ヤフオクで¥3000でし - 二次元ネタ@ふたば保管庫

二次元ネタ@ふたば保管庫 [戻る]



56865 B


ヤフオクで¥3000でしたね。
「蜘蛛男」「一寸法師」「幽鬼の塔」「幽霊塔」「人間豹」「三角館の恐怖」
何冊かは持ってましたよ。
生頼範義画伯によるこの表紙に当時やられましたよ。もう飾っておきたいですよね。
小学生の時、読んでいてすげー怖かったですよ。
人格形成に影響大でしたよ。とほほ。
http://rakachibe.exblog.jp/7468192削除された記事が1件あります.見る

25568 B
乱歩の大人向け作品を子供向けにリトライしたものはポプラ社の少年探偵シリーズが有名ですが、この講談社から発行された少年版江戸川乱歩選集は、少年向けとは思えない程、グロでエロで恐ろしい表紙や口絵、挿し絵が評判でした。
マニア垂涎の、全6巻揃いです。http://blog.livedoor.jp/tsukinomito-mystery/archives/65604181.html

34746 B
http://tuchinoko.no-blog.jp/blog/2011/11/41_a16a.html


点描で描かれた人物画には写真では表せない迫力がある。原画は大きくて素晴らしい力がある。ホワイトで修正・レタッチし放題のいわゆる版下絵とは異なり、修正の跡が見られないのがすごい。だれでも生頼氏に描いてもらえば大人物に見えること間違いなし
http://f2ckanta.blog.fc2.com/blog-entry-722.html

蜘蛛男    中島河太郎文・解説 
         藤本蒼挿画 45年7月
  一寸法師   氷川瓏文・解説 
         佐々木豊挿画 45年7月
  幽鬼の塔   山村正夫文・解説 
         坂口武之挿画 45年7月
  人間豹   山村正夫文・解説

人間豹   山村正夫文・解説
         稲垣三郎挿画 45年8月
  三角館の恐怖 氷川瓏文・解説 
         篠崎春夫挿画 45年9月
  幽霊塔   中島河太郎文・解説
         長谷川晶挿画 45年10月

122897 B
http://homepage2.nifty.com/teiyu/journal/mura_0403.html
http://blog.goo.ne.jp/tagomago1021/e/95014cdfe4b146afaa392c126bf31b93

68405 B
http://blog.livedoor.jp/go_shrimps_5/archives/cat_50048549.html


http://d.hatena.ne.jp/higonosuke/20070217

2031279 B
本文無し


464776 B
本文無し


2038297 B
本文無し


1968880 B
本文無し


10747 B
本文無し


12181 B
本文無し


6439 B
本文無し


翻案・リライト[編集]

作品一覧に掲載した作品を含めて、翻案、リライト作品。
白髪鬼 (1931年) - メアリ・コレリ(Marie Corelli)作 「ヴェンデッタ」(Vendetta, A Story of One Forgotten)の黒岩涙香による翻案小説「白髪鬼」をリライトしたもの。
緑衣の鬼 (1936年) - イーデン・フィルポッツ(Eden Phillpotts)作 「赤毛のレドメイン家」(The Red Redmaynes)の翻案小説。
幽霊塔 (1937年) - アリス・マリエル・ウィリアムソン(Alice Muriel Williamson)作 「灰色の女」(A Woman in Grey)の黒岩涙香による翻案小説「幽霊塔」をリライトしたもの。
鉄仮面 (講談社、1938年) - 世界名作物語5→少国民名作文庫→世界名作物語→世界名作全集5 黒岩涙香による翻案小説「鉄仮面」を小中学生向けにリライトしたもの。
幽鬼の塔 (1939年) - ジョルジュ・シムノン(Georges Simenonlli)作 「聖フォリアン寺院の首吊男」(Le Pendu de Sant-Phollien)の翻案小説。
三角館の恐怖 (1951年) - ロジャー・スカーレット(Roger Scarlett)作 「エンジェル家の殺人」(Murder Among the Angells)の翻案小説。

32601 B
本文無し


http://tuchinokodou.com/a3%20%20jidousho.html

28431 B
http://blog.livedoor.jp/pinechoco/archives/4161057.html


21008 B
雑誌『ムー』の創刊は79年。60年代末からはじまっていた “昭和オカルトブーム” は、70年代の終わりになって、ついに「世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリーマガジン」を登場させることになった。
僕が住んでいた田舎の本屋には、子供向けの本が置いてあるコーナーはほんの少しで、今みたいに種類がたくさんあったわけじゃない。だけど、そんな中でいつかコンプリートしてやろうって思ってた魅力的なシリーズが2つあった。

21229 B
ひとつは「ジュニアチャンピオンコース」で、もうひとつは「ユアコース」。どちらも学研の人気シリーズで、当時の僕にとっての学研は秋田書店と競い合う魅力的なブランドだったんだけど、この学研のジュニアチャンピオンコースとユアコースっていうのは、とにかく子供の想像力を膨らませてくれて、何冊ものシリーズになって学校の図書館にも置かれていたんだ。
http://seventieth.blog.fc2.com/blog-entry-10.html

担当者グループ名IPアドレス担当窓口Eメール組織名株式会社 インターネットイニシアティブ電話番号03-5205-6500最終更新2005/08/23 14:02:22(JST)
ネームサーバdns0.iij.ad.jp dns1.iij.ad.jp

http://www.aguse.jp/?url=http%3A%2F%2Fseventieth.blog.fc2.com%2Fblog-entry-10.html

19904 B
この2つのシリーズはとにかく爆発的に売れたらしい。地方の小さな書店にだって何種類も揃っていたくらいだから、きっと同世代の人たちなら1度くらいは目にしたことがあるんじゃないのかな?これら2つの学研のシリーズが特に重要だって思うのは、「事実」と「憶測」と「伝聞」に過ぎない出来事を、説得力のある写真やイラストを使うことで、子供の脳に ”真実” として摺りこんでしまったこと。そのインパクトたるや並大抵なもんじゃない。
ましてや、出版社は ”学習研究社” っていうんだから。「こりゃスゴイ。ホンモノだ!」って信じるわけだよね。・・で、この手の本が売れると分かった出版社は、続々と “いかにも” って感じのミステリー系書籍を売りだすことになった。売れるんだから当然だよね。こうやって、あの 『ノストラダムスの大予言』 が登場する土壌は着々と用意されていく。

大時計の美女〜江戸川乱歩の「幽霊塔」その4 (1)
http://plaza.rakuten.co.jp/bijo1980/diary/201209230011/

29375 B
http://homepage1.nifty.com/eqmm/tokei.html


21650 B
本文無し


映像化できそうな原作の残りは、
 「孤島の鬼」
 「目羅博士の不思議な犯罪」
 「鬼」
 「柘榴」
 「堀越捜査一課長殿」
 「月と手袋」
 くらいだろうか? ま、それぞれ大幅な脚色が不可欠だが。
 (「月と手袋」は北大路版で部分的に使われている)

 ま、後継の北大路版では「押絵と旅する男」を2時間サスペンスにすると言う前代未聞の試みを敢行しているスタッフだから、その気になればほとんどの作品を映像化していただろう。
http://plaza.rakuten.co.jp/bijo1980/diary/201407110001/

白い乳房の美女 江戸川乱歩の「地獄の道化師」

http://www.dailymotion.com/video/xxp7s2_%E5%A4%A9%E7%9F%A5%E8%8C%82%E3%81%AE%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%B0%8F%E4%BA%94%E9%83%8E-%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E4%B9%B1%E6%AD%A9-%E7%BE%8E%E5%A5%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E7%99%BD%E3%81%84%E4%B9%B3%E6%88%BF%E3%81%AE%E7%BE%8E%E5%A5%B3-%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E4%B9%B1%E6%AD%A9-%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%AE%E9%81%93%E5%8C%96%E5%B8%AB-%E7%99%BD%E9%83%BD%E7%9C%9F%E7%90%86_shortfilms

<前の日 | 次の日>
2009-01-26 20年ぶりぐらいに『神戸六甲まぼろしの美女』を見た
http://d.hatena.ne.jp/hiraisin/20090126/

書き込みをした人によって削除されました

52352 B
新堂エルさんが「くぱぁ紙袋」の実物


61317 B
本文無し


、原作「猟奇の果」は、乱歩作品の中でも「三大珍味」のひとつと呼ばれている(註1)異色作である。特に後半「白蝙蝠」篇の暴走ぶりは、凄いの一言に尽きる。

 ちなみに他の珍味は、「恐怖王」と「偉大なる夢」あたりかなぁ。光文社の全集4は、傑作「孤島の鬼」と「猟奇の果」が収録され、しかも「猟奇の果」のアナザーエンディングまで読めるので、オススメである。
http://plaza.rakuten.co.jp/bijo1980/diary/?PageId=1&ctgy=6

http://majimougen.blog.fc2.com/blog-entry-490.html

監禁お遊戯

47045 B
http://buyback.rakuten.co.jp/event/pointup/


「目羅博士」。

この話が非常に気になりました。これが特に傑作だった、というわけではありません。ある作品にとても似ていたからです。エーベルスの「蜘蛛」。これにそっくりなのです

ふつう、このようなほとんど剽窃じみた模倣はタブーで、文学上の価値を減ずるものとみなされるのかもしれませんが、少なくともこの作品の場合は、実は模倣が妥当なのです。

「蜘蛛」にしろ「目羅博士」にしろ、ある部屋の一室で縊死が連続するという怪奇事件が起こります。それを究明しようとしたところ、どうやらそこには「模倣」が絡んでいたらしい、ということが分かりますhttp://blog.goo.ne.jp/khar_ms/e/c230bcab2ebe0dcf4ec4256200219a16

『乱歩で散歩』上野公園編・第1回
. sin seinen

https://www.youtube.com/watch?v=ytohOpppA3Q

16772 B
乱歩が暇をもてあまして探偵小説を書きはじめた大正一二年頃には「探偵小説は、日本では生活環境から作者や読者の科学的知識・推理力が不足しているので恐らく普及しないであろう」と考えられていたが、それから僅か数年後、乱歩は探偵小説の先駆者として探偵小説ブームの火付け役となった。昭和二年三月、乱歩は早大正門前の下宿屋「築陽館」を権利金二千二百円、家賃九十五円の契約で入手、学校に近い所為か幸いに下宿人は直ぐに埋まり、子供(隆太郎)は鶴巻小学校に通い始めた。一応生活の安定をみた時点で下宿屋の経営を妻に任せ、彼は健康上の理由として休筆宣言をし、日本海沿岸などをはじめ各地を放浪した。創作上の行き詰まりと厭人癖に悩んだ挙げ句であった。


50297 B
しかし、一〇月には平凡社の『現代大衆文学全集』第三巻として「江戸川乱歩集」が刊行され、一六万部余が売れ、印税は一万六千円余になった。予想外の収入に気をよくし、もう少しましな下宿屋を計画、僅か一年後の三年三月、この下宿を人に譲り、取り敢えず、戸塚町諏訪一一五(現新宿区高田馬場一丁目一〇、玄国寺入口右手)の借家に移った。そして、戸塚町源兵衛一七九(現新宿区西早稲田三丁目二七―六、七。早稲田通りと明治通りとの交差点を早稲田大学方向に最初の路地を左に入った右手)百七十坪を購入した。ここは福助足袋の元社員寮であった。早速、田舎(三重県)から親戚の大工さんを呼んで二一室の下宿屋に大改造、『緑館』と名付け、他に別棟の二階家を新築、一階を私用の応接室、二階を居室兼書斎とした。書斎は窓が殆どなく、昼間でも密室めいて薄暗く、読んだり書いたりするにも十燭以上の電球は使わなかったという。のちに一〇室を増築して三一室とした。
 

昭和四年、出版四社から探偵小説全集六種が出版され、探偵本の大ブーム。これに従って彼は六年あたりまで第二の多作期に入った。
 昭和六年一一月下宿屋「緑館」で下宿学生との争議が起こった。乱歩は例の人嫌いで下宿人と顔を合わせないようにしていたので、外で行き合っても挨拶をしない、奥さんも文筆関係の客との応接に追われて下宿人に愛想をいわない、下宿屋の仕事は女中任せ、電話は下宿玄関の階段脇に一本しかなく、

37958 B
家の者が大きな声で出版社や新聞社に応対するのが下宿人に筒抜けに聞こえ、多忙な流行作家として下宿人を無視している、食い物が不味い、下宿料が高い、など下宿人たちは箇条書にして待遇改善を求めた。また、これが面白可笑しく新聞に報道されると、面倒になって下宿の廃業を決めた。
http://www.shinjuku-hojinkai.or.jp/07yomoyama/yomo31.php

一寸法師

製作:新東宝1955年 
監督:内川清一郎
出演:宇津井健、三浦光子、二本柳寛

古い映画です。この年代の映画を観るとストーリー以外に、やたらと台詞の聞こえなさ(音声収録状態が悪い)とか、背景の牧歌的風景に注意がいってしまいます。それと知っている俳優が出ていると若いなーとつぶやくことしきりです。

24118 B
今回も宇津井健や何と天知茂が出ているんですね。びっくりです。さて、この映画の主人公は題名のとおり一寸法師、つまり身長が一般人よりも目立って低い不具者(小人)です。そして、彼は映画のほとんどが悪魔的描き方をされて、一種の見世物的扱いをされています。ラストで汚名は挽回されるものの
この映画に出てきた小人・和久井勉も警官に追われ逃げるシーンの軽業的身のこなしは、もしかしたら彼はサーカスの出身?と思いたくなる見せ場を作ります。兎に角、乱歩の原作では残虐性が目立ったのですが、本作品ではヒューマンタッチなエンディングを向かえホッとした次第です。http://blog.goo.ne.jp/masamasa_1961/e/09b4837af56753e6692c9d7f4b66f7b2

22570 B
本文無し