養殖ではありますが、 - 料理@ふたば保管庫

料理@ふたば保管庫 [戻る]



465624 B


養殖ではありますが、今日から鮎始めました
今年は何か白い、油多そう、、、

鮎の塩焼きをこんなに焦がしたらダメだろう
素人料理屋だな

油が多いとむずかしいんよ
炭だと特にちなみに写真は去年の子持ち

>去年の子持ち
だと、脂は抜けちゃってるのが大概だと思うが。天然のやつは。
そうでもない、いい塩梅の脂が残ってるのもあるんですね。
養殖だからかな?
うなぎとかといっしょで、天然ものは当たり外れがでかいですよね。

ヒレを焦がしたら見た目が悪いから
塩でヒレをコーティングするといいよ

業務用電気オーブンだと綺麗に焼けるよ

白焼きした鮎を日本酒に漬ける鮎酒ならば、焦げたヒレはごほうびですよ。焦げたヒレの香ばしい香りが至福・・・。

なんにせよ、美味そうだ。

267185 B
刺身の後は骨センカレー味でビールが進むらしいと客が言う
だから何時もカレー味

鮎は腸って言うけど養殖物はどうなのよ

どうなんでしょうね?
川の石についた苔食ってるわけでないのなら食わないほうがいいのでしょうけど
養殖は腹を開いて捨てるのがいいのかな?
それっぽいのはそんな風にして食ったことないなー

最近は成魚用の植物性餌の出来が良い奴あるから天然物と大差ない。植物香油が入っていてちゃんと青草臭がする養殖魚も出回ってる

そーいや養殖差別も雁屋 哲発信だったな。
天然と違って質が安定してるんだけどね。

天然うなぎでもテレビ番組ですら
タレントが微妙な評価したりとか…
まあ俺はどっちでもいいけどね!

鮎や鯉やドジョウを寄生虫フリーで生食出来るのは養殖の特権だわな。

頭からかぶりついて頭のあたりが硬いと噛むのに苦労する

うるかとかも作りますよ、あれは生きた奴じゃないとイカンのでささっと作る
最近は養殖でもあげてるエサに苔の成分混ぜたのが有りまして天然と変わらない香りがする物も出てます
ただ、エサが高いので使う養魚所は限られますが
あと魚も高いたまに買うけど

>植物香油が入っていてちゃんと青草臭がする養殖魚も出回ってる
業者さんの努力を素直に誉めるべきなんだろうけど、なんか微妙に腑に落ちない物を感じる話だな・・・w

>青草臭
青草香に置き変えるんだっ!!

ブリなんかは冬場はともかくそれ以外の季節は養殖のほうが美味しい気がする
やっぱり脂が乗ってるほうがいいよね

>青草香
アユの場合、西瓜の匂いに例えられることが多いですね。
アユが多く棲む川に降り立つと、川から西瓜の香りがします。マジで。
公魚はキュウリの匂いとも。

おいしそうだ

鮎が海水温高温化の影響か小型化しているって記事が今日載ってたな

>ブリなんかは
今の時期、
うちの近所のスーパーでは、ほぼ同じ大きさのブリの切り身が、
養殖ものが天然ものの約3倍の値段で売られている。

ま、ブリと言ってもせいぜいワラサ級(3〜5kg)なんだけどね
更に激安で売ってるアラのカマや頭を見れば

天然の鮎って苔だけじゃなく虫も食ってんだよな
それ知ってから内蔵食えなくなった

>虫も食ってんだよな
心配しなくても虫は残ってないよ。少なくとも鮎の匂いがする頃には。

http://www.keiitirou-tanituri.com/ayumeijin/ayunoseitai.htm
河川を遡上するアユは、体長50mmくらいまでは動物性プランクトン、60mm〜70mmまでは動物質と植物質のエサを食べ、成魚になってからは石の上に付着する藻類を食べる。その食性は貪欲である。

でも毛バリで鮎の成魚が釣れるじゃん
虫を模した毛バリで釣れるんだから普段も虫も食ってるってことでしょ
http://www.honda.co.jp/fishing/picture-book/ayu/trap02/index.html
http://www.youtube.com/watch?v=MTrA5PkAOPU
http://www.youtube.com/watch?v=CKo7X424dC4

それと鮎のスイカみたいな臭いが食べた苔の臭いというのは嘘
河口にいる稚鮎の頃からすでにあの臭いはしている
あの臭いはキュウリウオ科特有の匂い

>でも毛バリで鮎の成魚が釣れるじゃん
>虫を模した毛バリで釣れるんだから普段も虫も食ってるってことでしょ
友釣りで釣れる鮎は毛バリでは釣れん
淵にいる群れでいて縄張り意識の無い鮎だけだわ

鮎は遡上途中ならシラスで釣れる

>でも毛バリで鮎の成魚が釣れるじゃん
食性(つまり生理)だから成魚になると虫は食わない。
http://to-ayukebari.life.coocan.jp/column-rireki/column020/column-020.html
>藤本: 解禁日なんか、チンチンの人のほうがぽんぽん釣るでしょう。それで面白くなった。ただ釣れるのは10cm以下のチビアユですよね。

またこの人はこういう見解をもっている。
>アユは成魚になってコケを食(はみ)だすでしょう。そのはんだ時に石からこぼれて流れるコケも、アユは追って咥えるんですね。ぼくの毛鉤はその流れコケに見えるんじゃないかと思うんですよ。

>それと鮎のスイカみたいな臭いが食べた苔の臭いというのは嘘
中途半端な知識は知識は間違いの元だよ。程度問題だということがわかってない。つか食べたこと無いんだったよね、養殖にしろ天然にしろ。養殖鮎に天然に近い香りを持たせようと先人がかなり苦労したんだよ。もう30年以上前かな、そういう研究しているというのが会報に載ってた。↓とは別だけど。

www.ekouhou.net/養殖鮎の飼料に着香剤を配合してなる鮎の飼料効率
>【課題】 鮎は幼魚期から成長するに従い草食性に移行するため、雑食性飼料では成長を促せても鮎独特の風味を保持する事は困難であった。
>【解決手段】 本発明は、青葉アルコールを主成分として、その他の植物性香料を複数ブレンドする車による着香剤で、鮎用の市販飼料に添加する事を特徴とする養殖鮎の飼料効率の改善と養殖鮎の食味向上方法に関する。着香剤としての青葉様香気成分は青葉アルコールのほか青葉アルデヒド等が挙げられる。

天然の鮎も元は一緒でも種類があって苔しか食わない縄張りの強い単独鮎と
縄張りをもてない弱い群鮎がいる、群鮎もコケを食べたいけど
一番新鮮な苔が付く場所は強い鮎の縄張りがあってエサが食えない
そういうやつが流れ苔なり虫なりを食うのさ、ちなみに毛ばりでも一応20cmぐらいの成魚は掛かるよ、真っ白の。

投網、鵜、やな、コロガシでは苔しか食べない鮎だけを選んで釣ることはできない
できるのは友釣りだけ、まぁ友釣りでも群鮎みたいなのはかかるけどそもそも色で分かるからね。
鮎の養殖はホントに天然との差が如実に出る魚だと思う
形こそ一緒だけど色、香り、脂の乗る場所、皮(ウロコ)の硬さとか全く違う。

魚なんて肉食のほうがウマイんじゃないの?