日本の小火器総合スレ - 軍裏@ふたば保管庫

軍裏@ふたば保管庫 [戻る]



53830 B


日本の小火器総合スレッド削除された記事が2件あります.見る

25019 B
もういい、君は休め
こいつを支給する

それ結構好きなんだけどなー

24425 B
ゴトッ


71942 B
俺の89がこんなにかっこいい


>俺の89がこんなにかっこいい

西普連が官品ダットサイトを装着した89式をメディア公開するのは初じゃないかな?

53403 B
本文無し


27911 B
これ欲しい・・・


帝国陸軍の軽機関銃はマガジン上配置が多いけど、照準の邪魔にならないのだろうか?
交換するにも上から挿さないといけないし、横に配置するのは考えなかったのかな??

短機関銃が戦地まで届けられたら少しは戦況も変わっていたと思いたい

67952 B
画像忘れた


上より横に配置した方がはるかに評判悪いとは考えなかったんだろうな

バネの押し出す力の変化で装弾不良になることを嫌ったんだろう

下:脚使用伏撃ち時に弾倉交換がしづらい
左:携行時に邪魔
右:そもそも操作しづらい

結論:上

146823 B
「だって結局一番使い良かった軽機ってコレだし…」


なぜベルト式給弾を採用できなかったのだろうか

19204 B
こいつを早くから実用化できていれば・・


>日本の小火器
https://www.youtube.com/watch?v=ulhZwRSdLz0
お約束動画

>短機関銃が戦地まで届けられたら少しは戦況も変わっていたと思いたい

弾丸も大量に補給されないと意味が無いんじゃね?

63236 B
これってそんなに優秀じゃないの?


>上より横に配置した方がはるかに評判悪いとは考えなかったんだろうな
ジョンソンLMGがアレだからねぇ
(ドロールはコピーしてるが、横装填LMGはそれくらいなんでは?)
実包入ったマガジンは結構重いから、レシーバーが傾き気味になるしね

ZBという大傑作があるから上装填で何の問題もないし、十一年式も上だから違和感がない
ZB兄弟の308ブレンは今でも活躍中
サイトはオフセットすれば良いだけの話だし
(MG34だってリアサイトがオフセットだ)

>なぜベルト式給弾を採用できなかったのだろうか
弾倉や保弾板ならある程度繰り返し使えるのでその辺は兵站との相談

>なぜベルト式給弾を採用できなかったのだろうか
できなかったんじゃなくてしなかったんだよ。
日本軍の機関銃は重機であっても歩兵と密接に協調して、
頻繁な陣地転換をして常に最前線で歩兵に直接支援火力を
提供するってのが前提だから。
ベルト給弾より保弾板の方が機動力がある。
戦闘機搭載用の機銃ではベルト給弾のもあるし、要塞とかで
固定して使う九八式水冷重機関銃は保弾帯も用意されていた。

>1419298067661.jpg
そいつ朝鮮戦争の時に中国軍が持ってたらしい事がウィキペディアに書いてあったけど本当ならなんで持ってたんだろう?
戦中に満州の工廠でまとまった数の試製品を作ってたって事なのか?

超軽機だったかの試験で下付きの弾倉を欠点に挙げてたから
日本軍的に上刺し以外ありえんと思われ

38式と99式はどっちがよかったの?

>38式と99式はどっちがよかったの?

99式かな(戦争後期生産の粗悪品は除く)
威力があるし反動はデカイが命中率はそんな変わらなかったそう
全長が短くなってるから取り扱いも良い、対空照準は余計だけど

> 戦中に満州の工廠でまとまった数の試製品を作ってたって事なのか?
床井さんが前にそんな話をしてたな
中国でまとまった数の試製2式が見つかって
そのシリアル番号からもっとかなりの数が作られていたらしいとか

>日本軍の機関銃は重機であっても歩兵と密接に協調して、
>頻繁な陣地転換をして常に最前線で歩兵に直接支援火力を
>提供する

九二式重機関銃でそれをやるのはつらかったでしょうね。、
第1次世界大戦の水冷式重機関銃とあまり重さが変わらないですから。
むしろヴィッカース重機関銃などは水冷にも関わらず九二式重機関銃より随分軽いくらいで。

22343 B
九九式を流用した感じの自動小銃に関しては
日本語の情報は皆無だ?

>九二式重機関銃でそれをやるのはつらかったでしょうね。、
重いったって、三脚込みで50キロちょっと。
持ち手つけて三人で担げば、一人当て20kg以下。
むしろ弾薬箱の方が重い。

歩くだけの行軍だと3人とか4人で運べるけど
走る戦闘時は本体と三脚に分けて2人で運ぶからな
あとは弾運ぶ人が別にいる

>20kg以下
かる・・くないぞ、おい。
大人一人を3〜4人で担架搬送するのって結構重いんだよ。

>38式と99式はどっちがよかったの?
グアムの野外射撃場に両方あったな

大半オリジナルパーツじゃないんだろうけど

私が直接聞いた事ある元機関銃手は、第二乙合格で農家でもなく(都市のサラリーマン)体格が優れていた訳でもなかったから、戦闘訓練時の躍進では随分苦労したって言ってたなぁ
勿論、そこでしごかれて一期検閲までにはちゃんと扱えるようになってるんだけど、重いモンは重いという事で

米一俵担ぐのが当たり前の農家出身だと、そんなの訳ねぇという事になるんだろうけど
「土と兵隊」なんか見てると、斜面を一人で(結合したまま)射座まで引きずっていたりするよね
さすがMG手、パねぇなと思った

>中国でまとまった数の試製2式が見つかって
>そのシリアル番号からもっとかなりの数が作られていたらしいとか
国内より中国で生産してたのかな?
国内だと試製二型は名古屋工廠でごく少数しかなかったらしいし
国軍のサブマシンガンと自動小銃研究は資料が少ないから実態がよくわからん

>重いったって、三脚込みで50キロちょっと。
>持ち手つけて三人で担げば、一人当て20kg以下。

俺なら楽勝だよ!ってかw

66221 B
本文無し


255518 B
本文無し


38107 B
本文無し


127387 B
>>20kg以下
>かる・・くないぞ、おい。誰も軽いなんて言ってないでしょ。弾薬箱と相対比較すれば軽いけど。ちなみに弾薬箱は乙で22kg、甲で30kg。基本一人で担いで走る。>走る戦闘時は本体と三脚に分けて2人で運ぶからな即射体制の時は、提棍つけて担いで運ぶよ。

>重機搬送
平地をだらだら歩くだけなら軽口も叩けるが
躍進時や藪こぎ、山岳越えとか絶対泣ける

軽機は鉄フレームの折り畳み自転車担ぐと大体気分が判るんではないかな アレ担いで野山走るのだ、重くて泣くわ俺

96658 B
兵隊さんの体力って凄いよね。
画像は大隊砲の臂力搬送、各部品およそ50kg。

>兵隊さんの体力って凄いよね。
>画像は大隊砲の臂力搬送、各部品およそ50kg。
迫撃砲ならもう少し部品軽く出来ただろうに・・・

書き込みをした人によって削除されました

>重くて泣くわ俺
リエナクトで無可動BARを持って激しい躍進をして吐いたのは私です
周りはリアルだと喜んでいましたw

日本軍リエナクトで無可動三年式重機を使った事もあるけど、上画像にもあるように結合したままの四人搬送はカッコよかったなぁ
リアルな甲弾薬箱を背負いたくはないけど

マトモな背負子があればだいぶ楽できるんだけど、日本軍ってそういうとこ気にしないからなぁ

215414 B
日本軍の背負子ならマニュアル化されてますぜ


他国軍みたいに制式兵器としてのパックボードはなかったと思うんだけど、背負子の作り方(使い方?)の日本軍教範を見た記憶があるかも
前線では農家出身者が作って使っていたと思うし
毎日新聞の日本の戦記シリーズにそういう背負子を使ってる写真があったような

弾薬箱自体はショルダーバンドが直接ついてるから、そういう物として銃側手(何番かは忘れた)が運ぶんだろうけど
重機班は長距離行軍の時も分解駄載しないんだっけか?

書き込みをした人によって削除されました

>日本軍の背負子ならマニュアル化されてますぜ
正にソレです!
改めて読むと制式化されていたのかな?

よっしょいこっと

>よっしょいこっと
リーダー…

日本の歩兵にとって一番頼もしい武器は擲弾筒だったのでは?

9割方の兵隊が百姓出身だから、習うまでも無いな

住友の不正でミニミ調達が止まった訳だし、いい加減陸自は7.62ミリ汎用機関銃を…
車載用は研究目的で調達してるみたいだけど。