朝日新聞は、戦後日 - ニュース表@ふたば保管庫

ニュース表@ふたば保管庫 [戻る]



81939 B
「朝日新聞問題」を考える 〜 ジャーナリズムの質を担保するのは誰か 橋爪大三郎(社会学者)

 朝日新聞は、戦後日本の良識を代表する新聞、ということになっていた。

 その「良識」とは、新聞社が組織をあげてことあるごとに「左」っぽい政治的雰囲気をかもし出すことだったのではないか。

 業界では古い写真が必要な場合は、毎日新聞に借りに行くのだという。朝日新聞は終戦のときに写真をみんな燃やしてしまったから、だそうだ。このことの真偽を確かめたわけではない。けれども、それまで戦争の旗振り役だった朝日新聞が、敗戦を機に、それまでの報道姿勢を深刻に反省せざるをえなかった、と広く信じられている。

 学生運動で逮捕歴などがあったとしても、朝日新聞なら採用してもらえるかも、とマスコミ志望の友人がその昔、話していた。これも、真偽はわからない。けれども、そんなタイプの学生たちが朝日新聞を志望したのも確かだと思われる。

 朝日新聞は戦争を反省するのに、間違ったやり方で反省してしまったのだと思う。

 新聞報道は、どうしても政治的効果をもつ。どういう政治的効果をもつかに関係なく、真実を報道すべきである。政治的効果をもたせるための、報道ではいけない。政治の意思決定を行なうのは国民である。新聞報道は、国民に対して、その材料を提供することに徹するべきである。

 「慰安婦」報道の誤報が明らかになった。

 誤報の原因はなにか。「望ましい」政治的効果をもつとよいと期待するあまり、報道が「真実」であるかの検証がおろそかになったのであろう。記者も人間であるから、ヒューマンエラー(誤報)はありうる。朝日新聞という組織は、それを増幅してしまったのである。

 朝日新聞は組織として、誤報を反省しているようである。もっと早く反省すべきだったとか、反省がまだ足りないとかいう声もある。組織が「反省」すると、ろくなことがないと私は思う。組織が「反省」するとは、現場の記者をもっと監督する、ということだからだ。

 ジャーナリズムの神髄は、政治(的効果)/真実、の分離にある。政治(的効果)を差し置いて、真実を報道する。そのことを担保するのは、一人ひとりの記者(ジャーナリスト)の職業倫理である。それ以外にはありえない。チェックがあるとすれば、現場の記者と担当デスク(先輩記者)の相互チェックが必要かつ十分であろう。そのチェックのメカニズムがちゃんと働くように、組織は出しゃばらないのがよい。

 かつての朝日新聞は、戦争をあおる政治的効果を、よいと思っていた。戦後の朝日新聞は、それを反省して、その反対の政治的効果を、よいと思うようになった。そういうことなら、朝日新聞という組織は、あるだけ邪魔である。朝日新聞の「反省」は、「朝日新聞が組織としてどうか存続できますように」である。そんなことは知らないよ、と国民は言うだろう。

 日本の企業の例にもれず、朝日新聞も、新卒の学生をまとめて採用し、社で訓練して、記者に育てる。このやり方では、記者より先に、サラリーマンが育ってしまう。記者の職業倫理よりも、組織の論理を優先させるかもしれない。

 もしも朝日新聞から相談を受けたら、私はこう答えるだろう。大事なことは、シャーナリズムの原点に戻ること。すなわち、政治(的効果)/真実、を分離することです。記者がその職能を最大限に発揮できるようにする。粘り強い持続的な取材をして、プロ意識の高い記者が質の高い記事を書き、紙面を構成する。それをやるには、朝日新聞は図体が大きすぎます。都道府県ごとの地方紙に分かれたらどうですか。講読料ももっと安くすべきです。全国紙は、発行部数二十万部程度でよい。そして、地方紙で頭角を現したすぐれた記者だけを集めます。誤報を機会に「解体的出直し」をはかるなら、これしかないのではありませんか。

http://thepage.jp/detail/20141030-00000010-wordleaf

ポスト開けたら毎日新聞のサンプルがぶちこまれてた
集客確保する為にやってるの朝日だけじゃなかったんだ

誤報じゃねーよ
意図的な捏造だ

まあ簡単な話、言論人は互いを攻撃し潰し合う弱肉強食の世界が必要なのだな
なあなあで愚物が生き延びていけば、かくのごとし

>もしも朝日新聞から相談を受けたら、私はこう答えるだろう。

捏造を垂れ流すような会社は「報道機関」として不適格なので
いっそのこと不動産業にでも専念したらええんちゃうの?

・・・って、俺なら答えたい。

 フリージャーナリストの舘雅子氏が振り返る。
「私は92年8月にソウルのYMCA会館で開かれた『アジア連帯会議』に
 出席しましたが、それを仕切っていたのが福島さんと元朝日編集委員の
 松井やよりさん(故人)でした。」

【「河野談話」を出世の踏み台にした「福島瑞穂」
 売国の履歴書:今は知らん顔で頬かむり!?】
(週刊新潮 2014-7-3号)
  http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/38968295.html

> 大事なことは、シャーナリズムの原点に戻ること。すなわち、政治(的効果)/真実、を分離することです。記者がその職能を最大限に発揮できるようにする。粘り強い持続的な取材をして、プロ意識の高い記者が質の高い記事を書き、紙面を構成する。それをやるには、朝日新聞は図体が大きすぎます。都道府県ごとの地方紙に分かれたらどうですか。講読料ももっと安くすべきです。全国紙は、発行部数二十万部程度でよい。そして、地方紙で頭角を現したすぐれた記者だけを集めます。誤報を機会に「解体的出直し」をはかるなら、これしかないのではありませんか。

賛成!
ただしそれも「意図的な捏造では無い」と言う前提があったればの話
単なる誤報であれば、又その誤報を認めないと言う「社の姿勢」が原因であり問題なのであれば、この論に賛成

ところで知らない間に名誉教授になってんのな 知らんかった

>誤報の原因はなにか。「望ましい」政治的効果をもつとよいと期待するあまり、報道が「真実」であるかの検証がおろそかになったのであろう。

誤報だと知っていてその上で報道しただけだろ。

わかっていて、悪意でやったこと。

良心があったらごく初期に訂正されていて当然、というか裏取ったら分かるので最初の記事にもなるはずのない件なのだ。

捏造報道の原因は幼稚な正義感。
そういう意味では、この記事を書いた奴も同類。

真実を報道するべきなんていってる奴は、
その真実を得るために、幼稚な正義感を発揮する。

新聞ではなく、購買者に対する報告書を書け。
社説、見解、解説等は、一切要らん。
ただ、起きた事象のみを時系列で列記した報告書だけでいい。