「ギャラクシー・ノー - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



295527 B
Galaxy Note 4に「隙間がある」とクレーム?サムスンは欠陥を否定

「ギャラクシー・ノート4(Galaxy Note 4)」のディスプレーとフレームの間に「隙間」があるとの指摘がインターネットに投稿されたことを受け、隙間は欠陥ではなくデザインの一部だと反論した。

 韓国の購入者の一部は、「ギャラクシー・ノート4」の隙間に名刺をはさんだ写真をマイクロブログのツイッター(Twitter)などに投稿した。隙間にほこりや液体が入る可能性があると警告する声もある。削除された記事が27件あります.見る

液体が入る?
防水防塵携帯じゃないんだから、何いってんだか
 

溝の部分がどういう構造でそうなってるのか分からないと、欠陥かどうかはわからないよな
単純に溝があるから水が入るとか、そんな単純なものじゃないし

気になるならバスコークで埋めてしまえ

欠陥ってのは不具合が出るから欠陥と言うんだろ?
これは立派なカードスタンド機能だ!

この僅かな隙間が外枠に掛かった衝撃が画面に伝わるのを防ぐ為の機能的な
モノかも知れないし

ハック系のサイトではすでにサムスンの正式なコメントの元ネタが見られるのに、何を言ってんだw
見れば判るが、製造上で必然的に発生してしまうギャップでデザインじゃない
妄想乙w
サムスンのコメントでは使用を続ける上で、隙間が拡大する可能性と、多少の部品への振動が増えるそうだが
部品の精度がありえないレベルで低いし、崩壊確実じゃんw

>No.170155
サムスンのコメントにはデザインだと言ってるものもある訳だが?
製造上生じるものだからデザインではないという見方は的外れだし、現実的なタブレットの使用で、
どうにかなるとは考えづらいね

>サムスンのコメントにはデザインだと言ってるものもある訳だが?
日本語に直した報道で勝手にデザイン上の問題と言われているだけだが?w
元のコメントには製造設計上の問題だとしか書かれてねえよ、キチガイw

設計というのはデザインな訳だが?
つまり設計としてそうなるように、またはそうなってもいいように作られたという事だろ
デザインというのはなにも装飾的とかそういう意味だけではないから

>設計というのはデザインな訳だが?
ハイハイ、言い逃れ乙
そんな意味合いで書いてなかったろw
隙間がショック吸収とか元から予定されていたり、見た目のものと言う意味で書いてたくせにwwwww
後から隙間が拡大したり、組み付け時に製造上できてしまう隙間は俗に日本人が考えるデザインじゃないわw

全然言い訳が言い訳になってないw

>隙間は欠陥ではなくデザインの一部だと反論した。
>今回の問題について、サムスンは「消費者から申し出があれば、新しいものと交換する」としている。
交換されたものは「デザインが違う」という意味?
んで「交換されたモノはさらに(デザインされた)スキマが拡がっていた」ってオチまでは見えた。

>No.170228
構造上隙間があくから緩衝に応用してるのかも知れないと書いた事のなにが不満かね?
あと、スマホに隙間なんて日本製でも珍しくないんじゃないかな?
とりあえず「アクオス 隙間」で検索しただけで価格に数件あったよ
アイホンも5cに報告あったと記憶している

>No.170230
機能上問題はないが、客が交換要求してきたから場合によっては応じてやるなんて日本でもよくある事
アイホンも5の時に角のアルマイトがちょびっと剥がれてるだけで交換という騒動あっただろ?

日本語判らないのかなあ?「デザインされたスキマ」なんだから交換で治るということは考えにくいんだが。三寸は「新しいモノと交換する」と言っているだけで「スキマが無いデザインのものと交換する」とは言ってないようだぞ?

それと
>アイホンも5の時に角のアルマイトがちょびっと剥がれてるだけで交換という騒動あっただろ?
アポーは
塗装の剥がれはデザインの一部です
とは言ってないしなあ。

39181 B
>No.170237
オレがどこで隙間がないのに交換すると書いてるのかね?ああそれと、これが5cの隙間のヤツな

つまり 5cのマネしてみただけだと。
まったくなにもかも後発だねえ。三寸スマホ(笑)

ところでアポーは「このスキマはデザインの一部です」と言ったっけ?

日本の金型職人に拒否されたんじゃね

5cの真似ってなんの話?
5cのこれは明らかに製造ミスじゃん
普通なら検品でハネられるレベル

凄いブーメランだな(棒)

ブーメランで首を切り飛ばされたヤツがw

>三寸なら知ってるがサムスンなんて知らない(笑)
>>画像は三寸(サムスン)Galaxy S4の発火で全勝した家

きしょうがなにか?

>とりあえず「アクオス 隙間」で検索しただけで価格に数件あったよ
たかだか数件の不具合と全部が「デザイン」とデフォルトにしちまったのは全然話が違うw
製造時の不具合でできていた隙間は初期不良の交換対象で交換されてる
貼り合わせ面の経年劣化の不具合は個体差であって「デザイン」じゃねえよwボケw

正直に、製造精度はこれが限界と言えば、ユーザーも納得する

>No.170271
> きしょうがなにか?
ネタに必死にしがみついて逃げようとか必死過ぎw
そう、「きしょう」はネタですけど何か?

>No.170276
おいおい、話を誤魔化すなよはソッチだよ
現状、溝はあるがそれによる不具合報告はまだないし、メーカーはそういう設計だとしている
それでなにが問題なのかね?
気に入らないなら交換に応じるとしているが、別に欠陥品と認めた訳じゃないし、
交換品にも溝はあるだろう
使い込んで不具合出れば欠陥なら、ハードキー使ってる端末はそこがイカれるのは多いぞ
タッチスクリーンがおかしくなるのも多いらしいな
文句は実際に溝に起因する被害報告が出てから騒ごうな

ちょうどギャラノート4の記事見つけた
http://gigazine.net/mobile/20141003-samsung-galaxy-note4-endurance/
消費者団体のテストでもこの製品がブッチギリの強度を持つのが示されている訳だが、荷重を受けると結構しなる
折り畳みサイフを使う人なら知っているだろうけど、サイフの外側と内側は横の長さが違う
伸ばした時に同じ長さだと、曲げた時にうまく収まらないんだな
問題の溝は、しならせた際に長さの辻褄を合わせる逃げなんじゃないかと思うのね
画面が大きくなればなるほど、辻褄が合わない長さは長くなるのだから
枠に隙間なくピッタリガラスを嵌め込む設計が当たり前という常識を覆そうとした可能性がある訳です

>文句は実際に溝に起因する被害報告が出てから騒ごうな
つまりiPhone6が曲がっても動作さえしてれば問題ないワケですな。

曲がった時点で問題だし

どっちなんだ?隙間があったり曲がったりは問題なのか?そうじゃないのか?

メーカーが意図的に溝を設計に落とし込んでそれが原因の不具合が起きてないなら問題ないだろ?
そして曲がらせないつもりで設計したのに曲がったら、その時点で不具合で問題だろ?

>三寸なら知ってるがサムスンなんて知らない(笑)
>>画像は三寸(サムスン)Galaxy S4の発火で全勝した家

三寸スマホが発火しても「そういうデザインだから問題無い」とかそういう主張だね。

>三寸スマホが発火しても「そういうデザインだから問題無い」とかそういう主張だね。

お前、、、、馬鹿だろ(笑

ガラスと金属は熱収縮率が違うので、隙間を設けるのは極まっとうな設計だぞ
これは必要なクリアランスだ
ガラスと金属ベゼルを隙間なし(填め合い寸法)で作ると、ガラスにストレスがかかって勝手に割れたりする
ベゼルが樹脂の場合は樹脂が伸びるのでピッタリでも大丈夫

32214 B
> No.170304
そうそう、エクスペリアも勝手にガラスが割れる騒動があったけど、あれもガラスと枠のせめぎ合いの結果なんじゃないかと思うギャラの溝はそれに対する答えなのかもね

>ガラスと金属は熱収縮率が違うので、隙間を設けるのは極まっとうな設計だぞ
同じ構成の4年前のiPhone4ですら隙間は無いけどねえ?
つまり三寸に基本的な技術が無いんだね。

うちにも丸2年以上使った4sがあるけど、隙間ないし、割れてないですね。
さらにそれより2年前に買ったDELL STREAKも隙間ないけど、割れてないですね。
初代iPadも隙間ないし、割れてないです。
というか、今時パネルにガッツリ隙間あるなんて都市伝説でしょ?
私はだまされないよ♪

アイホン4は表裏ともガラスで最初からしならせて力を逃がす構造じゃなかっただろ?
結果、どちらのガラスも割れる被害多発で、5からは裏はガラス止めた癖にw
端末が大型化すればこれまでにはなかった問題が発生する
それに対応する為に、これまでとは違う設計を採用してもなんら不思議ではない

>どちらのガラスも割れる被害多発で、
三寸スマホが爆発する確率よりは低いんでねーの(鼻ほじほじ)

話そらせて誤魔化そうと必死やな
自分がアイホン4を持ち出した癖にダセェ

ダサいのを異常に怖がるね。芋場サンキチくんは。
見栄えに拘る...ああ、整形率世界一のあの国のヒトだったね。

アップルだろうと三星だろうとどうでもいい。
組み付けも品質もそれなりの理由でちゃんとしてればいい。
どのメーカであっても、問題が発生したときに言い訳が二転三転するが一番見苦しい。
理屈のとおらない言い訳も。
こうゆうメーカって原因がつかめてなくて、思いつきの回答してんだろうなぁって思う。

へえ、オマエは見栄えなんかどうでもいいヤツなんだw

>ガラスと金属は熱収縮率が違うので、隙間を設けるのは極まっとうな設計だぞ
歴代のNoteと同じ取り付け形状で、代を重ねるといきなり割れたりするようになるんだなw
そもそもフレームになってるのはエンプラと液晶で、スマホに使われる金属枠なんてのは今どきペナペナな飾りだから、コンマミリまでガラスをガッツリ固定できるほど強度があるわけでもなし

>そうそう、エクスペリアも勝手にガラスが割れる騒動があったけど、
結局、発売直後にネット上で数件報告があっただけで、以降は同様の事例は報告されていない
今では本当に不具合があったかすら怪しいレベルw

>今では本当に不具合があったかすら怪しいレベルw

「Xperia Z2」などの液晶が自然に割れる不具合でBBCが検証番組、SONYが一部を認める
http://buzzap.jp/news/20140602-xperia-z2-crack/
https://www.youtube.com/watch?v=CnDZe9KEWyY

不具合は間違いなくあったからここまで大々的な検証が行われたし、SONYも不具合を認めている
長く炎上しなかったのはサムスンと違い対応が早かったからだよ

ちゃんと記事ってか元ネタを理解出来てるか?
検証とか言ってるけど、ほとんど確認されて無い事例なのな
自然に割れるとか経年劣化の網入りガラスじゃあるまいし
まあ、あると言われりゃあるかもねってレベルの対応を取っただけなのよw

アップルコンピューターもiPhoneの曲がりについて「極めて稀な事例」だけどあると言われりゃあるかもねな対応だから、これが業界標準の対応ってことだろう

トルク最強説

ネットで数件とかほとんど確認できてないとか、ホントに都合の悪い事は小さいように捏造するのなw
http://www.gizmobolt.com/2014/01/12/xperia-z1-self-cracking-screen-issue/

またブーメラン投げの練習かよ

>No.170402
どう見ても圧迫破損と落下破損ですね
ガジェット系のニュースサイトはソースとしての信頼性が低いので、根拠としてはどうかと思いますが
バンパー付けてたり、保護フィルム貼ってると外観に傷付かないから何とでも言えます
そろそろスマホもHDDみたいにユーザがいじれない領域に衝撃加速度の記録残さなきゃダメですね
今時のスマホはシェイク用の加速度センサ付いてるんですし

見に行ったけど、店頭のには隙間が無かったけどなー
向こうのフォーラム見たら、要するに部品精度の許容範囲って意味でサムスンはデザインと言ってるだけだわ
経年劣化でもないのに日本じゃ考えられないバラツキだよ

書き込みをした人によって削除されました

熱膨張を考えた設計だとガラスの周囲四方が同じ隙間というのはおかしいんだよね。

アルミなんて温度が10度変化したって10mmあたり0.002mm伸縮
一番長い方向で15cmだとしたって0.03mm変化するかどうか
しかもアルミ枠に組み込むガラスだって熱膨張で伸縮するんだよ?

紙が刺さるほどの隙間なんてザル設計にも程があるっての
三寸クオリティさすがだな。日本で売るのが犯罪レベルだっての

芋場サンキチくんにとってアルミの話は鬼門(笑)

書き込みをした人によって削除されました

Galaxy S5を出したにも係わらず、
売り上げダウンで利益が2割減少した
http://www.google.com/search?q=galaxy+sales+drop

> No.170416
いや、元ネタはソニー系ユーザーのフォーラムですよ
そんな所に落としたりしたのを隠して勝手に割れたとわざわざ書き込む輩がこんなにいる訳ないでしょ?
それに一筋ピッとヒビが入るのは、落下や圧迫では困難だと思うよ

蜘蛛の巣状のヤツはどう見ても圧迫な訳で
そんなのも一緒に掲載されてたらソースの信用出来ないでしょ
サムスンがネガキャンやってたのはバレバレだし

だからといって、全てが偽装であるかのように断言したのはいかがなものか?
>どう見ても圧迫破損と落下破損ですね

柔らかい面で圧力かけたら一本筋の割れも起きるし、スプーンの裏みたいな曲面で軽く叩くか押すと表面に傷をが付けかずに蜘蛛の巣の割れや全面の割れがができる
スプーンの裏で手で持ったブロックキューブやかち割りの氷でも叩いてみ?
簡単に砕けるから
どの割れも過失や故意で出来るから、自然に出来たと全面的に認めるのもおかしいよ

割る方法があるというのと、そうやって割った写真と決めつけるのは別問題
都合が悪いソースを根拠なくなんでも自演と言い出したら終わり

一部の割れの原因が分からず(ソニーが認めたのはコレだけ。しかもガラスの初期不良の可能性として)、過失で壊した便乗が多数あったとBBCは論じてるが、イーモバは何を根拠に喚いてるんだろうな
相当数が自演と自分のソースにあるのにだ

ソニー系のフォーラムかサムスン系かは関係無いな
コピペされてるんだから
ちなみに、一本筋の割れもゆっくりとした加圧で発生する
張り合わせの素材によって割れ方も変わるからな

iPhone6、今度は「通話中に毛挟まる」と話題に
http://jp.reuters.com/article/idJPKCN0HX04B20141008

アップルは本当にサムスンを追いかけてるんだな

>No.170570
>相当数が自演と自分のソースにあるのにだ
で、オレが貼ったフォーラムのそれがすべて自演だと何を根拠にNo.170416が書いたのかって事

>No.170571
なぜコピペなら自演で自然に割れたモノではない事になるんだい?
また、こうやったらこう割れるとか、そんな話してるんじゃないんだよ

191811 B
>芋場サンキチくんにとってアルミの話は鬼門(笑)
魚拓は取っておくべきだよね

書き込みをした人によって削除されました

166500 B
別スレの話のオマケ
正面衝突の方が衝撃が大きいとハッキリ書いとる都合が悪くなると言ってないとウソばかり

186978 B
こっちでも追突の方がダメージが少ないと書いている
ウソばかり

>bbtec
キチガイはocnの↓を捏造とほざいてるが、そのスレに熱処理前の材料を知らなかった記述があるはずなんだが出してくれないかな?
>オマエはそもそもナマの材料を知らなかったよw

溶体化処理語っててT材とO材の違いも分からないとか、どんだけハッタリだけで生きてるのかと

いやいやいや、残留応力でバネ効果って何???
残留応力は弾性や強度を落とすし、反発力なんかじゃないぞ?
なんだ、そのトンデモw

177429 B
本文無し


176651 B
本文無し


171553 B
ちなみに熱処理前の時効硬化しない状態のものは、アルミ合金であってもジュラルミンではないw
>魚拓は取っておくべきだよねそうだねw

熱処理する前のアルミ合金は成分からして純アルミじゃねえよw
T処理して、初めてジュラルミンだぞww

サンキチのイーモバくん、終わってるね
このスレも魚拓取ってよw

書き込みをした人によって削除されました

反論の余地が無くなると消えるイーモバくん
あれだけ元気だったのにねw

nttの仲間はプララとプロキシばっかだなあ

・反論できなくなると個人攻撃に走る

>nttの仲間はプララとプロキシばっかだなあ
そうかな? まあ、支援してくれるヒトがいるのは嬉しい事だ。

プララが関わってる時点で
多数派に見せたい単独犯確定だからなー

> No.170647
得意げに貼ってるけど、どうかした?
いかにオマエラがオレを凹ませたくて話題をコロコロ変えてるかよくわかるよな、このスレでもそうだけどさ
そんなに悔しかったのか?w

>多数派に見せたい単独犯確定だからなー
それ、どうやってやるんだ? 教えてくれ(笑)

何の反論もできずに個人攻撃始まりましたwっっうぇw

つまり反論できないからわけのわからんキャプチャ連投して個人攻撃始めたわけか
自己紹介乙だなw

話の流れが分からないなら黙ってればあ?w
接続先変えた自演くせえなw

自演のやり方教えてくれよ〜

捏造、捏造と騒いでるヤツが、必死で延々と捏造してたってオチかw

>得意げに貼ってるけど、どうかした?
お前、本当にキチガイっぽいなw
残留応力がバネ効果は笑うわw
除去しないと素材の本来の強度すら危うくなるのにな
お前は金属を扱う仕事は一生するなw

>お前、本当にキチガイっぽいなw
実際にキチガイだと思いますよ〜w
過去にサンキチが自分の来歴を書いた事があったんですがね

・昔にソフトウェアハウスに1年半勤務していた事がある
・今はプログラムの書式を含め、全部覚えていない
・自分は制御系をやっていて、当時できたプログラムはCOBOL、アセンブラ、マシン語で、C言語などインタプリタが無かった時代だったから、オマエの書いたCやBASICのコードは判らない
・プログラムなど判らなくても、SE的立場だったから俺が判らなくてもソフトウェアハウスで働いていた事とは関係ない
・マシン語は平打ちで書けたし、特にCPU周りの制御やオリジナルの基盤のドライバの製作をやっていた
・勤務していたソフトウェア会社はオリジナル設計のCPUを作っていたから、お前らの言う制御とは別次元のことをしていた

すっごいよねwこれで葛飾の6畳の風呂なしエアコンなしのアパート住まいだからねwwwww
俺の妄想じゃなくて、全部サンキチが自分でレスした内容だから魚拓もあるよw
#include <stdio.h>
C言語=インタプリタ????
高級言語無かった時代??
 ?爺ですか?
オリジナルのプロセッサ? TTLで組んでASIC化でもしてたのかな
  電卓用かな
?ガラエポ
基盤(きばん). 物事の基礎や基本となる事象、組織。→基礎、ベース · 電子部品における「基板」の誤記

むかーしむかしでCPUのオリジナル設計ができる時点で、NEC、Intelと肩を並べると言うか、オリジナル設計ならARMでもZ80でも8080系でもいいですけどメーカーとして歴史に残っちゃうレベルなわけですよw
特許訴訟も半端じゃなかったですからねw
それがソフトウエアハウスが設計、製造してたってんですからw
インタプリタ云々もCみたいなコンパイルすることも無かったと言いながら、COBOLはやってたとか、メモリ領域の確保も完全に忘れる程度の下積みでCPU周りの制御とかwwww
妄想だけで生きてんですよ、彼はwww

Cが無かった頃のPGだと、5〜60歳代なのだが。w
当時だとメカトロなど技術系の叩き上げがPGも兼ねてて、新卒なら工学系の専門卒や大卒ぐらいしか制御系のPGにはなれなかったと記憶している。
なにせ勉強するにも情報が無さすぎて敷居が高かったからな。
今のように入門書が書店に並んでいることも無く、ほとんどが洋書の専門書。
理解と解説をしやすくしたインタプリタ型のプログラムが如何にPGの裾野を広げたかと言うことが知れる。
学校で習うか、元々専門知識があって英語に通じてるかでなければ、当時はPGやSEになれなかったからな。
1年半で辞めたなら、入社間もなくSEをやってた事になる。w
何年もかけて学校で習った専門教育を完全に忘れるバカなら当時にPGなど出来るはずもなく。w

事務処理系のCOBOLと制御系のアセンブラその他を仕事で両方やってたというスキルは珍しいなー(棒) 大抵はどちらかしかやらない。

揚げ足取ろうと必死だけど、事実は事実だからw
最後の仕事だけ少し紹介すると、サンケイ新聞は他社がとっくにカラー紙面だったのにずっと白黒だったのよ
で、うちもカラー化しようという事で、それをソウルオリンピックに絡めて派手にアピールしようとしたのね
しかもただカラーにするのでなく、ソウルで日中行われた試合のカラー写真をその日の夕刊に載せようと
でも当時はネットもないしデジカメもない
白黒写真なら向こうで現像してファックスの要領で送れるが・・・という状態
なのでNECにカラー写真電送システムの開発を依頼して、その末端で通信システムのほんの一部だけ担当したよ
そこで大変な目にあったのが辞めた理由

ファクスって書いてないのに物凄く引っかかったけどいいや。
当時のISDNってマジでマルチメディアって感じだったよなぁ
音声もファクスもコンピュータも同一回線でできる!みたいな

> No.170926
うん、日本国内ならまだなんとかなったんだけど、韓国からの国際電話なので
当時はそれほどの通信クオリティは望めなかったんですよ
ちなみにこの時は仕様書通りに動くプログラムを作って納品したら終わりだった
いつもは制御系なので実際にハードに組み込んでからのデバッグにも関わるんだけどナシ
末端で関わるとはこういう事なんだなと
装置そのものも一度も見なかった

ウソばっかw
その時代にガキだったろw

>揚げ足取ろうと必死だけど、事実は事実だからw
1988年ならC言語のコンパイラは一般の子供にすら普及してるし時系列がメチャクチャ
当時のベーマガに投稿したのは良い思い出だが

>最後の仕事だけ少し紹介すると、サンケイ新聞は他社がとっくにカラー紙面だったのにずっと白黒だったのよ
>で、うちもカラー化しようという事で、それをソウルオリンピックに絡めて派手にアピールしようとしたのね
毎日、恒常的にカラー紙面になったのは産経が全国紙では初なんだけどw
それ以外は地方紙の試験的採用や記念日的な採算度外視の場合だけカラーだった

さらにキチガイの発言で致命的なのは産経が使ったのは単独で開発された電送システムではなく、高解像度カラースキャナとPCとFAXモデムによるもの
1988年を前に全部揃ってるし、産経は最新のインフラを使うことによる即時性をアピールしてたんだよ、バーカw

>170920
通信システムねw
また畑違いなことをw
プロトコルとITU-Tの仕様とを理解して擦り合わせるで、なん十冊の専門書を読むと思ってんだ、このキチガイw
たかが1年かそこらで理解できる範囲だと思ってるのかw
大体、MMモデムやインテリジェントモデムが通信品質を向上させて画像送信していたのに、なんでわざわざゴミの作ったシステム使うんだボケw

>No.170954
ネットで拾った情報をつぎはぎして反論気取りですか? 本当にバカですねえw
>毎日、恒常的にカラー紙面になったのは産経が全国紙では初なんだけどw
>それ以外は地方紙の試験的採用や記念日的な採算度外視の場合だけカラーだった
だから? サンケイはそれまで一切、カラー写真を紙面に使わなかったんだよ
まあ、オレはサンケイ読者じゃなかったので実際どういう誌面だったのかは知らないけどね
>さらにキチガイの発言で致命的なのは産経が使ったのは単独で開発された電送システムではなく、高解像度カラースキャナとPCとFAXモデムによるもの
>1988年を前に全部揃ってるし、産経は最新のインフラを使うことによる即時性をアピールしてたんだ
よ、バーカw
やれやれ、システムの本質がまるで見えてないのなw
カラースキャナーで読み取ったビットマップ的な画像データをそのまま電話回線で送ったと思ってるでしょ? でも違うんだな(今のカラーファックスはJPEG圧縮してるそうな)
画像劣化を可能な限りなくして、そのままカラー製版工程にデータを引き継ぐまでのシステムなのよ

>No.170955
通信というか、送受するデータのバッファの部分に関わったのよ
ちなみにこういう専用のシステムなので、通信プロトコルなんかも既存のものでなく独自のものだから
そこがカラー写真電送システムのキモ
ソウルオリンピックは、1988年
7135 B
1981年にソニーが試作した「マビカ」が第一号となる[1]。記録媒体には通常の2HDフロッピーディスクを使っており、解像度640×480ドットの記録ができた。マビカの仕様がソニーから公開されたのを契機に他社でも同様の製品の開発を本格的に開始した。1984年に開催されたロサンゼルスオリンピックでは、キヤノンが開発したシステムが投入され、報道写真の画像伝送に利用された。
フレームバッファとかNTSCフレームバッファといわないか環境はビデオキャプチャボード+音響カプラだろう 

ハードごとに一から組込系、制御系、通信系と何でも組めたような人材は、現在みんなどこかの社長か重役か開発室で室長でもやってます
ちなみにそれぞれの系統がやってる事は当然違うとして、規格や勧告を出す団体、チップのメーカに業界標準と見事に全部がバラバラなのですよ
さらっと書けるのなら知識では大学の講師か助教レベルですし、さわり程度の知識だったとしても本でも書いて暮らせますね
1980年代後半頃だと書き換えできないROMに焼く重大な仕事なので、入社1-2年の新人なんかにやらせませんでした
今みたいにアップデートで対応できませんから、全部回収になっちゃいますので
そでにマイクロコントローラのファームウェアを書ける人は、今でもそれだけで一生メシが食えますけど、さらにCOBOLですか?
入社してから、たった1年半で?
知ってる人間が読めば、すぐにバレます
ガチなら光ファイバーによる写真電送システム
共同通信社:時事通信社 :ラヂオプレス:東京ニュース通信社
特にデジタルネットワークを駆使し、わずか10分間で4色(赤、黄、青、墨)の写真原版を送信してしまう、光ファイバーによる写真電送システムを1988年に完成させ、地方紙でもソウルオリンピックや米国ジェット推進研究所からの写真を夕刊、翌朝の新聞に掲載可能とするなど最新かつ高度な通信設備、デジタル画像処理技術を持っている。また、NTTの光ファイバーが各都道府県に早期に到達した際、最初のユーザーとなったのも通信社である。

元からカラーFAXはJPEG圧縮でしょ
1988年の当時でも200dpiぐらいの解像度はあったはず
新聞の印刷ならハイレゾは不要だし、十分耐えるよ

>170690
ネガスキャンの電送システムだった気がするなあ

24318 B
>No.170960
うん、サンケイ新聞以外はすでに導入してたかもねそれで?>No.170961ROM焼きなんてROMライターで焼くだけですよ、やり方がわかれば新人どころか素人でもできる作業ですwちなみに開発中は紫外線照射で中身を削除できるROMを使いました通信だろうが制御だろうが、データそのものの扱いは変わりませんし、何を特別視してるんですかね?w>No.170962うん、その記事にはこのシステムのキモが書かれているね現地で画像を写真原版にそのまま使えるように色ごとに分解してから、白黒ファックスの要領で送る訳ただ、この時はまだ日韓には光ケーブルは開通してなかったんじゃないかな?普通の海底通信電話ケーブルだったと思うよ

>No.170963
jpegの規格がいつ生まれたか調べましょう

>No.170964
オレも上に書いたように実機は見てないので、もしかしたらフィルムから直接スキャンしたのかも知れませんね
通信というか、送受するデータのバッファの部分に関わったのよ
カラー写真電送システムのキモCCDとか高速ad
高速メモリが肝心なのではプロセッサも早いので
faxなら受信展開用高速メモリもいる

持ち運びできるサイズの機材でないと報道たいへんだろな

>なのでNECにカラー写真電送システムの開発を依頼して、その末端で通信システムのほんの一部だけ担当したよ

光回線の電送システムはNTTが松下や日立、NECなどに開発させたそうで
ソウル五輪当時はNTTにお勤めでしたかw
つぎはぎブーメランw

Jpegは1986年からあったが?
Jpeg団体の公式サイトにも書かれているし、最初のカラーFAXのG3カラー規格も圧縮はJpegとされている
全然分かって無いなw

>ROM焼きなんてROMライターで焼くだけですよ、やり方がわかれば新人どころか素人でもできる作業ですw

製品に実装したのをどうやって書き換える?
全台回収してやるのか?
趣味レベルで納品とかアホだろ

>ただ、この時はまだ日韓には光ケーブルは開通してなかったんじゃないかな?
オリンピックイヤーに合わせたらしいので、それも当時報道されてた記憶がありますね
開通してましたよ

ちなみに1988年より前からJPEGはありますし、規格策定前にも一部のソフトで仕様にあったはずです
現場から離れて久しいので正確な事は会社の資料を見ないとアレですが
PROM ヒューズROM マスクROM
むりすんなよ、
 ガチ勤なら(システムのキモ)とかかない
 
必ず韓国でてくるね
紫外線照射で中身を削除できるROMを使いました)
rom焼き乙

通信だろうが制御だろうが、データそのものの扱いは変わりませんし、
 明暗〜デジタル処理〜音変化してるよ

>No.170967
フィルムも現像しないといけないし、ホテルの部屋に据え置いてたんじゃないかと思うね

>No.170968
ネットで必死のググってるんですねw
でも、そもそも国際電話回線使うのにNTT光回線関係ないしw
それとJPEGの規格書は1994年に提出された訳
つまりそれまでは各社勝手にやってたんだな
だがそんな規格でカラーファックスに導入できる訳ないじゃんw
規格書にJPEGでやりましょうと書かれていても、それはその時点でそれが実用化されていたという訳じゃない

>No.170970
え、開発中のワンオフのマシンの話でしょ?
それにベテランだろうが新人だろうがデバッグして完成すればそれは関係ない話
ベテランしかソフト作れないなんてそんな会社ないよw

>No.170971
光ケーブルの話は自分も記憶はあいまいです
JPEGうんぬんはそれが存在したかどうかでなく、それがカラーファックスに採用されるような一般的な規格として存在していたのかという事です
だって自社のカラーファックス同士でしかカラーで送れませんなんてねえw

>No.170973
開発中の話なんだから試作に決まってるじゃんw
製品に組み込むROMを焼く話なら、それこそ工場でずらっと並んだROMライターにROMセットして焼くだけでしょ
ビデオのダビング工場と変わらんよ、ベテランとかイミフw

>No.170974
そりゃシステムごとにデータを処理する流れはあるでしょうよ
でもプログラマーは与えられた仕様書どおりにデータを処理するルーチンを作るだけ
それが通信システムのルーチンか、制御システムのルーチンかなんて関係ないのよ
かえすね  
とう時できた言語はCOBOL、アセンブラ、で、

・マシン語は平打ちで書けたし、はんどあっせんぶる
 すげーぜ

>だから? サンケイはそれまで一切、カラー写真を紙面に使わなかったんだよ
それ以前から産経も日曜版や夕刊では、カラー写真をたまに使ってたんだが

>画像劣化を可能な限りなくして、そのままカラー製版工程にデータを引き継ぐまでのシステムなのよ

>ネットで拾った情報をつぎはぎして反論気取りですか? 本当にバカですねえw
↑ブーメランか?
ITU-TのカラーG3で既にJPEGが採用されてるのが事実
画像圧縮のアルゴリズムも独自かい?w
そもそも機種依存しない写真などの圧縮技術は制御系などの技術職ではなく論理屋の仕事で、それこそ数学を極めたような連中が集団でやる事
大手新聞社のシステムに採用されたなら、それこそ上で書いてあるCPU同様に歴史に残る
なにせ全社、関連企業など入稿する先のDTPやOS、画像処理ソフトにまで実装する必要が出てくるから、波及効果は半端じゃない

>ちなみにこういう専用のシステムなので、通信プロトコルなんかも既存のものでなく独自のものだから
独自や専用と言えば何でもアリか?
モデムチップまで自前で開発しないとファームレベルでは絶対にITU-Tのプロトコルに沿ったものになる
モデムチップもオリジナルなられきs
ハード屋だったならソフトウェアモデムやOSの上で走る高位のレイヤのプロトコルではないから、全くもって辻褄が合わないw

バカが知ったかするだけ恥をかく典型だなw

>だって自社のカラーファックス同士でしかカラーで送れませんなんて
カラーG3はITU-Tの国際規格ですよ
話になりませんね

>でも、そもそも国際電話回線使うのにNTT光回線関係ないしw
ご存じ無いのは仕方ないですが有名な話なのですよ?
日韓間の光ケーブルは日本の電話会社が敷設したものです
韓国からDOS攻撃がある度に「回線切れ」と話題になるのは、そのためです
うーん、この程度でしたか
もう書くのやめます

>No.170977
ROMライターでROMを焼く時、ライターにはマシン語で入ってる訳よ
で、焼いて走らせてバグが見つかった時、軽微な修正ならライターの中のコードを直接修正して焼き直してまず試す訳
いちいちソースを修正してアセンブルやってたら時間が掛かるからね
そしてうまく走ればソースに反映すると

3373 B
ライターにはマシン語で入ってる訳よ
で、焼いて走らせてバグが見つかった時、軽微な修正ならライターの中のコードを直接修正して焼き直してまず試す訳フーン手間だね

>No.170978
>それ以前から産経も日曜版や夕刊では、カラー写真をたまに使ってたんだが
それは失礼

>ITU-TのカラーG3で既にJPEGが採用されてるのが事実
>画像圧縮のアルゴリズムも独自かい?w
上にも書いたが、この規格を採用しましょうという話と、その規格の正式な仕様が発表されたのは別の話
そして正式な仕様が発表されなきゃカラーファックスなんて成立しないし
それになにより、このシステムはJPEG圧縮じゃないよ

>そもそも機種依存しない写真などの圧縮技術は制御系などの技術職ではなく論理屋の仕事で、それこそ数学を極めたような連中が集団でやる事
そこが根本的にキミらが勘違いしてる所
なんの為に色分解してバラバラに送るのか考えればいい
当時の技術でものすごくシンプルにして、なおかつ劣化少なく電送する方法を考えたらこうなったんだろうな
なによりNECは日本のファックスの歴史を作ってきた会社だし、その応用で構成したのだろう
オチ
8719 B
プログラムなど判らなくても、SE的立場だったから俺が判らなくても
ダメジヤン

芋場サンキチくんの基本的な問題として「末端でほんの一部に関わった」だけならその範囲だけについて語ればいいワケで、なんで全体システムについて、まるで自分が構築したごとく語るかなあ?

書き込みをした人によって削除されました

全体像を語らないと、その中のごく一部の仕事だけ書いても興味わかんだろ?w
もっとも、ごく一部の仕事として具体的に何をやったかはすっかり忘れたけどな
それと、この仕事にはプログラマーとして参加したけど、普段はSEもしてたので直接は関係ないのにシステムの構成や方法論みたいな事に興味あったのよ
興味?わかないよ
どこまで伸ばせるのかなとそれだけ

ハンドアセンブルできるんだねすごい

>でもプログラマーは与えられた仕様書どおりにデータを処理するルーチンを作るだけ
>それが通信システムのルーチンか、制御システムのルーチンかなんて関係ないのよ

それぞれ専門職なので、畑が違えばルーチンも覚える事も違うよ
一人で全部こなすスーパーマンみたいな人材は皆無でチームを組む事になる
P2Pから暗号化もろもろをこなしたWinnyの金子氏のような人は天才の部類と言って良いし、研究職だからこそとも言える
知ったかでも聞きかじりでも良いけど、ここまで酷いのは今まで見た事が無かったな…
システム系のコピペPGだって1年2年でまともに書けないのにな

>上にも書いたが、この規格を採用しましょうという話と、その規格の正式な仕様が発表されたのは別の話
実際、規格に参加した企業は採用してJPEGの互換性のある状態で製品を出している
国内メーカーもね
理屈になってないし、自社の端末間でしか使えない事もなかったので実際にも沿ってない

>No.170990
アセンブルは変わらないよ
直接CPUを動かすプログラムを書くのだから、仕様書にしたがってCPUに順にさせる事を記述するだけ
CPU自身にはオレは今通信の仕事させられてるなとか制御の仕事だなとかわからないだろ?
アキュムレータをどうしてどこぞのメモリーからデータ持ってきて、割り込み信号来たら対応してという流れは、なにに組み込まれても変わらない

>システム系のコピペPGだって1年2年でまともに書けないのにな
今はそうかも知れないね、でも昔はそうでもなかったのよ

90年位の趣味のアマチュア機械語プログラムの世界では

16進数で記述出来て当然
ソースはあくまで人に見せる為の物

そんな時代だった

バッファだけの仕事なんて聞いたことねーなw

てか、調子こいて語ってるが、仕様書見たことあるのか?w
それ見ただけでサラサラ書けるもんじゃねーよw

>No.170991
そりゃ規格に参加したメーカーは規格に沿った製品出すでしょw
でも世界初のカラーFAXはソウル五輪後の1990年にシャープが発表したらしいけど?
http://www.php.co.jp/fun/today/03-06.php
これで規格としてJPEG採用するぞって決まったという話と、それに沿った製品が登場するのにはタイムラグがあるのがわかるでしょ?

>No.170994
キミの認識が狭いだけ

>No.170995
見た事はあるし、自分でも書いてたよ
SEもしてましたからw

あ、仕様書でなく設計書と書くべきだったかな?
混乱させたならゴメンネ

>てか、調子こいて語ってるが、仕様書見たことあるのか?w
>それ見ただけでサラサラ書けるもんじゃねーよw

CPUの仕様書の事じゃないの?
大昔のマシン語プログラムは辞書みたいなCPUの仕様書を参照しながら紙に書くんだよ
アセンブリ言語に対応するコードも記載されてるから一緒に記載して
そのコードをパソコンのマシン語モニターでメモリに直接入力すれば動作確認できるという寸法

16ピットまでなら命令の数は知れてるから
いくつかプログラムを組めば覚えられるし
直接コードで記述したり逆アセンブルなんて芸当も出来る

>直接CPUを動かすプログラムを書くのだから、仕様書にしたがってCPUに順にさせる事を記述するだけ
仕様書は動作ではなく極端に言えば客が何をするか、したいか書いてあるだけ

>今はそうかも知れないね、でも昔はそうでもなかったのよ
逆だバカw
今は文法に沿えばポインタすら意識せず誰でもある程度書ける
何故今でも扱える人間が世界的にも希少で稼げるのに少ないか解らないバカw
どころかマシン語平打ちw
1年生が理解して扱える代物だと思ってるのが痛いなw
言い張れば通るとでも?

仕様書を見たことがないらしいw
設計書とか誤魔化してるがw
そこまで何をどこに格納するか書いてあるなら、それをコンパイルしたらいいよwバーカww

>どころかマシン語平打ちw

横からだけど80年代半ばのコンピューターが相手ならそんなに大層な事ではないよ

今の32ビット以上のCPUでは簡単ではないだろうけど
8ビットなら普通科に通う高校生だった頃の自分でも独学で何とかなる程度の代物だったし
工業高校の電子科で必修だった時代があったとも聞く

そこそこの大学でコンピューターの専門教育受けたと言う40半ばの人の話だと
マシン語は全くやった事が無いと言う話だったから
特定の世代を除いて自発的な興味が無い限り教育を受ける機会が無いだけだろう

>CPU自身にはオレは今通信の仕事させられてるなとか制御の仕事だなとかわからないだろ?
>アキュムレータをどうしてどこぞのメモリーからデータ持ってきて、割り込み信号来たら対応してという流れは、なにに組み込まれても変わらない

オマエ、ハードウェアのモデムの通信バッファの仕事してたんだろ?w
通信バッファでACCBに何の関係があんだよボケw
そもそもモデムのマイコンは命令セットが違うわ、コードは違うわ
ボーレートレジスタだのスタック先が違うだの、普通の汎用とは処理や動作が違うから、制御系と一緒にできねえんだよw
だからそれぞれが専門分野だってんだよマヌケw

>横からだけど80年代半ばのコンピューターが相手ならそんなに大層な事ではないよ

オッサン、やったことが無いならデカイ口叩くなw
自作ゲームの処理を早くするのに数行書くのと、システムの構築じゃ話が違うんだよマヌケw

>No.171001
少なくて稼げるとかなんにも関係ないんじゃね?
昔のパソコン雑誌の読者投稿プログラムも基本はBASICで書いて、BASICではどうにもならない所はマシン語で補っていたよ
その程度だよ、あの当時のマシンなら勉強すれば短期間でそれなりにコードを書けるようになったのね
でも今時のマシンに対してアセンブラやマシン語で記述なんて、まずやらないんじゃないの
プログラミング支援システムがあるから楽なんてのも関係ない話

>No.171002
キミこそ見た事ないんだね

>No.171005
誰がモデムの仕事をやったと書いたの?
オレがやったのはあいまい記憶だけど、モデムから後の仕事だよ
モデムとデータを画像に復元するところの間、及び画像をデータ化したものとモデムの間
うっすらとだけど、コーダーとデコーダーという単語の記憶がある

CCITTって書いてないのに物凄く引っかかったけどいいや。
まぁスレタイの隙間のクレームは結局仕様ってことだろ

>自作ゲームの処理を早くするのに数行書くのと、システムの構築じゃ話が違うんだよマヌケw
システムの構築といっても、当時は制御系でも中身はZ80や8085、8086だからな
言語的には当時のパソコンのそれの延長上にある
でも今はパソコンのCPUで制御系を構築したりせんでしょ?
何が使われてるかは知らないけど

>90年位の趣味のアマチュア機械語プログラムの世界では
>
>16進数で記述出来て当然

ん?キチガイみたいなのが増えたな
攻撃したいからって捏造すんな
ダンプリスト見て内容が判るのは、8bitに関係なく相当な経験値だけだ
JAXAでもその辺ができるのは数人のエンジニアだけだと紹介されていた
そこらに掃いて捨てるほどいるとでも思ってるのか?

>直接コードで記述したり逆アセンブルなんて芸当も出来る
コードで書くのが当たり前で、逆アセンブルは逆アセンブラがやる事だ
理解できてない言葉を判らないままに並べてるだけだから意味が分からんわw阿呆がw

>自作ゲームの処理を早くするのに数行書くのと、システムの構築じゃ話が違うんだよマヌケw

88年当時のベーマガに投稿してる人にオッサン扱いされる筋合いは無いな

書き込みをした人によって削除されました

>ダンプリスト見て内容が判るのは、8bitに関係なく相当な経験値だけだ
ダンプリスト読めなきゃデバッグの際に話にならないんだけどなw
逆アセンブルうんぬんもだけど、現場知らないんだろ?
黙ってた方がいいぞ

書き込みをした人によって削除されました

>ダンプリスト見て内容が判るのは、8bitに関係なく相当な経験値だけだ

人によるのかもしれないが俺自身はそんなに苦労せず出来る様になった
90年以降に読んでたポケコンジャーナルでは
マシン語やらない人にとっては特殊能力に見えるけど
実際は練習すれば出来程度の物と言う扱いだった

>コードで書くのが当たり前で、逆アセンブルは逆アセンブラがやる事だ

だから人間逆アセンブラの話

>うっすらとだけど、コーダーとデコーダーという単語の記憶がある
書くと突っ込まれるから全く具体的に書かないなw

>キミこそ見た事ないんだね
昔からこんなのだぞ?↓
http://document-excel.com/docgenrt/DocExcel2002_0.4.html
メモリのどこにスタックするかなんて書かねえよw
それ自体がもうプログラムじゃねえか、知ったかがw

>言語的には当時のパソコンのそれの延長上にある
PCのインタプリタの処理の遅さをカバーするのが何だって?
組み込みの延長上とかイミフだわw
組み込みはインタプリタなんか使わねえよw
全然判ってねえなw

普通に8〜90年代のネタで「アセンブラ得意です」ってヤツにやらせたら、どこかで見つけたコードを数字だけ入れ替えてってのが多くてな
勉強と言いつつ人のコードをあさってるだけだったり、そんなのが見聞きしたのを騙ってる話を真に受けてるバカが二人w
懐かしの書籍、真・コンピュータ用語辞典でも大いにバカにされてるし、現場を知らないのはお前らだよwwww

あー、そうかキチガイ二人はダンプリスト読めるんだなw
そんなら今すぐに読んでもらおうかw

なんだろうな
元々必死に顔真っ赤にするタイプの人って
自分で墓穴掘るようなキーワードを散りばめるの好きだよね…
例外は何にでもありえるのに、「全く」「一切」「完全に」といった
断定型の単語が随所に入る
かと思えば相手の言うことは拡大解釈して、その種の断定ワードは含まれてないのに
例外があるからその意見は無効だと言い張る
まぁ技量があるのかどうかは別にして、視野が狭いことはいえると思うよ

>書くと突っ込まれるから全く具体的に書かないなw
え、めっちゃ具体的に書いてるじゃん、ソウルオリンピックとかサンケイとかNECとかw でも忘れた事は書けないよ
>昔からこんなのだぞ?↓
表紙しか表示されてないようだが・・・
>メモリのどこにスタックするかなんて書かねえよw
>それ自体がもうプログラムじゃねえか、知ったかがw
書くよ、他のルーチンと共用するなら予め合わせておかないとダメじゃん
そしてアセンブルのプログラミングは、最終的にはフローチャートをアセンブル言語化する作業だよ
そういや、フローチャートで記述したら勝手にプログラム化してくれるというソフトもあったな、アセンブラじゃなかったかも知れないが
>PCのインタプリタの処理の遅さをカバーするのが何だって?
目的がなにかは関係ないよ、そうやってパソコン少年すら組めたのに難しいとか恥ずかしい
>組み込みの延長上とかイミフだわw
>組み込みはインタプリタなんか使わねえよw
うん、使わないよ、最初からマシン語を走らせるね
それで?

>No.171019
だよね
オレも別に難癖クンの主張が全部ウソだなんて思ってはいないんですよ
オレの知らない所ではそういう流れもあったのかもねとは思っているものもある
でも、自分が実際にやった仕事について、自分の知識にしろネットの付け焼刃にしろ、それを盾に全否定される覚えはないのよね

当時のパソコン雑誌でアセンブラが使われたのは、特定のコードが雑誌上でレクチャーされたからだよ
コピペみたいなもので、理解して使っていた訳ではない
俺もその一人だがなw

>でも、自分が実際にやった仕事について、自分の知識にしろネットの付け焼刃にしろ、それを盾に全否定される覚えはないのよね

通信系、制御系でアセンブラにマシン語にCOBOLを1年半で全部やった上にSEでしたなんて人、30年近く仕事して何百人とPG、SEの面接してきたけど、いた事無いからw
しかも全部忘れてコード読めませんだもんなwwwww
完璧、全く、完全に否定されても余りあるよw

当時すでにカラーFAXの規格にJPEGを使うという記述があるのだから、この電送システムもカラーFAXで画像はJPEGだと決め付けたりとか、本当にバカだなと思うのですよ
NTTが光ケーブルを張り巡らせて地方新聞にもカラー写真が瞬時に届いたというのも、それはFAXとして送られたのかと?
BMPのような画像データとして送られたんじゃないの?と思ったり
必死にネットで探したんだろうけど、詰めが甘いね

>当時すでにカラーFAXの規格にJPEGを使うという記述があるのだから、この電送システムもカラーFAXで画像はJPEGだと決め付けたりとか、本当にバカだなと思うのですよ

その話の尻馬に乗って無知を露呈したバカがw
オマエはジュラルミンの話の時と方法論が変わらないよ、コジキw

>No.171024
弱小ソフトハウスはなんでもやらされるんだよ
大手ほど専門バカになっちゃうんじゃないの?
関わる仕事も長期間に及ぶものだろうから、場数という意味での経験値は稼げないしね

>BMPのような画像データとして送られたんじゃないの?と思ったり

>カラースキャナーで読み取ったビットマップ的な画像データをそのまま電話回線で送ったと思ってるでしょ? 

>かと思えば相手の言うことは拡大解釈して、その種の断定ワードは含まれてないのに

本当にブーメランが大好きだなw
オマエ以外、書いてないわw
黙って見てたけど、本当にキチガイはキチガイだなw
変わんねえwww

>その話の尻馬に乗って無知を露呈したバカがw
え、どこが?

>弱小ソフトハウスはなんでもやらされるんだよ

その弱小ソフトハウスに産経新聞が社運のかかった電送システムを依頼するのかw
んで、NECに丸投げ?
そんな話あるか、コジキwwwww

>No.171028
>BMPのような画像データとして送られたんじゃないの?と思ったり
NTTの光通信ケーブルで送られた画像データの話

>カラースキャナーで読み取ったビットマップ的な画像データをそのまま電話回線で送ったと思ってるでしょ?
写真電送システムでの画像データの送信方法の話

どこがブーメラン?w 

>え、どこが?
faxを否定してねえってことは、そのぐらいにしか思ってなかったんだよwバカがw

>その弱小ソフトハウスに産経新聞が社運のかかった電送システムを依頼するのかw
>んで、NECに丸投げ?

はて、サンケイから依頼されたのはNECと書いた筈だが?
ちゃんと文章読めないなら相手しないよ

>どこがブーメラン?w 
誰もBMPで送ったなんて話はしてねえし、キチガイが自分で書いてる通り、色分解したそれはBMPじゃねえしw
独り相撲してるだけじゃねえか、アホwwww

>No.171032
これも書いたよな、色分解した画像を白黒ファックスの要領で送信したって
そりゃファックス自体は否定しないさ、最初からね

>ちゃんと文章読めないなら相手しないよ
主体がちゃんとした文章書いてねえからだ、コジキw
wimaxがなんでNTTに勤めてたと書いたか判らねえのか?w

>これも書いたよな、色分解した画像を白黒ファックスの要領で送信したって
>そりゃファックス自体は否定しないさ、最初からね

独自のプロトコルがFAXw

>No.171034
オレが色分解して送ったんだよと明かすまでは、画像データをそのまま送受信してたと皆思っていた訳で
それがBMP形式かJPEG形式かそれ以外かなんて些細な話
ハズレなんだから

>wimaxがなんでNTTに勤めてたと書いたか判らねえのか?w

受注したNECの下請けでの仕事の話だと思っていた所に
発注元に勤めてると言う発想は斬新だった

>No.171036
どのみちNTT関係ないしw

>No.171037
既存のファックスのプロトコルでは不足だったんでしょ?
もともと精細な画像を送る為の電送手段じゃないしね

>関わる仕事も長期間に及ぶものだろうから、場数という意味での経験値は稼げないしね

ソフト開発でもシステム開発でも、短くて数か月からそこそこで年単位
1年半の中の細切れの経験で場数かよw
バイト経験レベルじゃねえかw

>ソフト開発でもシステム開発でも、短くて数か月からそこそこで年単位
年単位なら充分長いじゃん

>1年半の中の細切れの経験で場数かよw
>バイト経験レベルじゃねえかw
そう、場数だよ
一つのプロジェクトに長く就いたからといって、経験値が相応に上がるとは思えないんだよね
それよりは小さくても色んなプロジェクトを経験した方が勉強になる
すると「見える」ようになってくる
オレは見えかけたところで辞めたけどね

>ソフト開発でもシステム開発でも、短くて数か月からそこそこで年単位

四半世紀前だと
数時間で終わる様なメカトロ向けの仕事とかザラにあったと思う
何せメモリが小さいから

>年単位なら充分長いじゃん
その中でもオマエは短い方しか経験してねえってんだよ、コジキがw

>一つのプロジェクトに長く就いたからといって、経験値が相応に上がるとは思えないんだよね
なんで即戦力でもない学科の大卒が優遇されるか判るか?w
4年の期間を専攻した事実があるからだ
一つの現場に長くいられないPGなんざ、会社からすれば経験を積ませる必要のない単なる人数合わせの使い捨て
今で言う派遣と同じだw
ちょくちょく転職してる低学歴のバカには一般的なものの見方、見られ方が判らないんだろうがなw

>No.171043
あーそー、よかったねー

>1980年代後半頃だと書き換えできないROMに焼く重大な仕事なので、入社1-2年の新人なんかにやらせませんでした

70年代後半のインベーダーの製品にすら書き換え可能なEP-ROM使ってる

書き込みをした人によって削除されました

>レクチャー
あったな〜
でも、アレで仕組みが理解できるかと言われると無理だね
今で言うTipsだと思ってた

>EP-ROM
不具合があってもオンラインで自動的にファームのアップデートが出来る今との重大性の比較だと思うが
パソコン通信ぐらいしか無かった時代のファームの書き換えは現物を回収するしか無いからな
ダメージが全然違う

>大手ほど専門バカになっちゃうんじゃないの?
>関わる仕事も長期間に及ぶものだろうから、場数という意味での経験値は稼げないしね

大手と関わった事も無いのに、専門の技術職をバカ扱い
下請けもろくに勤まらなかったプー太郎が自らの半端な経験を最上の物のごとくw
必死w
この人を擁護してるのも凄いね

>目的がなにかは関係ないよ、そうやってパソコン少年すら組めたのに難しいとか恥ずかしい

ベーマガやI/Oに掲載されていた16進のダンプリストを理解していた子供なんかいないよw
ただアーケードゲームができるからと、黙々と意味不明な文字の羅列を打ち込んだだけだ
投稿していた連中は賞金がもらえるからガチで勉強していたし、その後にソフト開発やゲーム開発で名を残すことになる天才肌が多い
賞金と印税で数百万稼いでいた鈴木孝成、中村光一、松島徹あたりが普通のパソコン少年と思われちゃ困るわw

そう言えば思い出したけれど、キミは例外処理の話の例で出された、変数にただただ加算を繰り返し続けるBASICのコードを見て「暴走する」とか書いてツッコまれたよね
アセンブラ以外にCOBOLやってたのにw
OFみたいな基礎的な事を知らないプログラマなんて、俺は信じないよw

>不具合があってもオンラインで自動的にファームのアップデートが出来る今との重大性の比較だと思うが
>パソコン通信ぐらいしか無かった時代のファームの書き換えは現物を回収するしか無いからな
>ダメージが全然違う

製品として収める前には何度もチェックや手直しするとは思うけど元のレスでは

「修正か出来ないから新人にはやらせない」

という趣旨にしか読めなかった
EPROMライターによってはTK80みたいなマイコンボードと同じ要領でEPROMに書き込むデータを16進数で表示して修正する機能が有った

>ベーマガやI/Oに掲載されていた16進のダンプリストを理解していた子供なんかいないよw
>ただアーケードゲームができるからと、黙々と意味不明な文字の羅列を打ち込んだだけだ

そういう人が多かったのは他の言語でも同じ
プログラミングに興味が無い人だと
BASICの様な平易な表記のプログラミング言語でも読んで理解する事は出来ない

アセンブリ言語は機械語を人が読み易い様に表記してるだけで
インタープリターやコンパイラ使う高級言語みたいにソースコードと実行コードが掛け離れてる訳じゃななく
アセンブリ言語ではソースコードと16進数表記の実行コードは一対一で対応するんだから
対応表見ながら作業すれば手作業でのアセンブルも逆アセンブルも英作文したり和訳するよりはずっと簡単

アセンブリ言語その物が難しいかどうかは
人による向き不向きがあるだろうし
それは他の言語でも同じだろう
ハンドラッピング・。68系も案外ね
14187 B
貧相な開発環境だった様だね ターゲットに実装しないと、わからんとか
 言語がオリジナルプロセッサとか パソコンがアッセンブラとロムライタ用途だけのうようだしね ロムイレーサのめんどうもみないとだめだしね辞めたくなるよな

3039 B
可読


>アセンブリ言語ではソースコードと16進数表記の実行コードは一対一で対応するんだから

経験者なら知っているはずなんだが、1対1では対応しない命令があり、アセンブラは最適化のため命令順序を変更する
一つのオペコードに対応するのは最低で1つであって、2つの値を扱う場合もある
命令の後に記述される即値だけ参照したり格納していくわけではなく、CPUによっては記述しない命令があり、RET,NOPのようにオペランドを持たない命令もある
CPU毎にコードが違い、擬似命令もある

簡単と言うヤツほど簡単で単純な事しかしてきてない
一番記憶力のある若い頃にやった仕事を覚えてられないほどの経験で「見える」ね
1年半程度、社会では仕事を覚えたうちに入らない

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

>簡単と言うヤツほど簡単で単純な事しかしてきてない
>一番記憶力のある若い頃にやった仕事を覚えてられないほどの経験で「見える」ね
>1年半程度、社会では仕事を覚えたうちに入らない

それ別人

説明してるのは比較的最近のアセンブラだろうから
20年以上昔のマシン語やアセンブラでのプログラミング事情とは少し違ってる
同じ命令レットのCPUでも銘柄によって命令の順序や種類で動作速度が違うから
速度を要求する用途ではそれを意識しプログラミングする物だったし
説明してるアセンブラはそれを自動化出来る様になってからの物だと思う

>RET,NOPのようにオペランドを持たない命令もある

RETはサブルーチンにジャンプする前に復帰するアドレスを事前に適当なレジスターに格納しておき
サブルーチンがレジスターに格納したアドレスにジャンプざせる事を指すんだろうな

NOPは本来「00」でメモリ空白
ウエイト調整の為に使ったりするけど速いCPUでそれやると幾らメモリがあっても足りないからループするサブルーチンで対応したりするんだろうな

アセンブリ言語はやったけどマシン語でのブログラムはやった事の無い人が居るとは想定外だったがそれだと話が噛み合わないのは当たり前だな
プログラムの規模が大きくなるとCPUの仕様を意識したりハンドアセンブルなんてやってられないだろうけど最初から自動化されてた訳じゃない
マイコンボードの時代はハンドアセンブルしか手段が無かったんだし

久しぶりに確認してみたら
Z80だとRETは「C9」か
「CD」のCALLで呼び出したら自動的に復帰する仕様なんだな

0000でスタートして1234を呼び出して即復帰とかだとこんな感じ

0000 CD 34 12 00 00

1234 09

同じ命令レット ×
同じ命令セット ○

書き込みをした人によって削除されました

>経験者なら知っているはずなんだが、1対1では対応しない命令があり、アセンブラは最適化のため命令順序を変更する

今思い出したがそれは以前アセンブリ言語とか呼ばれていた物で
記述方式はアセンブラに似てるが実際はコンパイラ式の高級言語の一種
今はそれをアセンブラと呼ぶのかも知れないけど昔アセンブラと呼ばれていた物とは別物だよ

>0000 CD 34 12 00 00
>1234 09
横から失礼。
これはアカンやろ。

2145 B
>No.171088
違ってないアセンブラの種類や機能によっての話で俺が情報処理系の専門学校に行っていた25年前の昔からある>No.171089ハンドアセンブルしか手段が無かった時代は1970年代だぞw1980年の初頭には現場にCが普及していたのは当時の雑誌で書かれていたし、8080やZ80のアセンブラは比較的安価に手に入った俺もその当時、誰かに譲ってもらった古いアセンブラのパッケージを持っていた>No.171096誰に聞いたって判るような明らかな捏造をするなよw昔っからアセンブリ言語=アセンブラだ当然、低水準言語だぞ誰も知らないと思ってか、デタラメ並べんなクズ
RSTリスタート命令*(00h,08h,10h...38hのどれかのアドレスにジャンプする)
org 100h

0100 21 23 01 LD HL,0123h
0103 22 10 01 LD (0110h),HL
0106 ED 5B 00 01 LD DE,(0100h)
010A C9 RET

サンキチも擁護してる自演臭いnttpcもそうなんですけど、他の人や一般的な話と時系列がおかしいですよねぇ
1988年の前後でもC言語は現場で当たり前になってます
専門学校での開発環境は既にMS-DOSとCが主体でした
しかしサンキチの会社の開発環境は10年以上前のレベルとか、話になりません
てか、そんな会社に頼まないですよ
自分の都合のいいように捏造してますよね

書き込みをした人によって削除されました

>1988年の前後でもC言語は現場で当たり前になってます
特にNECみたいな大手相手なら環境の差異が出ないようにCで納品は当たり前だったからな
ROMに焼いて納品したってか?w
最後の仕事とやらでボロが出てるw

ソフト、ハードのデバッグが気になるぞ

>IP:117.55.*(emobile.ad.jp)
又逃亡か?
いい加減学習しろよ…
ウソと妄想しか出来ないんだな…

>ハンドアセンブルしか手段が無かった時代は1970年代だぞw

リアルタイムではないから書籍で知ったに過ぎないが
マイコンボードブームは70年代後半でパソコンには手が出ない人が買ってプログラムを楽しんだそうだが
ブームが収束したからといきなりハンドアセンブルが無くなる訳じゃ無い
90年代でもTK80みたいなマイコンポードも買えたしそれと同じ様な事が出来るマシンモニタ搭載してるパソコンやポケコン、電子手帳は幾らでも売ってたし
ハンドアセンブルのやり方を解説する書関は手に入ったから
独学でもハンドアセンブル学べたよ

90年代前半に雑誌読んでたらマシン語プログラムに興味が出て
パソコン部の顧問に相談したらTK80奨められたけど
NECのPC8801シリーズや電子手帳、MSXで同じ事が出来るから
そっちでやってた

>昔っからアセンブリ言語=アセンブラだ
>当然、低水準言語だ

参考にした書籍書籍では
命令を置き換えする様なのはコンパイラ使うアセンブリ言語は高級言語扱いで
アセンブラは別物と紹介されてた
こんぴゅたー関係は雑誌や書籍の著者によって分類が違うのなんて日常茶飯事だった

>自演臭いnttpcもそうなんですけど、他の人や一般的な話と時系列がおかしいですよねぇ

プログラムは趣味だったから当時のトレンドとは関係なくやってた
その辺の本屋で手に入る書籍の多くは数年前の物の方が多いんだし
当時仕事でやってた人に比べて時期がずれるのは当たり前だ

>171091
なんだそれ?Z80だよなあ?
CALLで最低条件のサブルーチンの指定をしてないとかツッコミどころ満載だけど、面倒だから知ったかが無理してんだなと思うだけで済ましてやるよ
大体、アセンブリ言語もアセンブラも意味合いはイコールだしな
付け焼き刃か知らんが本当に分かってない
アセンブラはアセンブリ言語をアセンブルするソフトで、それを差してアセンブリ言語もアセンブラと呼んだに過ぎない

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました
retはC9 
プログラム的にデタラメなのは承知の上
 
アリエネーレベルだよ
retはC9  、
>1234 09

プログラムは20年以上に趣味で一時期だけだったから
プログラム的にデタラメなのは承知の上
あくまでハンドアセンブリとはこういう感じの物だと言う紹介

>アセンブラはアセンブリ言語をアセンブルする

プログラムをやってた当時参照した本では
アセンブルは単純に命令を数値化するだけと言う扱いで
命令を最適化とかし出すとなるとアセンブルではなくコンパイルと言う扱いだった
なのでアセンブラ使えるのにダンプリストが読めないとか言うのが信じられなかっただけ
今の時代にコンパイラ式のアセンブリ言語のコンパイラをアセンブラと呼ぶ事を否定する気は無いよ

>アリエネーレベルだよ
>retはC9  、
>>1234 09

単なる入力と確認ミスなのは上の行で判るんでは?

プログラム的にデタラメなのは承知の上
久しぶりに確認してみたら
Z80だとRETは「C9」か)

処理も無視できるけどな
コードバイト計算みすもゆるすしてもだな
でもな 
1234 09 笑

書き込みをした人によって削除されました

恥ずかしいミスではあるが
JAXAに数人しか居ないとされてる様なダンプリストが読める人が
家電板にすら何人も居る事が証明で出来たので結果には満足してる

書き込みをした人によって削除されました
ディスアセンブラ
16408 B
ニーモニック。。。


>今の時代にコンパイラ式のアセンブリ言語のコンパイラをアセンブラと呼ぶ事を否定する気は無いよ
今の時代どころか古い文献でもそうだが?w

>JAXAに数人しか居ないとされてる様なダンプリストが読める人が
JAXAの言われている人らはリアルタイムで対応表なんかいちいち見ずにソラではやぶさの修正をかけてた人らの事だ
そんなチマチマ対応表見て比べて書き換えるようなの読めるって言わねえしw

>そんなチマチマ対応表見て比べて書き換えるようなの読めるって言わねえしw

最初は対応票見ながらでも日常的にやってたらイヤでも覚えるよ
外国語だってそうだろう

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

>最初は対応票見ながらでも日常的にやってたらイヤでも覚えるよ
お前、調べてもダメじゃんw

そんだけ雄弁に語っててソレか
口だけだな>nttpc

>最初は対応票見ながらでも日常的にやってたらイヤでも覚えるよ
オマエは覚えてねえし、読めねえじゃんw
延々と日常的にやってる人にしかできねえって認めたなアホwwww

0000でスタートして1234を呼び出して即復帰とかだとこんな感じ

>0000 CD 34 12 00 00
>1234 09
横から失礼。
これはアカンやろ。
訂正放置乙

>延々と日常的にやってる人にしかできねえって認めたなアホwwww

昔日常的にやったと主張する人に対して
「そんなの出来るのは極一握り」
と言う話だった筈

>外国語だってそうだろう
日常的にさらされる環境でしか覚えられない、相応に勉強しなきゃできないことは簡単とは言わない
事実、オマエを見ててもそう思うよw

ここまで読んで、調べてもイーモバとnttpcの書いた内容はほぼ当時の常識から外れている
1988年にプログラマでC言語の環境が無かったなんて、絶対にありえないw
アセンブリ言語が高級言語なんて書いた書籍は古いものにも無いし、今現在までアーカイブを浚っても誰もそんな事を書いている人はいないw

>1988年にプログラマでC言語の環境が無かったなんて、絶対にありえないw

その当時の事は皆目検討付かないが
1988年に開催されるオリンピックに向けの仕事だから
仕事自体はそれ以前では?

>「そんなの出来るのは極一握り」

実際に、そんなの極一握りだったが?w
毎日毎日アセンブラ扱う仕事自体、僅かしかなかったしなw
数キロバイトのメモリで開発に何か月も何年もかかるのか?w
自分の吐いた唾飲んでんじゃねえよwwww

オマエの言う読めるは読めるとは言わない
サンキチと同じで自分が誰の目から見ても僅かしかない知識でデカイ口叩いてるか判ってないw

No.171152 だよな
アセンブリだのアセンブラだの普通呼び名はこだわらないよ
ソフトかCPUの命令表かの違いだしね

コードの訂正すらできないし笑い


 

>実際に、そんなの極一握りだったが?w

自分が出来なかったから他の人も出来なかった事にしたい様にしか思えないなあ

>1988年に開催されるオリンピックに向けの仕事だから
1980年にはもう世界的に普及して日本でも普通に扱われている
1988年ごろなら専門学校でも教えてるし、ガキが小遣いで買えるコンパイラも出てる

その時代の事を知らないで、それ以前の事を語ってるのか、このバカは
話にならねえな、ゴミ

>コードの訂正すらできないし笑い

訂正できない
訂正しようとも思わない

>自分が出来なかったから他の人も出来なかった事にしたい様にしか思えないなあ

自分ができてないのに他人がどうこう言えるのかw
09w

記述しない命令があり、RET,NOPのようにオペランドを持たない命令もある

ターゲットRISCマシンだったことにしてやるよ
CISCじやなかったようだな

>1980年にはもう世界的に普及して日本でも普通に扱われている
UNIX系では特に普及が早かったな
その2-3年後にはIBM PCとDOSとコンパイラが抱き合わせみたいにして売ってたし、1984年ごろにPC/AT互換機が出てからは開発環境としては爆発的に増えた
1988年で「Cは無かった」って、どこに隔離されてたんだよとw

>自分ができてないのに他人がどうこう言えるのかw
>09w

昔趣味でやってただけのに過ぎない者の拙いハンドアセンブルにそこまで攻撃的になる理由が判らないな
専門の教育受けてるなら自発的に調べてやろうとしなかったの?

自分は制御系をやっていて、当時できたプログラムはCOBOL、アセンブラ、マシン語で、C言語などインタプリタが無かった時代だったから、オマエの書いたCやBASICのコードは判らない

 でもなデタラメだもんなよくねばったよ

>昔趣味でやってただけのに過ぎない者の拙いハンドアセンブルにそこまで攻撃的になる理由が判らないな
趣味でやってた人間程度が、誰にでもできる、簡単と言い切って、実際にやったら何にもできなくて、今頃になって「できません」とか白状して、20年前に趣味でやってたレベルで当時の事も知らないと散々吹いてたのを無効化したり自己評価を下げたり、相手に責任転嫁して泣きいれてんの?
これ、リアルでやったら、誰にも相手されなくなるんだがw
人間として終わってるわw

誰かと混同してないか?

>No.171168
まんま虚言癖の小学生だよなw
少なくとも40前後のいい大人が、見栄張って自滅とかw

資料を見たにせよ、記憶していたにせよ、同じ間違いを主張してりゃあ同一人物だって普通は判るわw

>誰にでもできる、簡単と言い切って、実際にやったら何にもできなくて

ミスがあっただけでやり方自体は間違って無いだろ
それにNo.171081の

>RET,NOPのようにオペランドを持たない命令もある

に対するレスとして書いたんだから
他の人にとやかく言われる筋合は無いよ

>資料を見たにせよ、記憶していたにせよ、同じ間違いを主張してりゃあ同一人物だって普通は判るわw

くどい様だが別人だ

別人でも何でもいいよw
同じレベルのバカだからw

>ミスがあっただけでやり方自体は間違って無いだろ
明らかに間違ってんだろw
オマエ、自分の書いた文章ぐらい読み返せよw
もうこんな下らない見栄っ張りキチガイの相手なんかしないwwwwww
でもな
サンキチも擁護してる自演臭いnttpcもそうなんですけど、他の人や一般的な話と時系列がおかしいでぇ

数行のデタラメ書いて、「オレ書ける!!」とか、通らねえよw

書き込みをした人によって削除されました

>数行のデタラメ書いて、「オレ書ける!!」とか、通らねえよw

8ビットのメモリアドレスはああいう風に表記してたんだよ
Z80のマシン語サイト見てみろよ

ゴメン
行数と読み違えた

書き込みをした人によって削除されました

>8ビットのメモリアドレスはああいう風に表記してたんだよ
>Z80のマシン語サイト見てみろよ

そう言うのソースURLも貼るのがマナーだよって誰かが言ってたよw

>0000 CD 34 12 00 00

・戻ってきた後の2つのNOPに何の意味があるのかよくわからない。ハンドアセンブルしたというのならなおさら理解に苦しむ。HALTとか置いてあるんならまだわかるけど。
・C9のミスは論外
・orgが0000であることから、SPが初期化されていないと思われるので、このプログラムの動作は不定。

>人によるのかもしれないが俺自身はそんなに苦労せず出来る様になった
>90年以降に読んでたポケコンジャーナルでは
>マシン語やらない人にとっては特殊能力に見えるけど
>実際は練習すれば出来程度の物と言う扱いだった

プ

書き込みをした人によって削除されました

>・戻ってきた後の2つのNOPに何の意味があるのかよくわからない。ハンドアセンブルしたというのならなおさら理解に苦しむ。HALTとか置いてあるんならまだわかるけど。
nttpcのz80は32bitなんですよ、多分(笑)

NOPとRETが対応する16進数コードが無いと言う書き込みに対して
Z80ではこう
と表記しただけでプログラムとしては用を成さないし意味も無い
16進数でのコードが読めないのが当たり前らしいが
だとしたらこんな具合に批評される事も無い筈

書き込みをした人によって削除されました

>nttpcのz80は32bitなんですよ、多分(笑)
あぁ、そういうことか!それなら合ってる。
けどそんなZ80は無いよな?

nttpcさんは「Z80ならこう」って言ってるけど、それがめちゃくちゃなんだよな。

Z380最大の特徴は、32ビットアドレスバスである。

Z80上位互換でありながら、32ビットマイクロプロセッサーであることが、他に比類ない最大の特徴なのである。

これは、MMUでも、8086のような「セグメント:オフセット」でもない、完全にリニアな32ビット、4Giバイトのアドレス空間である。

また、I/Oポート空間も同様に4Giバイト存在する。この環境に対応するため、16/24ビットの相対ジャンプや、8/16/24ビットの相対CALL命令などが追加され、Z80で弱かったリロケータブルなプログラムを作れるようになった。

ヨカッタナ0000番地はあってるようだぞ

書き込みをした人によって削除されました

>システムの構築といっても、当時は制御系でも中身はZ80や8085、8086だからな
>言語的には当時のパソコンのそれの延長上にある
大嘘だよ
1988年当時のPCは16bit(PC98,PC/AT)でZ80、8085の延長上には無く、コードに互換性もない
16bitの8086は組み込みに使われるほど安価ではなく、主目的としてはPC(PC98,PC/AT)のCPUやアーケードゲームの基板に使用された
イーモバとnttpcの言うMSXなどの8bit機はワンボードマイコンのホビーパソコンそのもので、企業が使う開発環境ではない
ちなみに8085はそのホビーパソコンにも搭載されていない
その当時にプログラマとしてハードやソフトの開発をやっていた人なら明確に分けるし、8bit機を当時のパソコンなんて思わない
イーモバと時系列と思考が同じなのは完璧にヤバい

>16進数でのコードが読めないのが当たり前らしいが
>だとしたらこんな具合に批評される事も無い筈

その程度の行数でダンプリストと呼ぶなどおこがましいにも程がある
実際の現場で研鑽を積めよ、恥ずかしい奴だ

OS-9.。。。。

>1988年当時のPCは16bit(PC98,PC/AT)

開発云々は他の人の書いたことでは有るけど名指しされてるからレスすると
制御にはしぶとくZ80が使われたのは事実だし例え話に噛み付いても仕方ないんでは?

89年までMSXやPC-88の新製品は出てたし90年の前半までは雑誌広告もあったし家電屋でも売ってたよ

http://vuj.dip.jp/~mkato/pc88/88fe2.html

8ビットパソコンが当時のパソコンでは無いは言い過ぎだし
それをだけを根拠に人格まで否定されてはたまらないよ

>1988年当時のPCは16bit(PC98,PC/AT)でZ80、8085の延長上には無く、コードに互換性もない
サンキチもポケコンやマイコンボードを引き合いに出してたが、その時代に会社に行ってX1とかPC8001とか机に置いてあったらイジメだと思うわw
ここ20年ぐらいのWindowsPCのように高負荷な事をせずスタンドアロンでネットにさえ繋がらなければと言う条件付きで、当時のソフトを動かしたりテキスト打つ程度なら業務でもギリギリ使えると言うのと混同してるよなw

>OS-9.。。。。
それが走るMPU積んだのが国産にないだろwwww
久しぶりすぎる響きだわw

>制御にはしぶとくZ80が使われたのは事実だし例え話に噛み付いても仕方ないんでは?

アホか
制御にZ80なら現時点でも使われている
例えもクソもねえ
当時の話をするなら時期が合わねーんだよw

>8ビットパソコンが当時のパソコンでは無いは言い過ぎだし

「ハイどうぞ、16bitぱそこんでちゅよ〜」と、ぴゅう太を渡されて業務ができるか、ボケw
ホビーパソコンと業務用のPCが同じだと思ってる時点で終わってるわw

イーモバの人は開発していたのが8ビットパソコンの延長の制御系と主張してるけど
開発環境まで8ビットパソコンとてまでは主張して無い様だが?

>8ビットパソコンが当時のパソコンでは無いは言い過ぎだし

パソコンじゃないよw
多少汎用性があった程度で、BASICのROMを積んだファミコンと同じ扱いだよw

>イーモバの人は開発していたのが8ビットパソコンの延長の制御系と主張してるけど
>開発環境まで8ビットパソコンとてまでは主張して無い様だが?

16bitCPUを羅列して、それはねえだろw
なぜ同一人物と言われるのが判らねえようだなw

>8ビットパソコンが当時のパソコンでは無いは言い過ぎだし

>その時代に会社に行ってX1とかPC8001とか机に置いてあったらイジメだと思うわw

お仕事で使うのと、遊びでゴッコするのは全然違うの
判る?
悔し紛れに最低限度を超えた事言うなよ?

>16bitCPUを羅列して、それはねえだろw

こちらの見落としか知れないが具体的にはどのレス?

>8ビットパソコンが当時のパソコンでは無いは言い過ぎだし

88年でも90年でもいいけどさ、同じ時期の業務用のPC/ATや98と、出したメーカーごとにBASICまで仕様が違うホビーパソコンが同じと思えるのが凄いよw
業務で使うソフトが走らないPCがPCかい?w
当時を知らないのを自白してて、よくもまあw

>16bitCPUを羅列して、それはねえだろw

しかもPCには使われても、組み込みで使われなかった8086だからねw

>こちらの見落としか知れないが具体的にはどのレス?

No.171010読めば?
100万近くしたPC98に使われ、廉価版の8088でようやくIBM PCに使われるような値段のCPUが組み込み用とか明らかに当時を知らない意見に同調する気なら止めとけ

バカの相手してても時間の無駄なのでこれまで

>バカの相手してても時間の無駄なのでこれまで

だなー
バカの質問大会になってるもんなw

こんな楽しいスレがあったなんて。

通信系受託なら98なんか使わねーよ。
あの当時ならB16あたりだろ。

組込系だったらライタでROMコード
いじるなんてあり得ない。
普通にソース修正してライタにアップロードする。
9600bpsでも256kbか512kbのROMだろ?
そんなんスグじゃん。

>あの当時ならB16あたりだろ。
日立システムズ乙

>100万近くしたPC98に使われ

互換CPU搭載して82年に発売された初代でも30万円位

>廉価版の8088でようやくIBM PCに使われる

IBM-PCの発売は81年

>CPUが組み込み用とか明らかに当時を知らない意見に同調する気なら止めとけ

ネタなのだろうか

>しかもPCには使われても、組み込みで使われなかった8086だからねw

散々挑発する様な書き方で最後にそれは無いわ

PC98が一揃えで100万なんて有名じゃん
本体だけで仕事になると思ってるのか、このバカ
見苦しいんだよ

>ネタ
君に読解力と知識が無いだけ
何がネタなのか意味不明
1988年でも16bitCPUの8086を組み込みに使おうなんて事例は無い
つまり当時の組み込みCPUがパソコンの延長云々も、仕事の内容としてもありえないってこと

ちなみに互換98は権利の関係上、OS他一切無し
安い理由はある

80186とかV30が無い世界から来たのか?

16bitCPUはバスの問題で組み込み用に使おうとしても使えなかった
PCでも8bitバスには制約が多かった
その頃に組み込みで8086ねw

知ったかしてりゃいいってもんじゃない
80186もv30も普及価格帯になるまで安くなかった
それ以上に開発環境が今みたいに最新のCPUをバンバン使えるほどついてこれなかった
発売から数年かかるのもザラ
IBM PCやクローンなんかは特にこなれたCPUが採用されてる

80186もV30も8086ではないw
サンキチの言い訳には当てはまらない
話題そらしても無駄w

281428 B
本文無し


組み込みで80186含め16bitはほとんど使われなかったよ
当時は他のICが対応してないし、正味の話 オーバースペック過ぎた
途中から命令セット増やしてPCに特化していく事になる
今でもメモリ拡大したZ80とかで大体なんでもできる

>IBM-PCの発売は81年

当初8086で開発を進めたが、途中から安価な8088に移行してる
価格に折り合いが付いての発売だから別に間違ってないんだが
PiC
10701 B
8ビット)
8008 8080 8085

>80186とかV30が無い世界から来たのか?
多分知らないだろうから教えてやるが、互換CPUはピンアサインが同じでも、特許を回避するため、優位性を誇示するため、独自命令があって同じコードを使えないため同じ扱いができない
80186とV30があったからと言って、8086のアセンブルには何の関係もないんだよ、マヌケ

43196 B
6809も80系も稼動できる、、
CPUボード交換で マザーはそのまま

10371 B
1975年、生まれ


びっくりするほどスレ伸びてるから何事かと思えば、ご苦労な事でw
まあがんばれや

書き込みをした人によって削除されました

書き込みをした人によって削除されました

125238 B
本文無し


悔しくて書き込まずにいられないサンキチw

80186/V30は、PUSHA/POPAっていう凄い便利な命令が・・・遅いけどw
スタックミスをさがすのに便利。

86で組込やってたならさ、割り込みフラグの操作どうしてる?

STC
STD
STI
SAHF
xor
AND
あたりかな

ステータスレジスタじゃなくて、
割り込みフラグって言ってんだけど…