スプロケットの歯数の - 自転車@ふたば保管庫

自転車@ふたば保管庫 [戻る]



42880 B


スプロケットの歯数の呼称なんて言ってます?

トゥース!

25 普通
27 ヘタレ
28

何でSRAMのカセットはトップ11Tのばかりなんだ…
12Tだって滅多に使わないってのに


歯数って普通、x枚だろ

わし9Tやで!

>25 普通
>27 ヘタレ
>28
もちろんコンパクトクランクなんか使ってないよね?

>12Tだって滅多に使わないってのに
4%以上の下りだと11T結構使ってる
回せないだけなんだけどね

50-34
12-29
登れない坂はありません^^

スレ主が聞きたいのは
「じゅーいち、にーごー」とかの発音のことかい? 
自転車屋さんでの聞き方を知りたいのか。

52-39
11-25
別に坂なんか登れなくても良いんだよ…

52-36

歯数の単位ならティーかチョウでどちらでも通じる
ティーの方がより正しい
でも歯数○○って呼ぶ方が一般的かも

スレ主です

>>No.305217
の言うことが知りたかったです

ちょうって言う人がいたので、なんだそれ???と思い
世間的になんていうのか聞いてみたかったんです

>ちょうって言う人がいたので、なんだそれ???と思い
teeth(歯の複数形)の頭文字をとって○○Tと表記するのが正しいがTと良く似た漢字の丁も使われる
スプロケの山を○○丁と数えるのは日本語としては微妙な気がするがもともと表記上似ていると言うだけらしいので深く考える必要はないようだ

52-42
13-23
山なんかいけない貧脚

歯数のTはToothのTなので「ちょう」じゃなくて「ティ」
丁字路は「ティじろ」じゃなくて「ていじろ」

まぁ、こんなもん意味が通じればどっちでもええでしょ

>まぁ、こんなもん意味が通じればどっちでもええでしょ
じゃあ丁字路はT字路でもいいよね

丁(ちょう)は、刃物の単位からじゃない?

>丁(ちょう)は、刃物の単位からじゃない?
つまり歯数ってことで
「ちょう」(刃物の数え方)でも
「ティー」(Toothの頭文字)でも
あってるという

「普通は」丁(ちょう)だよね

オートバイ屋の親父は「丁」。
そんなことより、おれは「アーレンキー」が今だに慣れない。

六角レンチでええやろ!

俺も六角レンチ派。
もうずいぶん長い事使ってるけど、いまだの六角レンチって言うし
アーレンキーには慣れてくれない。

え、ヘックスじゃだめなの?

「ちょう」「アーレンキー」
後者はラジコンやってたころに身についた記憶がある

43055 B
>え、ヘックスじゃだめなの?
ヘックスって呼ぶとヘックスローブと紛らわしいからなぁ「六角」「星形」って言った方が間違いがない感じ

103794 B
>ヘックスって呼ぶとヘックスローブと紛らわしいからなぁ
BMW(Moto)でいうところのトルクスのことか

>もうずいぶん長い事使ってるけど、いまだの六角レンチって言うし
あれっ、六角レンチって普通のナット扱う奴のことかと思ってた
なのでインナー六角レンチと言い分けてたり(取り敢えず通じてる)
アーレンキーも普通に使ってるけど

>あれっ、六角レンチって普通のナット扱う奴のことかと思ってた
俺はそれをスパナって呼んでるよ。
メガネレンチをメガネスパナとは呼ばないけど…。

アーレンキーは自転車乗り以外の人にはわからないかもしれないので、六角とか六角レンチと伝えるようにしています。
アーレンキーって響きはカッコイイから好きだけど(笑)

それと、アーレンキーっていつから呼ばれてるんでしょ?

9962 B
長いこと正式名称知らずにヘックスの出っ張りのついてるやつと言ってたら
タンパープルーフというなんかオサレな名前でした

130170 B
シマノの取説にはアレンキーって書いてある


FELTの取説には六角棒レンチと書いてある

今まで何年もずっと六角や六角レンチと呼んでたのに
自転車趣味始めた途端アーレンキーと呼び始めるやつ

>ラジコンやってたころに身についた

なら六角棒≠カゃね?

>それと、アーレンキーっていつから呼ばれてるんでしょ?
六角棒キーレンチの規格ができたのが1911年でそれを普及させたアレン社がアレンレンチを商標登録したのが1943年(wikiそのまんま)
なので1911〜1943年の間のどこかでアレンキーと呼ばれるようになったので商標化したか商標化したので呼び名が定着したかのどちらかでは?
つまり1911〜1943年の間か1943年以降の数年間の二択

問題なのはアーレンキーという呼び名が自転車業界で広がっているって事だね
ここで挙がっているように色々な呼び名で使われていて統一性が無いし
アレン社ってのは自転車に関する会社だったのかな?

アーレンキーは間違っちゃいないから別にどうでもいい
そういう話なら「シールドベアリング」をなんとかしてくれ
せめて「カートリッジベアリング」だろう
これでも自転車専門用語だが意味的には正しい

>タンパープルーフというなんかオサレな名前でした

tamper proof=いじり止め
すでに普通に使われてるわな。

ドイツのオートバイ用品買ったら
英語版の取説にアーレンって書いてあったな

25466 B
六角棒…


>そういう話なら「シールドベアリング」をなんとかしてくれ
>せめて「カートリッジベアリング」だろう
>これでも自転車専門用語だが意味的には正しい

???
シールドしてないベアリング⇔シールドしてるベアリング
世の中には両方存在してるが

それ以外の論点なら
だれか解説頼む

223446 B
カワサキ伝家の宝刀「適当な棒」


>シールドしてないベアリング⇔シールドしてるベアリング
>世の中には両方存在してるが

自転車業界では「シールドベアリング」って
カップアンドコーンじゃない普通のカートリッジベアリング
という意味で使われてる

カップアンドコーンもシールできる、ってかハブには普通ついてる
でもシールつきカップアンドコーンを「シールドベアリング」とは言わない
それは意味的におかしいわな

蓋のあるカップアンドコーンは知ってるが
シールしてるのは知らん

例えば、パークリ外から吹いても中に浸透しない程度のシール出来る
とか

カップアンドコーンハブのゴムのアレは十分シール
負荷になるほど強く接触してる

あとシールにパークリなんてかけたらふやけるぞ
アルコール入りのパークリはゴムをふやかす
ノンアルコールなら大丈夫だが

カワサキすげえ…w
まあそりゃ整備する人ならそんぐらい用意してくれるだろうけどさあw

>適当なバーを使って叩き出す
そらそうなるだろうがw
メーカーのメンテナンスマニュアルだよな?これw

>カワサキ伝家の宝刀「適当な棒」
横着しないで特工造れや!

カップアンドコーンか・・・
アイスを買う時、カップにしますか?コーンにしますか?
とか聞かれて、ほんの一瞬だけ「どっちが食える奴だっけ?」とか思う時があったのを思い出す。

>>カワサキ伝家の宝刀「適当な棒」
>横着しないで特工造れや!
そうすると各機種其々に最適な設計をせねばならず、汎用性が低く且つ高価になってしまう
だからあえて適当な棒とし双方にメリットのある状態にしてるんだよきっと!

適当な棒と適当なバーどっちが正式ジグなんだ

バーのようなもの

>>伝家の宝刀「股間の適当な棒」

>ジグ
この言葉の誤用率が半端無い

ジグ [1] 【jig】
@ 機械工作の際,刃物や工具を加工物の正しい位置に導くために用いる補助工具。
A ルアーの一。小魚に似せた形のものを付けた釣り鉤(ばり)。金属製で重く,底物(そこもの)釣りに用いる。

739645 B
ヤマハはもうちっと親切だけど
アルミの板って何だよって思った

>アルミの板って何だよって思った
パーツ(歯面)を傷つけないようにパーツよりは柔らかく
空回りを防ぐ為にそこそこの強度があって、身の回りにありふれた素材として選ばれたんでしょうね

わざわざアルミって書かないと、もしもマイナスドライバー突っ込んで歯面を傷めちゃったらダメンテ