金剛級戦艦スレ - 軍@ふたば保管庫

軍@ふたば保管庫 [戻る]



127112 B


金剛級戦艦スレ削除された記事が2件あります.見る

218817 B
大戦中の帝国海軍戦艦としては最も活躍したと思う


92991 B
やはり速度?
それとも老朽艦ゆえ損失を恐れず投入できたから?軍版諸兄の意見を聞かせてください

速度だと思うな。
空母随伴できるし、ガダル砲撃の時なんかは、夜間に突入して砲撃、
夜明け前に敵機の行動圏外に出られる戦艦は金剛型だけだったから。

>No.1082607
夜間の作戦行動ともなればもちろん練度も重要ですよね
やはり古参の艦である金剛級は練度も高かったのでしょうか

損失を恐れず前線に大和級をガンガン投入したら金剛級並の活躍は出来ただろうか?

燃料の心配がなけりゃ活躍したでしょう。
艦隊防空に対艦戦闘に。

>損失を恐れず前線に大和級をガンガン投入したら金剛級並の活躍は出来ただろうか?

大物が出たぞー!
ワラワラ現れた漁師達に銛を打たれる鯨が思い浮かんだ

158280 B
有名なものですが。


1876489 Bトリミング前だと蒼龍が写り込んでる


でも魚雷2本で沈んじゃう

金剛「級」…

>金剛「級」…

基本、日本海軍は『型』と称してはいたけど
『級』でも間違いではないと聞いた。

金剛さん達は戦艦じゃなくて巡洋艦だよ、と言ってはいけないのだろうか?

艦種は戦闘巡洋艦(BattleCruiser)、戦艦と同等の攻撃力と巡洋艦と同等の速度、そして巡洋艦並みの装甲を持つ艦種

『戦艦』で間違いないよ。
第一次改装以降は戦艦に艦種変更されてるから。

あと『高速戦艦』ってのは正式な呼称じゃないんだっけ?

34003 B
巡洋戦艦!


>金剛「級」…
>基本、日本海軍は『型』と称してはいたけど
>『級』でも間違いではないと聞いた。

タイプとクラスで考えたらわかるよ

>金剛さん達は戦艦じゃなくて巡洋艦だよ、と言ってはいけないのだろうか?

大巡でいいんじゃないの?

戦艦がたった二本の魚雷で沈むとはね

同じ巡洋戦艦と称してはいても英日独で思想の違いが垣間見えて興味深い

金剛は改装で船体に穴を開ける時に素材が固くて苦労したが
国産の姉妹艦は同じ艦とは思えないくらいに簡単にドリルが
通った‥なんて話を聞くけど姉妹艦もエゲレス製の素材を
輸入して使っていたハズだから条件は同じなんだよなぁ‥

>>戦艦がたった二本の魚雷で沈むとはね

世代を考えればそんなものでしょ。
ほかの国の戦例でも魚雷2〜3本で致命傷だし。
英のバーラムは三本で爆沈。ずっと新しい米のノースカロライナは沈まなかったけど、一本で艦首もげそうになってるし、POWも最初の被雷1〜2本ですでにスクリュー軸ひしゃげたのが致命傷だったそうだし。

675258 B
>戦艦がたった二本の魚雷で沈むとはね
さんざん至近弾食らって重油漏れするぐらい船体が緩んでたそうだからなぁ魚雷に比較的強いのは長門以降

>金剛は改装で船体に穴を開ける時に素材が固くて苦労したが
>国産の姉妹艦は同じ艦とは思えないくらいに簡単にドリルが
>通った‥なんて話を聞くけど姉妹艦もエゲレス製の素材を
>輸入して使っていたハズだから条件は同じなんだよなぁ‥
竣工時
金剛=英国ヴィッカースにて建造
比叡=横須賀海軍工廠で英国より入手した部品と設計図を基に建造、日本民間造船所用に再設計図を作成
榛名=神戸川崎造船所にて建造、榛名のみ機関がブラウン・カーチス式直結タービンのノックダウン
霧島=三菱合資会社長崎造船所にて建造
てな感じ?

>>戦艦がたった二本の魚雷で沈むとはね

大和型が異常に対魚雷耐性が高かっただけで、普通なんじゃ?

1035384 B武蔵の20本とか
大和の片舷10本とかそっちの抗堪性の方が驚異的な話なのよ

魚雷への耐久力は大和が異常に高すぎるだけで、
方舷に2発もくらったら戦艦でも致命傷。

ラミリーズが甲標的の45cm魚雷一本で全動力喪失して
応急修理でヨタヨタと英本土のドックに戻る羽目になったりと
英戦艦の水中防御とダメージコントロールはどうも不安になる

113186 B
ボコボコに砲撃された後
ドーセットシャーの雷撃で艦尾がもげ落ちたらしいなビス

>>金剛「級」…
>基本、日本海軍は『型』と称してはいたけど
>『級』でも間違いではないと聞いた。
あー、自分でレスしてなんかおかしいと思った
ご教授ありがとうございます

>武蔵の20本とか
>大和の片舷10本とか
>そっちの抗堪性の方が驚異的な話なのよ
わざわざ水中弾防御を施してたって聞きますし

>さんざん至近弾食らって重油漏れするぐらい
>船体が緩んでたそうだからなぁ
やはり老朽化もあったんでしょうねぇ

1332536 B>戦艦がたった二本の魚雷で沈むとはね
28年後に就役した新鋭戦艦でも魚雷一発で撃破ですよ?

>やはり老朽化もあったんでしょうねぇ
水平時代の坂井三郎氏が霧島のビルジの錆落としでハンマーで叩いても
カーンといわずドスって音がした
ってぐらい錆錆だったらしいしな
長門以降の水中防御は九一式徹甲弾の水中弾道からだな
金剛辺りだと当初は防雷網に頼ってたはず

比叡以外の金剛級は水中魚雷発射管を残したままと聞いた覚えが
実際はどうだったんでしょうかね?

>ドーセットシャーの雷撃で艦尾がもげ落ちたらしいなビス
アークロイヤル機からの攻撃でスクリュー一本と舵を砕かれてた上浸水のせいで応急修理もできず放置せざるを得んかった箇所に直撃喰らったら流石にもげることもあるでしょ。それまでに航空攻撃で舷側に魚雷2発喰らってるけど損害軽微だった上あっという間に復旧してる。流石に最新鋭戦艦だけのことはあるよ。
なんで某ネトゲじゃ防御力金剛級と同レベル扱いなんだろな。

>それまでに航空攻撃で舷側に魚雷2発喰らってるけど損害軽微だった上あっという間に復旧してる。
ソードフィッシュの魚雷って炸薬がTNT150kg程度の玩具みたいなシロモノだし
むしろあれで損傷してたら恥ずかしい

大改装受けてもキールやフレームは交換するわけにもいかんだろうし
一見マッチョだが骨粗鬆症起こした老人みたいな状態だったはずだ

ガンビアベイを撃沈したのは金剛って事で決まったのかね、そうでないなら米戦艦とガチンコ勝負した霧島のが武功は上な気がするが?

戦艦一隻大破と飛行場壊滅では比べ物にならないのではないだろうか
確かに飛行場も速攻で機能回復してるけどさ

金剛って重巡と戦艦の中間みたいなイメージ、名前からして山から取っているから重巡に近い感じ

そりゃ巡洋戦艦は巡洋艦の最上位であって戦艦ではないし

戦争が無ければ、昭和二十年以降も艦隊所属だったのですよ。
艦齢40年は使っていたと思います。

>舷側に魚雷2発喰らってるけど損害軽微だった上あっという間に復旧してる。流石に最新鋭戦艦だけのことはあるよ。
ドイツは一度戦艦の技術失われてて最新といっても基本設計はWWIの時代のまんまだからな

魚雷への防御力は、バルジと水密区画など、船体の大きさがモノを云うからビスや大和が強いのは当然

659335 B
>ドーセットシャー
対ビスマルク戦の一年後にインド洋で日本の艦爆隊にボコられて沈没する運命・・・それが戦争よ

戦艦って言う定義自体があいまいだけど
口径8インチ以上16インチ以下の砲を持つってのが基準
金剛型はふつーに戦艦

でも名前は重巡なんだよな、これ昔から不思議に思ってたんよ

書き込みをした人によって削除されました

274349 B
>>でも名前は重巡なんだよな、これ昔から不思議に思ってたんよ
「そもそもその命名基準が出来た時にはすでに金剛就役してたんじゃないかね?あるいは『戦艦は山』だったのかもしれんよ?ワシのように」

八八艦隊で天城型があるように単純に巡洋戦艦は山岳名

497312 B
巡洋戦艦の就役当初は独立艦種じゃなかった?


インヴィンシブルも金剛もBattlecruiser(巡洋戦艦)って単語が出来る前は装甲巡洋艦扱いでは

>でも名前は重巡なんだよな、これ昔から不思議に思ってたんよ

命名基準がしっかり出来たのが昭和初期
それ以前は結構適当に名前付けてる
日露戦争時の戦艦なんか山とか川だよ

>それ以前は結構適当に名前付けてる
>日露戦争時の戦艦なんか山とか川だよ
薩摩型の時点で戦艦は旧国名だっての

書き込みをした人によって削除されました

>薩摩型の時点で戦艦は旧国名だっての
同時期に香取、鹿島っていう戦艦も作ってるが?

>同時期に香取、鹿島っていう戦艦も作ってるが?
薩摩型より前でしょうに頭大丈夫か?

遺憾ながら、三笠って北海道の三笠市のことかと近年まで
思っておりやした・・・
ウチの地域では三笠山なんて誰もピンとこないとですよ。

135332 B
>三笠って北海道の三笠市のことかと近年まで
>思っておりやした・・・私は近所を流れる川かと…in福岡県民大和・武蔵は戦いの果てに沈んじゃったからしょうがないけど長門は三笠みたいに残して欲しかった…

>そりゃ巡洋戦艦は巡洋艦の最上位であって戦艦ではないし
そうだったんですか
私は今まで『巡洋艦っぽい戦艦』だと思っていました
皆さんの話は勉強になるなあ

>長門は三笠みたいに残して欲しかった
勝った国の軍艦と負けた国の軍艦を一緒にしてはいけない……

77807 B
最初の命名標準が定められたのが明治38年8月1日付けなので、
これに従って最初に命名されたのは、奇しくも六隻のロシア戦艦。對馬沖で捕獲された二隻には、戦地に近い壱岐と石見(對馬は既に就役済み)。旅順で捕獲された四隻には鎮守府に因んで肥前・丹後・周防・相模。旧国名に前後が付く地名は多くあるが、艦名に採用されたのはこの二隻のみ。呉が周防になったのは、安藝が既に薩摩型二番艦に内定していたためと言われている。

筑波型や鞍馬型のような装甲巡洋艦を巡洋戦艦に類別し直した所から考えれば
帝国海軍にとって巡洋戦艦がどういう扱いだったかはわかるでしょ

>そうだったんですか
>私は今まで『巡洋艦っぽい戦艦』だと思っていました
日本はなんで巡洋戦艦って呼び名にしちゃったんだろうな
直訳の戦闘巡洋艦にしておけば誤解がなかっただろうに

>長門は三笠みたいに残して欲しかった

長門が核実験の標的艦に決まった時には、反対の声が上がったそうだ
でも、敗戦国だからどうしようも無かったと当時の人に聞いたことが有る

>大和型が異常に対魚雷耐性が高かった

ソロモンの戦いでは一方的に魚雷を10本も20本も叩き込まれるのは考えにくいし、大和型だってそんなに遅くは無い
積極投入してたら無双できてたんじゃなかろうか

>長門は三笠みたいに残して欲しかった
ソ連は潰せと言ったんだろ
でも英国がダメと

むしろソ連は欲しがったのでは。
長門と葛城はぜひとも欲しいのがホンネだったと思う。

>私は今まで『巡洋艦っぽい戦艦』だと思っていました
日露戦争で戦艦2隻を機雷でアボンしちゃった日本海軍が、ピンチヒッターに戦艦の主砲を乗っけた装甲巡洋艦(筑波型)を建造開始。大雑把に言うと、三笠とかの装甲を薄くして船体を細くして高速化した船。

イギリスがドレッドノートを建造と同時に、装甲巡洋艦もド級化(タービン機関搭載+単一巨砲)した新型装甲巡洋艦インヴィンシブルを建造。その際に日本の装甲巡洋艦のコンセプトを取り入れて、主砲を戦艦と同じにした。

当時の海軍卿のフィッシャーが。高速大好き。早けりゃ弾当たらないって人だったんで、戦艦の主砲の大口径化に合わせて同じ主砲を搭載。高速化でボイラー山ほど積むので船体がどんどん巨大化し、とうとう排水量で同クラスの戦艦を上回ってしまったので、もうこりゃアーマードクルーザーじゃねーよ、、、ってことで、バトルクルーザーという新艦種になった。
…でも装甲は元のコンセプトのまんま、せいぜい対20cm-25cm級防御という恐ろしさ、、、

とりあえずイギリスは戦艦も巡戦も
速射のために装薬缶を沢山開けとくの止めなさい

>速射のために装薬缶を沢山開けとくの止めなさい
缶どころか袋詰めにして通路に積んでた結果があの惨事
ドイツ海軍は装薬を安全な金属ケースに収納おり
このあたりもドイツ巡戦の強靭さの理由の一つ

>日本はなんで巡洋戦艦って呼び名にしちゃったんだろうな
>直訳の戦闘巡洋艦にしておけば誤解がなかっただろうに
日本的には八八艦隊の構想でもわかるように戦艦と同数作って主力の一方担うわけだから巡洋戦艦

>当時の海軍卿のフィッシャーが。高速大好き。早けりゃ弾当たらないって人だったんで
それは早けりゃ当たらないではなく
戦艦相手には逃げて戦艦が来るまで時間を稼げってコンセプトや

>>当時の海軍卿のフィッシャーが。高速大好き。早けりゃ弾当たらないって人だったんで
>それは早けりゃ当たらないではなく
>戦艦相手には逃げて戦艦が来るまで時間を稼げってコンセプトや


実際に戦艦に遭遇して、速度で上回り、攻撃力で同等なら、逃げる海軍士官は居ないと思うぞ

>戦艦相手には逃げて戦艦が来るまで時間を稼げってコンセプトや
イギリス海軍の気質には全くそぐわないコンセプトだよね・・・

>実際に戦艦に遭遇して、速度で上回り、攻撃力で同等なら、逃げる海軍士官は居ないと思うぞ
実際に巡戦を戦艦にぶつけて酷いことになってるわな
装備と戦術が一致してない例といえる

なまじ強力な主砲を搭載しているから、艦長が張り切っちゃうんだよな。
IFVが旧式MBTと遭遇して、とっとと逃げればよいものを、
なまじ強力なATMを積んでいるから先制攻撃で潰せると判断して戦闘したら、返り討ちに遭っちゃうのと同じ。

昭和十六年の英極東艦隊で、戦艦のプリンスオブウエールズが35.6センチ砲、
巡洋戦艦のレパルスが38センチ砲装備だったので、日本海軍は
艦隊戦になったらレパルスの方が脅威と判断していて、航空隊の
攻撃目標としても、レパルスが優先だったと言う話もある。

>なまじ強力なATMを積んでいるから先制攻撃で潰せると判断
>して戦闘したら、返り討ちに遭っちゃうのと同じ。

そんな実戦例があるんですか?
IFVは伏撃かダメなら逃げると思ってた。

>そんな実戦例があるんですか?

実践例があるかどうかはわからんけど、強力なATMを装備していると、指揮官が攻撃の誘惑に駆られるから外すべきである!と言う主張はあります。

まあ米軍はブラッドレーでT-72ボコってるわけだが
しかもATMじゃなくて機関砲でww
装甲抜けなくても衝撃だけで戦闘力奪えたとか
なんか日清戦争の海戦みたいな話

14433 B
>まあ米軍はブラッドレーでT-72ボコってるわけだが
>しかもATMじゃなくて機関砲でwwブラッドレイにはコレ(M919 APFSDS-T)がありますからRHAで100oの装甲を抜けるみたいですよ湾岸戦争では エイブラムスを誤射で撃破したとか(正面装甲は無理だけどね)

>まあ米軍はブラッドレーでT-72ボコってるわけだが
>しかもATMじゃなくて機関砲でww
>装甲抜けなくても衝撃だけで戦闘力奪えたとか
ディスカバリーチャンネルで73イースティングの戦いの特集の中でちょこっとやってたな

>そんな実戦例があるんですか?
WWUではM10やM18の戦車駆逐車が歩兵出身の将校に戦車戦に駆り出されたって事があるようだ
砲こそドイツ戦車と同等以上だが装甲はチハ並なんで地獄見たとか

徹甲弾の利点に装甲を貫徹できなくても命中時の衝撃で損傷を与えうることもある
戦車なら砲塔旋回装置や駆動系など
90式も試作時の耐弾試験で装甲は120mm徹甲弾3発に耐えたが油圧漏れらしき姿勢の不具合が発生した

>WWUではM10やM18の戦車駆逐車が歩兵出身の将校に戦車戦に駆り出されたって事があるようだ
 当時のアメリカは"戦車には戦車駆逐車に当たらせる"だったので普通の対応ですよ
アメリカの戦車駆逐車が軽装甲なのは"機動力で攻撃を回避する"ってのを実践していたからです
結果は推して知るべしですが
かとってM4ではドイツの重戦車は重荷すぎますし

>油圧漏れらしき姿勢の不具合が発生した

是非ソースを教えてもらいたい。
私は初めて聞く話だ。自分の知識不足かもしれないが。

日露戦み争の記念艦「三笠」事は忘れるなよ

>是非ソースを教えてもらいたい。
>私は初めて聞く話だ。自分の知識不足かもしれないが。
横からだけど、小林源文の作品じゃなかったかな
今手元にはないけれど、一コマだけよく貼られてる気がする

>小林源文の作品じゃなかったかな

ありがとう。

116074 B
入渠中になに干してるん?
いいねこの生活感

>入渠中になに干してるん?
フカ避けの褌かな?

>>入渠中になに干してるん?
 ハンモックカバーをサラシ粉で漂白して干してるんじゃない?
 

下着になる襦袢や股引じゃないかな?
手摺のごわごわしたのは煙管服に風あててんかな

それより入渠してるのに根起こししてないのが気になる
船体の整備だけに入渠したのか?
それともカメラが傾いてる?

そういえば弾除けに空母の艦橋にハンモック括り付けられているけどあれでハンモック破れたら水兵さんは何で寝るのかな?

>水兵さんは何で寝るのかな?

可燃物陸揚げ後は鉄板の上で雑魚寝だったそうで
戦う前から気力負けしそうだ