自転車好きになると電 - 自転車@ふたば保管庫

自転車@ふたば保管庫 [戻る]



21430 B


自転車好きになると電車の手すりが気になる
曲げとか溶接がすごいきれい
そしてすごい荷重かかってもビクともしない
最近は鋳造が増えて悲しい削除された記事が1件あります.見る

らぐでろうずけがすきなんだよ!

じじいのたわごと

書き込みをした人によって削除されました

109576 B
ヤカンのほうが技術的に高度
 電車の手摺は、ステンレスを開先加工して溶材で埋めてしまえばとりあえずどうにでも削れるけどヤカンはアルミのロー付けだからね

アルミのろう付けはやばい
職人技

243251 B
画像は拾い物だけど
この処理に一目惚れして買ったうちのアルミロード

>No.300443
銅瓶で銀ロウじゃないん?

>自転車好きになると電車の手すりが気になる

メッキとか良く禿げてしまわないもんだよな
握りっぱなしなのに・・・・・・・・

303163 B
>この処理に一目惚れして買ったうちのアルミロード
すごく手の込んだフレームだね溶接跡の処理も綺麗だと思ってたうちのCAAD10が比較にならんほどだし、とても定価15万のティアグラ完成車には思えないアルミロードはキャノ、ジャイ、コルナゴの3強だと思ってたけどラピエール・・・やるなぁ

ボードマンのアルミフレームも溶接綺麗に見えるね。
写真でしかみたことにけど。

溶接痕全然見えないな
どうやって作ってんだそれ

溶接と言えば、昔のチネリは、そりゃあもう美しかった・・・まぁ他メーカーがあんまそういうトコに気を使ってなかったってトコもあるけど
ロードを始めた頃に通ってた自転車屋(今は無い)に、おっそろしく美しい青メタと銀メッキのフレームが吊ってあってなぁ・・・当時買ったアルミフレーム(ブリ)と比較しても、もう何か別世界のモノだった
店長に「いつか買ってやってくださいよ〜」なんて言われたけどなぁ・・・

Kleinを知らない世代か・・

昔の自転車事情に〜〜だろね

後から削ってるだけだろ

溶接後、一旦盛ってから削ってんだね
もろにコストに響くから普通はなかなか個々までやらない
シートステーのカーブもきれいだしワイヤー内蔵の手前にガイドつけたり芸が細かい
いいフレームだねこのラピエール

ビード削って大丈夫なの?

そもそも人間が扱うぐらいじゃそんなに強度が要らないのとかなの?

ビードってのは、基本的に余分な部分、強度にはあまり関係ない
パイプ同士が繋がってる直線部分さえロウが流れてれば、それ以外は余剰、ただソコをじっくり確実に流し込もうとすると、ビードが生まれる
MTBが流行りだした頃、コスト面もあるけど、その荒々しさがMTBのスタイルと合った事もあって、なんか有り難がられるって風潮が出来た

54423 B
>昔のチネリは、そりゃあもう美しかった
念年代がバレるわw>ビード削って大丈夫なの?塗装前提だったらパテ盛りって手もあるんじゃないかアルミバフ仕上げのフレームに乗ってるけどビードを削るのは無理としてアルミパテでなんとかなんないかなあと妄想中

パテ盛りで均されてる場合もあるね 梨地にした時ガッカリする

ビードのデコボコは削って滑らかにした方が強度は上がる
(削った後の脚長(寸法)が維持されてる条件で)
デコボコは見方を変えれば、切れ込みみたいなものだからね
自転車の場合は美観・その他理由で削るのかもしれないが

104785 B
この無骨な感じがまことに味わい深い・・
RNC3乗りより

溶接なのにロウとか意味わからんこと言ってる奴が居る

>溶接なのにロウとか意味わからんこと言ってる奴が居る
ネタ・・・だよな・・・?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%8B
はは、まったく。

まったくだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%86%E4%BB%98%E3%81%91

TIG溶接のビードのこと話してるのにロウとか言ってるからだろ

19144 B
またアスペルマン登場か


アーク溶接とろう付けがごっちゃになってるんじゃない?流れを読んでると、他人の揚げ足を取りたがってる人が意図的にそうしている節もあるけど

ロウ付けのフィレットと
溶接のビードを糞味噌に説明してるから
突っ込まれる

日本語会話できない人はほっといていいよ
それより電車の手すりって単に鏡面仕上げでメッキされてるわけじゃないそうです(全部かは知らない)
なんか俄然ステンレスフレームに興味が出てきた
少々重くてもいいから錆びない、折れない、傷つかないなフレームが1本欲しい

>少々重くてもいいから錆びない、折れない、傷つかないなフレームが1本欲しい
チタンでいいんじゃ・・・