違うPCだと以前と同 - 自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]



323724 B


違うPCだと以前と同じ再生ソフト、音源でも
音が変わって聴こえる、気がする。

同じPCと音源で違う再生ソフトで再生しても
音が変わって聴こえる、気がする。

でも気がするだけなんだろうな。気がするだけだし。
音源は持ってるCDから取り込んだ可逆WAVで
USBオーディオで聴いてるんだが。
ちなみにSSDとHDDの違いは違った気もしませんでした(笑)削除された記事が2件あります.見る

1mあたり10万くらいのケーブルを買ってからだな
話はそれからだ!!

てかx-アプリって広告うざいな!

広告だけじゃなくてXなんとかってソフトが何個も一体化してて脳腐る

244466 B
XMLの編集で表示エリアごと消してスッキリやで


広告の内容でも音質(ry

ありがと。でもなんか気持ち悪いのでアンインスコした。
とりあえずまたWMPに戻す。

あと前からの疑問なんですがPCの音量って
デジタルだから最大にして最終出力側でコントロール
するのがいいって言われますし、私も理屈はそうだと思うのですが
うちの環境ではPCを最大にするとUSBオーディオ側の
レベルをどう小さくしても歪む・・。

システムやソフトの音量スライダーの半分の位置が
感覚的には最良の音が出てる気がするのです。
なんかもう訳わかんないや。

> USBオーディオ側のレベルをどう小さくしても歪む・・。

デジタルだからって無限に波形表現ができる訳で無し...
単純にデジタルで表現可能なレベルを超えて、
頭打ちの振り切り状態なだけではねーの?

Sonarとかだと0dbを越えてプラスに振れるので
そこを最大にしたらあかんよ

過ちのポイントがそこかどうかは知らんけど念のため

>デジタルだからって無限に波形表現ができる訳で無し...
出力機器へ送る音量の幅が小さいと損失する情報が増えて
増幅時に粗くなるけど
音源と同じ振り幅や大きい分には損失がないのではという疑問なのですが、
もしデジタル上でも音が割れる情報になってしまうとしたら
その仕組みを分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。

>Sonarとかだと0dbを越えてプラスに振れるので
ちょっと色々試してみるよ。

>音源と同じ振り幅や大きい分には損失がないのではという疑問なのですが、
>もしデジタル上でも音が割れる情報になってしまうとしたら

デジタルデータ側はフォーマット上、+数dBまで扱えます
が、アナログ部分は0dBを基準に設計されており、
素子の特性などもあり、それを超える部分は正しく扱えません
なので、音源データはピーク値が0dBになるように記録されるべきなのです
ただ、世の中には平均が+2dBというトンデモないCDとかありしますけどね・・

書き込みをした人によって削除されました

155871 B
結局主が何使ってるか知らんけど。
Sonarはマスターボリューム(右)は最大で良いが、ミキサーのボリューム(左)はデフォルトが最大ではない。あとイコライザなんかで+に振った強調系のエフェクトかけるのも同様。リミッタくらい入るだろうが、音が変になるのは想像に難くない。なお、Windows側のミキサーの音量は最大で良い。

投稿し直したのに誤字がorz
+に振った強調系の → +に振ったり強調系の

原因となってる場所がわかりました。
原因といっても自分が悪いのですが。

普段音楽制作してるという訳でもないのに
DTM用のミキサー(アナログ)とUSBオーディオが一緒になったの
使ってるんですが、それのUSBのモニターミックスの
ダイアルが基準超えていっぱいになってたの戻したら
歪まないようになりました。

質問の書き方が悪くて方向違いなご回答をさせてしまって
すみませんでした。みんなありがとう。

そりゃ天然のアナログフィルターや!
解決したようでなによりですよ

今何種の音源チップあるのか知らないけど
オンボード音源なら音が物理的に変わってるんじゃないの?

末端のスピーカ環境やボリューム同じでオンボード→追加ボードで
接続するピンの位置変えただけで音変わってたけど
そういう違いじゃないのかな

主です。PC組み替えて環境変わって色々弄ってる訳なんですが
今度はCDをリッピングすると何度やっても同じ場所で音飛びなどが発生。
CD直接再生なら問題ないのに。
読み込み時に音飛びが多発するあたりは進捗が遅くなってるの分かるんだよね。
ドライブの高速時の精度が落ちてきたのかなあ。
また色々試すのか・・

EAC使えば良いよ
iTunesなどでCDから取り込んでるのなら
cue+wavで取り込んでDaemon Tools等の仮想ドライブに
マウントしてそのドライブから取り込めば良い

>EAC使えば良いよ
ぐぐってみました。細かく設定が出来るみたいですね。
次回これ使ってみます。
音楽CDからも普通のファイルコピーと同じ精度で
転送出来るのかと思い込んでましたが
調べたらかなり違うんですね・・

14056 B
同じである勇気がいるかもしれないが


88227 B
新製品!!


>No.568354

>なお、zionoteによれば、「エージングには1週間以上かかる」という。

だそうだ。初期不良交換はできそうにないな

そりゃ初期不良交換させないのが目的だしな

発電所で音が変わるしな
原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

書き込みをした人によって削除されました

ASIOでググレ
DRC劣化が避けられる

ちゃんとした音源カードを買えば?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110509_444264.html

>何度やっても同じ場所で音飛びなどが発生
リッピングさせないように誤動作ノイズ入りCCCDじゃね?
PCやWindowwsが新しければ誤動作が増える仕様なので、AC97以前のSound Blasterで問題なく、AC97でなんとかできたのが、最新のIntel HD Audioで出来ない。
だいたいCD/DVDドライブからヘッドホンジャックが消えた頃からDRC入りになってる。

プログラミングできるならマクロメディアとかウインドウズミクサなどを回避すれば

>No.568354
ハッタリ製品としても糞安いコンデンサで台無し…

>ハッタリ製品としても糞安いコンデンサで台無し…
音響用コンデンサなんてボッタクリです

>新製品!!
インチキメーカーってなぜか電源やマザボは出せないんだよな