに乗るのかみたいな論理
みながみな画質を追い求めているわけではない

最近のスマホのカメラは高性能だからな
あとカメラを持ち歩くのが面倒

スマホで撮ればそのままメールに添付したりネットに上げたりできるのにわざわざ写真を撮る以外に使えない機械を買うなんて物好きだよな……とフィルムをスキャンしながら考えてた

SNSに貼るのにデジカメだと即応性がなぁ。
スナップ撮りはスマホになってきたよ。

>スポーツカーの方が加速がいいのに
>なぜ軽自動車やコンパクトカーに乗るのかみたいな論理

スポーツカーの方がかっこいいけど、
燃費悪いし、車高低くてコンビニの駐車場すら入れないのあるし、
日常生活では加速やスピード生かせる場所がないからなぁ、
みたいな。

日常に白レンズとかアホの極み

撮って数秒で友達と写真を共有してる若者に
ソッポ向かれてるカメラ業界こそアホの極み

一眼レフが当然のフォトコンでたまにコンデジが入賞してるから
写真の良し悪しって画質じゃないんでしょ?たぶん。

今の一眼レフは等倍表示しないと差がわからないようなレベルで進化してるけど、その進化は所有者本人にしかわからない自己満足の世界。

「撮りたいタイミングを逃さない」が1番重要な気がする。
スマホほどいつでも出せる場所にあるカメラないからね。

ちなみに俺はミラーレスin鞄→ハイエンドコンデジin鞄→コンデジinポケット→
と来て今はタフネスコンデジを鞄の外にぶら下げてる。速射性と携帯性&快適性と撮影機能の折り合いをつけたらこうなった。

そもそもスマホだけで写真とってる人が画質なんて気にしてるわけないだろうと思うのだが?

>そもそもスマホだけで写真とってる人が画質なんて気にしてるわけないだろうと思うのだが?
スマホでも上級機や、カメラ性能を売りにしている機種の場合、
『デジタル一眼レフ並の高画質』的な売り文句が付いていることもしばしばあるので、気にする人、画質を求めている人もいるのでは。

ただ、センサーの違いもありますが、スマホとデジタル一眼レフではレンズの性能が違いすぎて、とても並べられるような性能では無いように思います。
何を根拠に「デジタル一眼レフ並の高画質』と謳うのでしょうね。

A1や大全紙とかにプリントするならフルサイズ機を買え。
2Lサイズぐらいだったらコンデジでもおk。
プリントアウトしないならスマホ使おうがコンデジ使おうが一眼使おうが好きにすればいい。

>「撮りたいタイミングを逃さない」が1番重要な気がする。
そのタイミングに性能不足でまともに撮れないのがイヤな人が一眼とか選ぶんだよ

>何を根拠に「デジタル一眼レフ並の高画質』と謳うのでしょうね。
全く無いでしょ
どの業界でもベンチマークになるハイエンド規格に並ぶとかって
ホラ吹くのは良くある事ですし

スマホカメラの利便性はもう周知の事実ですが適当な事言って
消費者騙くらかす姿勢はどうかと思いますね

根拠なんてないよ
売るための方便
数字は大きければ大きい方が
画面は広ければ広い方が
厚さは薄ければ薄い方が
そういうのに飛びつくのが人間

>消費者騙くらかす姿勢はどうかと思いますね
騙すも何もそもそも消費者が
>気にする人、画質を求めている人もいるのでは。
な訳でして…
実際「出力先次第」で画質は並ぶし肝心の「気にする人が分かっていない」
と言うか道具自体が目的になってるので…
入門機やコンデジだって頭おかしいぐらい画素数高いけど
売ってる、作ってる側の本音はこんな無駄に画素数増やしたくないとか思ってるんじゃないかな

>そういうのに飛びつくのが人間
飛びつかなければ売る人、作る人ももっと実用的なスペックのを安心して作れるよね
良いもの作っても売れなきゃ潰れて作れなくなる商売の悲しさよ

>撮って数秒で友達と写真を共有してる若者に
そう言えば携帯のアドレスの遣り取りみたいに
赤外線で写真共有みたいな機能、一眼レフデジカメにも付いてもいいかもですね
無線だと設定もそうだけど関係無い奴が便乗してデータ盗むとか出来そう(多分)
>売ってる、作ってる側の本音はこんな無駄に画素数増やしたくないとか思ってるんじゃないかな
売ってる側の都合で画素数が水増しされてるんだが
作ってる方は1000万画素超えた頃にはとっくにこれ言ってたらしい(確かもっと古かった)
ローパスフィルターがコンデジから消えた時点で現実問題としてもう、ね‥‥

>写真の良し悪しって画質じゃないんでしょ?たぶん。
アラーキーなんかも所謂バカチョンカメラで撮影してる作品もあるしね。
本人曰く、シーンによってはむしろそういったカメラの方が
躍動感などを表現出来るとか言っていたね。

センサーサイズで被写界深度が違うので、35mmフィルムのコンパクトとスマホのカメラやコンデジとを同じステージで語る時点で比較するほど使った事ねえだろとしか言えない
出力先とか意味不明なんだが、暗所撮影でのISO1600〜3200相当ならノイズの乗りっぷりや解像の具合はサービス版でも判るぞ

>ローパスフィルターがコンデジから消えた時点で現実問題としてもう、ね‥‥
なんか勘違いしてそうだねw
ローパスが不要になったのは、コンデジサイズのレンズでは偽色やモアレが出るほどの解像をしないからローパスが不要になっただけでな
大きなセンサーを積んでいる一眼のローパスレスとは別の事情がある
高級機買えないヤツが一人部屋でシコっても、何にも世の中変わらないからなw

写真は本来目的になるものじゃないだろ?
ツールや付加価値であるものなんだから
これだから手段を目的にしてる趣味者はバカにされるんだよ

もちろん目的になる物ですよ?
趣味ですもの

写真板じゃなくてカメラ板だからね

コンデジの下位機種がスマホに喰われているのは、メーカも認めるところ。
スマホでの撮影は、撮るのが目的ではなく、顔本やツイッター、インスタに上げてシェアするのが目的なので、“ある程度”の画質で撮れていれば良い訳で。
スマホユーザが「もう一歩上の写真」となると、機能付きのカメラアプリやレタッチ系のアプリ入れる方向性だし。
そもそも、20代より下はスマホのみでPCすら持たない人が増えているので、デジカメを使いこなす事が出来ない。
スマホの写真に見慣れてしまえば、「写真はこういうもの」と認識してより上があるとか考えないだろうしね。

上位下位なんて構造がある表現は窮屈ですね…
手に入る全てのリソースを貪欲につぎ込み「作品」を作るのも芸術でしょうが制約の多いスタイルで実りの少ない活動してても芸術は成立するかと
あと趣味性の強い表現は普遍性を欠くと思います
サロンでのコミュニケーションアイテムやトロフィーとして用いるなら最適でしょうが

>そもそも、20代より下はスマホのみでPCすら持たない人が増えているので、デジカメを使いこなす事が出来ない。
10代だとPCすら持たないんじゃなくて親の金で買ってもらう層も多いから持ってないの間違いだろ
10代の車所持率が20代以上に比べて低いと言ってるようなもん

高画素=高画質と思ってる人にしたらスマホもデジカメも変わらんからな
一時期のメーカーの高画素競争が産んだ副産物だな

>売ってる側の都合で画素数が水増しされてるんだが
デジカメってどう見ても買い手市場でしょう…
買う側皆が画素数の事ちゃんと分かってくれれば売る側もそんな苦労しなくて済むかと
ただコンデジは画素数問題よりミラーレスに決定打受けた気がする
ポケットサイズならスマフォ、ちょっと大きくてもレンズやセンサー性能でミラーレスの方が上だし

>上位下位なんて構造がある表現は窮屈ですね…
実際窮屈になってる
新しい機種出さないと競争力が落ちていくのに新しいの出すからには
前のより何かしら良くなってないと入門機購買層は特に食いつきが悪くなる、んで
>高画素=高画質と思ってる人にしたらスマホもデジカメも変わらんからな
とかそんなのが入門者には多いわけで…
初級機じゃ無くても60Dみたいな事になったらメーカーは悲惨だし
今回70Dは7DUと動画関係でかなり大きな差が作れたから良かったけど

>大きなセンサーを積んでいる一眼のローパスレスとは別の事情がある
メーカーの技術者がインタビューで
レンズの解像度の限界近くなったからローパスレスが〜と言われて否定しない状況で何言ってるんだろう?
>高級機買えないヤツが一人部屋でシコっても、何にも世の中変わらないからなw
高画素機と高級機の区別も理解できない奴が何を偉そぶってるんだかw
色モアレ問題は高解像度を期待できる高級レンズの方が問題になり易いしな

103139 B
>そう言えば携帯のアドレスの遣り取りみたいに
>赤外線で写真共有みたいな機能、一眼レフデジカメにも付いてもいいかもですねその発想は10年遅いわ今はNFC

NFCはないだろ
Wi-FiかBluetooth

>レンズの解像度の限界近くなったからローパスレスが〜と言われて否定しない状況で何言ってるんだろう?

レンズの解像の限界はセンササイズが小さいほど早く来る
センササイズが大型であれば、限界は遠のく
オマエ、その記事の何を理解したんだ?w

>色モアレ問題は高解像度を期待できる高級レンズの方が問題になり易いしな

一眼のレンズはMTFを見れば判るが、一定の水準なら大半のレンズでモアレが発生する
多少絞れば高級レンズじゃなくてもだ

アホだコイツw

>色モアレ問題は高解像度を期待できる高級レンズの方が問題になり易いしな

縞干渉は空間周波数の問題で、高級レンズ以前の話だけど?
素子とレンズの単位当たりの周波数が一致するかしないかだから、解像自体は素子との相性の条件でしかない
本当に分かっているとは思えないw

>オマエ、その記事の何を理解したんだ?w
一眼レフですらそういう領域に近付いているって話なんだが理解出来ないんだろうな‥‥
だって解像度の話でMTF曲線持ち出す阿呆だからまだIP:61.209.*(odn.ad.jp)の方がましだが
そっちも、一般化した話として安いレンズ寄りかは高いレンズの方が
高画素フルサイズ機の画素ピッチに干渉するレベルまでが解像度が高いことを期待し易いという話なのが理解できない程思考が硬直してるのが残念だな
一々F1.4以上の明るいレンズの方が現実には解像度が出難いとか例外事項を列挙したら何人の人間がその文章を読むんだ?
性能の低いレンズの場合絞り過ぎで解像度が落ちるレベルまで絞らないと球面収差の影響排除出来なかったりするから
高級レンズの方が干渉リスクが高いから代表したってところまで判れよ?と言われたいのかな

>その発想は10年遅いわ
おおっ、既に採用してる機種もあるのね
全てのカメラにまで採用されるようになったら
逆に一眼レフがスマホのカメラに太刀打ちできる時代が近付くかもしれませぬ(いやそこまでは無理)
難点は、今の意味もなく増えた画素数の関係で通信時間が長くなって
接続維持が難しくなりそうなところだな
まあ中段した後の復帰手順まで込みで規格策定するだろうけど

>NFCはないだろ
>Wi-FiかBluetooth
それぞれに向き不向きがあるので使い分ける
NFCは通信距離が短くてタッチ推奨、転送速度は余り速くないがパス入力・ペアリングが不要
なので写真一枚を転送する程度なら楽だけど大量のデータを扱うのは向いてない
パス交換やペアリング・ON-OFFをNFCで済ませてWi-FiやBTで通信するという手段もある
ただ、カメラメーカーは外の世界で使われる最新技術の採用には後ろ向きな傾向で
もっとガツガツ行けよと思うんだけど

モアレとMTFは切っても切れないのにeonetアホス
そもそもMTFは解像の部分的な要素以前にレンズの解像の度合いを示した数値そのものだし
はっきり言って書いてる事もほとんど意味不明

>解像度の話でMTF曲線持ち出す阿呆
MTF曲線はレンズの中心から外に向かって解像の具合を図形化したもの
解像の話をする際にMTF曲線以外で数値が明確なものは無い

>F1.4以上の明るいレンズの方が現実には解像度が出難い
現実に明るいレンズと暗いレンズを同じ絞り値にすれば暗いレンズの方が解像度は低

口径が大きい方が解像度を稼げるのは常識

根本的に間違ってる

>一眼レフですらそういう領域に近付いているって話なんだが理解出来ないんだろうな‥‥

何言ってんだ、このバカは
全く逆で既に解像しないから今の一眼でも多数がローパスが不要になったんだぞ

>高画素フルサイズ機の画素ピッチに干渉するレベルまでが解像度が高いことを期待し易いという話なのが理解できない程思考が硬直してるのが残念だな

解像してこそ表れるモアレと解像しなくて表れるモアレがある事をマジで知らんのだな
前者はナイキスト周波数付近で起きるモアレで、後者はエイリアスノイズだ
ローパスフィルターは後者の防止で高域の周波数をカットしている
つまり低画素の素子に解像させない処置だ

いつものeonetを相手にするな

>つまり低画素の素子に解像させない処置だ
だよね
アホは真逆の主張してるけどw

>解像の話をする際にMTF曲線以外で数値が明確なものは無い
各解像度に於けるレンズの中心からの距離ごとのコントラストの変動を表現したもの(MTF曲線)の他に
ミリ当たりの解像度(但し限界コントラストは定義されていない)という評価軸があることも知らないこんなのの尻馬に乗ってる連中が批判してきても頭傾げるだけなんだがなー
>現実に明るいレンズと暗いレンズを同じ絞り値にすれば暗いレンズの方が解像度は低い
最近は常識も変わったのかもしれないねー
大口径レンズと言えば、同じF値まで絞っても実は暗いレンズより解像度低いのがゴロゴロしてたもんだが
>全く逆で既に解像しないから今の一眼でも多数がローパスが不要になったんだぞ
No.26160に言ってやってくれ
もっともK−3にローパスセレクターがある通り
まだまだローパスフィルターは必要だけどな(なんでキャノンが廃止しないと思ってるんだ?)

>赤外線で写真共有みたいな機能、一眼レフデジカメにも付いてもいいかもですね
このやり取りで思い出した、干支が一回りくらい前の話。
デジ一が新し物好きの金持ちの玩具から機能価格が実用的になってきた頃にして
携帯電話が普及し始めた頃で、「パソコン通信」がまだ現役の頃。
当時はまだメモリーカードは高くて、1GBくらいのマイクロドライブ(!)が主流で、
ちょっと撮ってはノートPCに移してって作業してる人が多かった。
そういうのを見て「携帯電話をカメラに組み込んでPCに直にデータ送れれば、
楽だし遠く離れた所にもデータ送れるよね」とふと言ったら
「携帯電話で送れるデータ量知らんの?デジ画像のデータ量知らんの?絶対無理w」
とモノを知らんヤツはテキトーな事を言って困るみたいな顔で言われたな。

今はパソコンとカメラと携帯電話が一体化して掌サイズに成ってるんだからなぁw

追記;当時のマイクロドライブが1GBって書いちゃったけど
512MBとか256MBだったかもしれない。
何しろ当時はデジにとんと興味がなかったんで・・・

そりゃ当時の技術レベルで話してるんだからそうなるわ
NFCだってWi-FiだってBluetoothだって所詮今の技術レベルでの話しで十年後はどうなってるか分からん

>そりゃ当時の技術レベルで話してるんだからそうなるわ
時代が流れるとシロートの妄想レベルが実現しちゃうんだから、
すごいよねーっていうただの与太話なんだが、何か気に障った??

>時代が流れるとシロートの妄想レベルが実現しちゃうんだから、
>すごいよねーっていうただの与太話なんだが、何か気に障った??
んー、まあそういうわけではないと思うよ
素人の妄想レベルの話をした時に反応が「そうなったら良いねー俺も欲しいよ」なのか
「そんなのありえんわ、これだから素人は」なのかの違いは人によりけりって事を言いたいのかと
相手との人間性の相互理解度やTPO(職場でのプロ同士の与太話なのか仕事中とかプライベートでの仕事の関係ない話なのかとかetc)とか
色々条件は変わってくるけど
反応的に「何言ってんだ」の反応の方が多いって事を言いたいんじゃないのかな

>このやり取りで思い出した、干支が一回りくらい前の話。
>デジ一が新し物好きの金持ちの玩具から機能価格が実用的になってきた頃にして
>携帯電話が普及し始めた頃で、「パソコン通信」がまだ現役の頃。
デジ1が普及を開始したのは一回り程前だけど、携帯が普及を開始して
パソコン通信がまだ現役だった頃ってなるともう二周り程前の話じゃないか?

>携帯が普及を開始して
表現を間違ってた。
「無くても(仕事とかによっては)困らない」くらいのギリギリの時代かね。

無線LANでデータ転送はかなり随分前からあったけど
RAW+JPEGだと数枚で通信量が1G超えるから
携帯回線使ってだと技術的に可能でも経済的に厳しいのは現代でも同じだなあ

>ミリ当たりの解像度(但し限界コントラストは定義されていない)という評価軸があることも知らない
MTF曲線はそのミリ当たり何本(たとえば10本/mmと30本/mmが通常)と言う計測をしているんだけど、頭悪いの?死ぬの?
fringe acuityのテストチャートも所詮はその延長で結局やってることは同じ
視覚的な分解能を見ているが、コントラストが低下すれば視覚的にも見えないから同じだ、バーカw

>最近は常識も変わったのかもしれないねー
回析限界を求める公式があって、Fナンバーによって優劣が決まる(当然明るい方が優位)んだけど、頭悪いの?死ぬの?
大体、光学系で大口径の方が解像に有利なのは光学顕微鏡も天体望遠鏡もカメラも共通の数百年も前からの常識だが、オマエは何年生きてんだ?w

>大口径レンズと言えば、同じF値まで絞っても実は暗いレンズより解像度低いのがゴロゴロしてたもんだが
最近どころか旧規格のLレンズ(2-30年前のカタログ)でもMTF曲線の値を見れば、明るいレンズの方が解像度が高いのが一目で判るんだけど、頭悪いの?死ぬの?
昔からアサカメのニューフェイス診断室を見ていても、そんな例は一度も見たことが無い
廉価版のレンズの数倍から数十倍の金を出して、同じ絞り値で安いレンズより解像しないなんて、ユーザーがそんなものに金を出すと思うのかw

>No.26160に言ってやってくれ
オマエの間違った解釈以外、他の連中は特に間違ってないんだが、頭悪いの?死ぬの?

>もっともK−3にローパスセレクターがある通り
>まだまだローパスフィルターは必要だけどな(なんでキャノンが廃止しないと思ってるんだ?)

セレクタは条件やユーザーの必要によって切り替えるもの
つまりは既に無くても良い代物に成り下がってる証左だろw
キヤノンはご自慢の3層(水平、垂直、円偏光)ローパスを辞める予定
M2をはじめとする低価格機は既に垂直分離しか入れなくなっているし、次期の高画素化センサー投入とDIGICの画像処理の性能向上次第で不要になるとしている
なんでじゃねーわw

>MTF曲線はそのミリ当たり何本(たとえば10本/mmと30本/mmが通常)と言う計測をしているんだけど、頭悪いの?死ぬの?
頭悪ければ死ななきゃらならないんなら、死ねば?
>昔からアサカメのニューフェイス診断室を見ていても、そんな例は一度も見たことが無い
これ書いてなければ、『ここ最近のレンズでそんなのあるか』で通ったたんだが(だから『最近は』と敢えて付けてる)
昔(1970年代なw)は『大口径レンズを絞っても暗いレンズの方が解像度高いのは仕方ない』だったんだよ(この頃のレンズ設計はAFレンズ時代も結構生き残ってる。切り替わったのはマジで最近)
ニューフェイス診断室きちんと読んでたら判るんだが(但し『大』昔かもだがなw)
原因は絞っても残存球面収差がデカ過ぎるから
因みに解像度が高くなるとコントラストは急激に低下するけど
高々2種類のMTF曲線でミリ100本のコントラストがゼロになるかを推計するのは慌てん坊過ぎなんだよ

>次期の高画素化センサー投入とDIGICの画像処理の性能向上次第で不要になるとしている
だから画素数の増加(画素ピッチが狭くなる)の結果として必要性がなくなるわけだろう?この読書障害の粘着君達めが
ところで1ギガ前後のマイクロドライブが広く使われてたのは10Dの前後ですね
なかなかの先見性ある意見だったと思いますよ?
回転軸無しのストレージに撮影と同時にバックアップが開始されて
家に帰ったら自動で無線LANでバックアップ
2重化完了信号の受信と同時にカメラ内のメディアが自動でフラッシュとかそういう時代が来るかもしれませんね
まあカメラ内のメディアのフラッシュは自分でやる人の方が多いと思いますが(撮影済みで外した分の問題もあるし)
初めからストレージにしか保存しない人の方が多数派になるかもしんないし(ストレージの保存信号が来るまでは、カメラ内にデータが一時保存される)

>261667
その当時でも同じF値なら、暗いレンズの方が解像度は低いんだが
捏造すんなクズ
つーか、死ねよ

>261668
エイリアスノイズが理解できないクズ
つーか、死ねよ

>最近は常識も変わったのかもしれないねー
まさか絞りリングがあるレンズを探すのに苦労するようになろうとは。

最近はNEX6でスナップ、スマフォにデータ転送してネットにあげてるがそれでも面倒。
パナのCM1が欲しいなあ

>昔(1970年代なw)は『大口径レンズを絞っても暗いレンズの方が解像度高い
のは仕方ない』だったんだよ
FL、FD、タクマー他M42等々のオールドレンズ使いだけど、安い暗いレンズと描写や
解像度を比較して「暗い方が上」なんて表現は一度も見たことが無いね
開放で描写が甘いのは全大口径レンズに言えることだけど、安価なレンズの開放ほど
酷くはないし、同じF値にすれば大口径レンズの優位性が如実に出る
大口径レンズのF値を安価なレンズの開放F値と同じとするとなれば1-2段は絞ること
になる
当然大口径レンズはその持ち味を十二分に出すから、安価な暗いレンズの開放の描写
や解像度など全く比較にならない
レンズ交換式のカメラを持っているのかと聞きたくなるレベルの話を平気で書かない
でほしいところ

>(この頃のレンズ設計はAFレンズ時代も結構生き残ってる。切り替わったのはマ
ジで最近)
まさかと思うけど今でも残っているようなテッサーとかのスタンダードなレンズ構成
を「レンズ設計が〜」とか言ってるなら大マヌケだよ?
1970年代以前のレンズは1980年前半でEDレンズの普及で一気に設計が変わっているよ
蛍石の大型の結晶を安定的に作れるようになったのも1980年代の事で、AF全盛期にな
るころには古いレンズの設計など跡形もない
俺自身は旧FDからNewFDに切り替わるころに写真を始めたけど、カタログのレンズ構
成が変わったレンズなど沢山あったのを記憶している
SIGMAなんかもAPOレンズを新しく出していたから、当然古いレンズの設計ではなく新
規のものだ
さらに言えばAF時代になってから、比較的安価で高屈折率の硝材やガラスモールド非
球面レンズなどが登場、Lレンズなど高級レンズ以外にも普及しだして、ここでもレ
ンズの新旧交代が進んだ
この人、デタラメばっかりだわ

>原因は絞っても残存球面収差がデカ過ぎるから
何のために非球面レンズがあると思ってんだろうか
非球面レンズを使用する理由は理論上は球面収差がゼロになるからだ(色収差は残るけどな)
実際に明るいレンズでも2段も絞れば球面収差はほとんど消える
逆に暗いレンズは明るいレンズの、その絞り値では開放なので明るいレンズを超えるような解像はしない

>だから画素数の増加(画素ピッチが狭くなる)の結果として必要性がなくなるわけだろう?
コンデジから廃止された理由と、一眼から廃止された理由が同じだと思ってるのか
逆の要素があると言われてコレだから、相当頭が悪いと見える

>その当時でも同じF値なら、暗いレンズの方が解像度は低いんだが
せめてFDのSSCアスフェリカルとか使った事があれば、絞っても残存球面収差がデカ過ぎるなんて、まず言い出さない

>せめてFDのSSCアスフェリカルとか使った事があれば、絞っても残存球面収差がデカ過ぎるなんて、まず言い出さない

アスフェリカルが出てくる前に55mmのALとか1971年以降は各社とも非球面の大口径レンズは結構あったからな

>昔(1970年代なw)は『大口径レンズを絞っても暗いレンズの方が解像度高いのは仕方ない』だったんだよ(この頃のレンズ設計はAFレンズ時代も結構生き残ってる。切り替わったのはマジで最近)

だから↑1970年代にこんな話はあり得ないw
球面レンズの廉価レンズと非球面レンズの高級レンズで廉価レンズの方が解像するとか、非球面レンズがあるのにレンズ設計そのままとかキチガイでも言わねえわw

あ、キチガイで思い出したが、散歩キチガイもこんな感じで時系列無視して話して大恥かくよな、毎回毎回w

実家に置いてあった1960年代後半から1980年代後半までのアサカメを見てきたよ
ニューフェイス診断室で取り上げられた1970年代のF1.xクラスの大口径レンズの一覧

1970年1月 キヤノン50mmF1.8
1971年5月 キヤノン50mmF1.4
1971年10月 キヤノンFD50mmF1.8
1972年10月 オリンパス50mmF1.4
1974年6月 コシナ55mmF1.4
1977年3月 コニカ50mmF1.7、コニカ28mmF1.8
1977年4月 ペンタックス50mmF1.7
1977年6月 ヤシカ50mmF1.4
1978年1月 ミノルタ50mmF1.4
1978年7月 ニコン50mmF1.8
1979年9月 オリンパス50mmF1.8

F2.0クラスのレンズのも含めて、20冊ほど目を通したけどね
どこを見ても『大口径レンズを絞っても暗いレンズの方が解像度高いのは仕方ない』とか、それに近い表現も含めて全くそんなの書いてないんだけど?w
「2段ほど絞ればF3.5ぐらいの廉価なレンズより遥かに良い描写を〜」とか、多少絞れば廉価なレンズとは比較にならない描写をするとお褒めの言葉はあってもね
eonetの捏造は確定ですw

EOSデジタルにアダプターでヤシコンの35mmF2.8や50mmF1.7、85mmF2.8を好んで使う人が多かった。
50mmや85mmではF1.4よりもF1.8(1.7)の方がキレがいいというのは経験上知っていたし、MFのマイクロニッコールもF2.8よりも古いF3.5やF4の方がF5.6~8での解像度が高く、現行でもニッコールは、50mmや85mmはF1.4よりもF1.8の方が解像度は高い。
廉価のみが目的になった暗いレンズの事は知らないが、明るさに特化したレンズよりは、ほどほどの明るさのレンズの方が描写性能のバランスはいいと思う。

>現行でもニッコールは、50mmや85mmはF1.4よりもF1.8の方が解像度は高い。
あんまりいい加減な事を言わないように
WEBにあるカタログのMTF曲線は両方とも開放値なので、比較できない
どこかのメーカーのカタログのようにF5.6のも併記しているなら兎も角
DxO Analyzerのテストを見てみればピーク時にどちらがシャープかはっきり判るよ
結論として先に言えば、85mmも50mmも結果はキミの言っている真逆だよ
50oは絞っていくとF1.4の方が成績が良くなるし、85oは開放からF2に絞った時点で雲泥の差が出る
ボカしたいときにボケ、絞れば圧倒的にシャープなF1.4の方が全然いいよ

俺も暗いレンズの方がパリッとしてるとずっと思ってたけど、テストチャートで客観的に比較すると明るいレンズに軍配が上がっちゃうんだよな
思い込みなんだよな、満足感って

おまえらあまり香織淳士君を虐めてやんなやw
この間でも自転車板の方で珍説披露して住人にボッコにされてんだから

ニッコールの50mmF1.4も高い方は試してないから知らんが、安い方ならF1.8よりも描写はゆるい。
シグマのでっかい奴とかツァイスのメッチャ高い奴は良いと思うよ

私は持ってないので試すことができないけど
ズミルックスの50とズミクロンの50で解像力を比べたのを見てみたいなぁ。
あとマイクロニッコールの55/2.8とニッコールの50/1.2とか。
純粋に興味があります。

>あんまりいい加減な事を言わないように
実際に撮ってみての感想なんだけどね。
ミノルタのAF50mmはF1.4よりF1.7の方がシャープでフレアも少ないし、
AFニッコール50mmF1.4Dなんてホットスポットが出るからF1.8Dの方に買い替えた。
85mmもAF85mmF1.4Dから代替するのに、F1.4とF1.8両方のテスト撮影をしたうえでF1.8を選んだ。
F1.4開放でカリっとこないからと少し絞って使うくらいなら、安くて軽くて開放から使えるレンズの方を選んだということ。
もし、従来型の50mmF1.4の性能の問題が無いなら58mmF1.4なんて出さなかっただろうし、シグマの50mmF1.4DGやソニーのプラナー50mmF1.4が出る理由がない。

>思い込みなんだよな、満足感って
満足感が悪い訳じゃないのよ
思い込みは思い込みであってそれは自分自身の中にしかないものだってわかっていれば
この満足感は正しいんだって周りに言うような事も無く平和に暮らしていけるのよ
思い込みじゃないって証明するには数値化するしかないんだけど
それがMTFぐらいなんだよね

明るさとは関係ないけど初めてEF50mmf1.8Uを使った時
あからさまな解像の違いに驚いたけどjpg圧縮画像ファイルの
容量が跳ね上がったのには2重にびっくりした
解像なのか諧調なのかは分からないけどこういうところで出てくるんだなあと思いました
開放近距離ぼけぼけ背景で撮るとぐっと容量下がるけどw

自分がクズレンズを掴んだ事を全レンズに当てはめて話すバカかいな
だからいい加減だってのよ

>クズレンズを掴んだ
最初はそう思って修理(交換)に出したり
別の個体でも試したけど、傾向は同じだった。
たとえ個体差の問題だとしても3本試してダメなら
もう、それは(要求性能をだせない)設計の問題だと思う。

F1.4で充分な性能を得るには、シグマDGやソニーZA、ツァイスOtusみたいに巨大になるから、従来型のF1.4標準レンズはサイズのために妥協している部分があると思う。

シグマのDGとか例に出すと完全に現行と言うかここ数年の話になっちゃうから、数値的には逆なんだよな
個体レベルとかそのレンズと関係なく、大口径レンズが暗いレンズに負けるはずがないのは、標準レンズよりも望遠レンズの単焦点で誰もが思い知ってると思うけどね(球面収差が派手に問題を起こすのは焦点距離が長い方なんで)
好みなのは個人差で全然いいんだ
解像”感”とかヌケなら好みだから誰も何も言わないけど、解像”度”だと、実際の試験結果で数値化できるから速攻で異論が噴出するよ
思い込みとか上で書かれているけど、レンズなんて許容できるクセならそんなもんだわ

>解像”度”だと、実際の試験結果で数値化できる
悪い、解像度じゃなくて解像感だ。
チャート撮っているんじゃなくて実写結果からの印象だ。
上の書き込みも「解像感」と訂正してくれ。
もともとは学生時代AE-1を買った時に予算不足で50mmF1.8にした。
その後、F1.4に買い替えたが寄れるくらいでむしろネガが軟調になった。
AFの頃はミノルタを使っていてデジタルになってニコンにした。
で、AF50mm1.4Dのホットスポットに出くわした。
いろいろ調べると、歴代ニッコールはF1.4よりもF1.8(2)の方が評価が高く、
それまで感じていた疑問が解消した気分だった。
そういえば、大口径レンズは「少し絞って使う」のがあたりまえだった。
ソニーのミラーレス機のレンズが少し暗めなのも、開放から安心して使えるという点を重視していると思う。

だいたい開放であっても、絞りの役割をするリングみたいなのが
光学系の中に固定されてる(絞りとは別に)こともあるからね
収差以外にも周辺光量減少とかで、ホントは中心だけなら
F2.8でも写るけどスペックとしては開放F3.5にしてある場合とか

大口径の標準〜中望遠を絞り開放からバリバリ使おうってのがねぇ。。マクロじゃないんだから。
開けると柔らかくて絞るとシャープなレンズの方が、表現の幅が広がって使い勝手がいい。

>1970年代以前のレンズは1980年前半でEDレンズの普及で一気に設計が変わっているよ
ああ、50F1.4と同1.8の比較を念頭に置いて書いてた(85ミリレベルだとまだ逆転してるねって記事はあった気がするが)
しかし標準レンズに非球面なら兎も角EDレンズがって、本当に当時の記事にそんなの書いてたのか(ランタンガラスとか、高屈折レンズの採用で大騒ぎだったんだが)
まあこっちも標準レンズでも『全てのレンズが』高級・普及品で性能逆転してましたと言う気はないが、そういうレンズもなんぼかあったのは間違いない(記事中メーカーに問い合わせる内容があった記憶が)
未だにMTFで解像度がとかほざいてる頭の悪い
自転車板で時速40キロで巡行できなければDHバーは効果が無いとか吹いてる粘着(多分自転車には乗れない)の尻馬に乗るのは止めた方が良いですよ
球面収差が気になるのは望遠レンズとか初耳だわ(基本F値が暗くなるからねー)
標準じゃないけど、AIニッコール35F2なんかもF4まで絞ってもF2.8より良くなるとは思えんけどなー(友人の個体も開放で全くレベルで解像しない)

旧FD55/1.2SSCが、2.8まで絞ってもほわほわなんで
NFD50/1.4に買い替えたのは以前にもここで書いたけど
レンズの特性はグラフ見るより、IP:240f:aa.*(ipv6) が言うように
実際撮ってみるのが一番のような気がするよ。

>実際撮ってみるのが一番のような気がするよ。
そうだよね。
レンズを数値で判断したデータなんて意味がないよ。
写りってのは所詮自分の好みだから。
まあほとんど実写して試してから買えるわけじゃないから何かしらの指標が欲しいのは否定しないけど。
だいたい画質画質いうのはへた糞な奴だろ?w
少しくらいシャープになろうが収差が減ろうが
そんなものはできあがった写真の評価とは直結しない。
売りたい側の人間にだまされるなw

と、身も蓋もない事を書いてみたが
それより引用が違う意味になってるようだ・・・気になったらすまんw

>レンズを数値で判断したデータなんて意味がないよ。
実質的な解像度が欲しい時にMTFは一つの指標になるんじゃないかな
MTFで判断してレンズ買った事無い俺がいうのもアレだけどw
実際のところ一番大事なのは自分が写真に求めるものが何なのかを知る事だよね
他人のベストが自分のベストでは無いように
自分のベストもまた他人にとってベストでは無い

ベストなんて理想であってよくて精々ベターで
そのベターもなかなか得られんのだけど
あと改造しねえなあぽわぽわだなあと思ったレンズでも
今までに撮らない被写体で表現的に相性が抜群って言う事もあるから
被写体の選択肢を広くする事も大事だと思った

>しかし標準レンズに非球面なら兎も角EDレンズがって、本当に当時の記事にそんなの書いてたのか
はい?EDガラス搭載レンズはニッコールPCオート400mmF5.6が1973年に発売されてるよ?
その前年の1972年にもニッコール-H 300mmF2.8で採用しているし
初期ロットではEDガラスの開発が間に合わず、ドイツ製のFK50が使用されたため例外的に扱われているけどね
発売当時はEDガラス採用とは言われていないが、カタログには高屈折低分散の新種ガラス(PC102)とされている
その後に出たレンズは同じPC102を採用し、名称がEDガラスになるけど、これも1970年代の話
同時期やそれ以前にも他社で同様の光学用ガラスは開発され、多数採用されているのは言うまでもない

>(ランタンガラスとか、高屈折レンズの採用で大騒ぎだったんだが)
ランタン系ガラスのレンズなんて1950年代で商品化されてるんだよ?
1954年にはフジが硝材自体も含めて完全自社生産レンズを販売しているし
1970年代にはすでに他の光学メーカーの高屈折低分散ガラスに埋もれてて話題になる事も無い

本当に時系列がおかしいね、しったかクン

>>しかし標準レンズに非球面なら兎も角EDレンズがって、本当に当時の記事にそんなの書いてたのか
>はい?EDガラス搭載レンズはニッコールPCオート400mmF5.6が1973年に発売されてるよ?
その前年の1972年にもニッコール-H 300mmF2.8で採用しているし

400mmや300mmが「標準レンズ」ってIP:49.96.*(spmode.ne.jp)は鳥屋さんなのかな?
阿寒ではレンズの分類が1/10換算相当だけど(笑)

硝材の話で望遠レンズが例示されただけで、別に標準レンズ云々とか鳥屋とか何の関係もないし、面白くもなんともない
1970年代なら各社ともEDレンズ相当の現在まで系譜の続く高屈折率低分散ガラスが開発製造されてる
大口径、高級レンズには標準、望遠、広角ともにそれぞれ採用されて話題になってる
当時を知らないヤツがランタンガラスだのギャーギャーとデタラメ吹いてるのをイジってるだけだ

>400mmや300mmが「標準レンズ」ってIP:49.96.*(spmode.ne.jp)は鳥屋さんなのかな?

EDの名称が出る前に1974年発売の普及標準レンズのAI Nikkor 50mm F2でも新ガラスを導入してる
別段、話題にもならなかったし、F1.8が主流になった普及機の陰ですぐ消えたがな
EDとか名称に関係なく、1970年代はFK50の登場以降、国内でも高屈折率低分散ガラスの類は開発→導入のオンパレードでな
ある種、食傷気味でイチイチ話題になるようなことは無かった
その当時にカメラやってた人間なら判るだろうけど?

いや、私が初めて自分で一眼を買った1978年、まだ10歳だったんで、そんな何かの年表を見ながら書いてるように詳しくは知らないよ。

「しったかくん」が『標準レンズに非球面なら兎も角EDレンズがって』って書いてるのを否定するのなら、硝材の話で例示するべきはEDレンズ搭載をうたった標準レンズの実例なんじゃないかと思ったんだよ。
てっきり突沸してそこを読み落としたんじゃないかと気になったまで。

私はどちらに与するわけでもないので、これで引っ込むことにするよ。

うんちくが趣味の人って楽しいんか?
俺は撮るのが趣味だからさっぱりわからんw

レンズやカメラの開発史や年表、ウィキペ見れば嘘か本当か判るような話だったら、eonetはイチイチ見栄張って嘘を並べるなって話だ

>1970年代なら各社ともEDレンズ相当の現在まで系譜の続く高屈折率低分散ガラスが開発製造されてる
元より年代の感覚はかなり適当なのであれだが(皆さん70年代に拘ってるようだが正直80年代以降に掛かってるかと思ってた位なので)
F1.4レベルの標準レンズにEDガラスが使われるようになったのってかなり最近かと思っていたんだが(新種ガラスの件は高屈折レンズとか既に触れてるっしょ?EF501.4が高屈折レンズの出現でようやく製品が出せたという話だったかと)
『何でEDガラスを標準レンズに使わないの?』って雑誌のインタビューを見たのは90年代も近かったと思うんだが気のせいかいな
EDED言っているのは望遠レンズと標準レンズの区別が付いてないからいいとして(人を攻撃する者としていいのかは知らんが)
何か違和感あるのは私の記憶が間違ってるせいなのか?
しかしodnと携帯から書き込んでる奴がそこらで絡みだしてから、こういうスレばっかりになったなw

126608 B
>俺は撮るのが趣味だからさっぱりわからんw
取り敢えず友人の携帯やスマホの写真見た限りではちょっとだな1/2.3インチ系のコンデジもちょっと‥‥一眼レフは一眼レフで、結局お気に入りのレンズがあるかだと思うFD55F1.2はSCもSSCもデジタルでも何とか使えないものかとあれこれ試行錯誤したな因みにカメラ雑誌がMTFを推進したのは『コントラストほぼゼロの解像度に意味あるのか?』ということのようね(あ、蘊蓄‥‥)確かに解像度で売っていたニッコールレンズが当時は一番パステル調なイメージだった(今は全然そんなことない)

>新種ガラスの件は高屈折レンズとか既に触れてるっしょ?
1972年以降のニコンの新種ガラス=PC102=EDガラスなんだが?

>EDED言っているのは望遠レンズと標準レンズの区別が付いてないからいいとして
↓読めねえのか、クズ
>EDの名称が出る前に1974年発売の普及標準レンズのAI Nikkor 50mm F2でも新ガラスを導入してる

物撮りのレスも含めて、eonetの知識も大概だな…
大いに呆れた

>いや、私が初めて自分で一眼を買った1978年、まだ10歳だったんで
( ゚Д゚)てぇと現在!?
…ここから先は敢えて言うまい

>…ここから先は敢えて言うまい
何が言いたいのかよくわからないが
ここの住人は似たり寄ったりじゃないのか?
普段から読んでればだいたいわかるだろw
前に確か自己紹介的なスレもあったし

>( ゚Д゚)てぇと現在!?
カメラ購入直後に死んでしまったので今でも10歳です。

>1972年以降のニコンの新種ガラス=PC102=EDガラスなんだが?
おお、雑誌には新種ガラスとしか書いてなかったのもEDだったのね
これは無知で知りませんでした失礼
詳しい方は羨ましいですなー

書き込みをした人によって削除されました

キタムラの店員掴まえてウンチク垂れてる
面倒臭そうなオッサンが沢山いるスレ