不忍池初めて行ったけ - しょくぶつ@ふたば保管庫

しょくぶつ@ふたば保管庫 [戻る]



385320 B
不忍池

不忍池初めて行ったけどかなり良かった
蓮と睡蓮はやっぱり格好いい

ハスノハに酒ついで、葉柄の根っこから吸う飲みかたがあるらしいな。

地元蓮根の産地だけど、家の南隣の蓮池とうとう埋め立てられちゃった
西隣の蓮池はまだ残ってる
この10年で蓮池がどんどん無くなってる...

少子化だからね

花にお茶っぱしこんで蓮茶にするのどこだっけ

今日7月23日の誕生日の花。

【花言葉】清らかな心

泥より出でて泥に染まらず

Lotus effect

蓮葉のにごりに染まぬ心もてなにかは露を玉とあざむく

ハスのお茶はベトナムですね。

仏さんがハスの上に座ってるのは、人の一生を表すそうな。
泥から出て天上へ向かい、仏の道に達すると。

シャキシャキした歯ごたえの「酢レンコン」はおせちになくてはならないもの。これで日本酒を飲むのが正月の楽しみ。

ガキのころは、酢蓮根しか知らなかったから、レンコンは不味いものと信じてた。
ガキのころは、缶詰のアスパラしか知らなかったから、アスパラは不味いものと信じてた。

>地元蓮根の産地だけど、家の南隣の蓮池とうとう埋め立てられちゃった
>西隣の蓮池はまだ残ってる
>この10年で蓮池がどんどん無くなってる...
霞ヶ浦?あそこをドライブするとハス田湿田が延々延びててテンション上がるわ

酢れんこんもアスパラの缶詰も好きだ、おいしい

俺は下戸で酒が飲めないけど、酢れんこんは大好きだ。
甘辛くきんぴらもいいな。
それともうひとつ、熊本の辛子蓮根はうまいぞ。
芋焼酎と合うらしいけど、俺は飲めないのがくやしい。

ニッキ水の方が体にええよ

レンコン掘りry

イサキry

グリンアスパラはバター炒め
レンコンは天麩羅が美味しい

               ∧_∧
      (⌒`⌒')   (´д`;  )
       |    |    | ̄ ̄ ̄ ̄|
      |_l_l__|    |____|  グツグツ
      ミ*゚Д゚ミ   从从从从
      / J し  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     と__)__)  |        .|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

カラシ味噌でいためても美味しい

74151 B
ハスの実をハスの葉で包んで蒸したの(名称不明)
ハノイの市場で売ってた。塩と唐辛子で喰うか、製菓用肉まんのタネに等、豆みたいな使い方。蒸したの噛む内にレンコンの風味が、やはり蓮だ。ハスの実の砂糖煮(ぶっちゃけ甘納豆)もあったよ。

少年時代実を食べたことがある。オリーブのような緑の実の皮をむいて生で食べた。カリコリして美味しかった記憶がある。

364808 B
ホテイ草もなかなか涼やかでいいですよ


ホテイ草は放置すると枯れた葉が腐って汚くなるからちゃんと手入れしないとね

ホテイアオイって呑気なイメージだったんだけど、侵略的外来種なんだってねえ。

沖縄のは巨大化して可愛げなし

1413871 B
画像貼り忘れ


     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::ミ,,゚Д゚ミ:| ホテイアオイは
ヽツ.(ノ::::::::::.::::::.:..|) ソウギョとセットで導入しませう
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

128202 B
タイなんかもっと巨大化してすごいよ。
バンコクのチャオプラヤ川ではおぞましい量のホテイアオイが上流からまったく途切れずに流れてくる。流れてくるというよりは押し寄せてくる感じ。下流の海はどうなってるんだろう?

>ソウギョとセットで
あの魚ですら、飢餓状態になるまで喰いまへんで。
余程何か曲者か毒でもあるのか?

>ハスの実の砂糖煮
うちのほうだと、退院してくる人に
「まめでいてください」と、豆をおくる習慣があるらしいが、
なぜかその蓮の実も使う。

>画像貼り忘れ
おい、特定外来生物が写ってるじゃねーか。

778678 B
こうですね


ホテイアオイはスイギュウの餌になる、と聞いたが

またウォーターレタスなんぞと呼ぶこともあったような?

ホテイアオイはウォーターヒアシンス
ウォーターレタスは1406963042394.jpgに写ってる特定外来生物

>うちのほうだと、退院してくる人に
>「まめでいてください」と、豆をおくる習慣があるらしいが、

そういや退院したとき
病院からゴボウの種もらったな

>またウォーターレタスなんぞと呼ぶこともあったような?
そっちはボタンウキクサの事ですね
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-syo-11.html