計器類が圧力計と時計 - 鉄道@ふたば保管庫

鉄道@ふたば保管庫 [戻る]



75005 B


計器類が圧力計と時計のせる台しかないみたいだけど
こんなもんですかね?削除された記事が1件あります.見る

大昔の市電?
ならこれくらいの時代もあったような

速度は感覚でわかる(今でも運転士さんの教習で
速度感覚を教えこんでるでしょ?それです。)けど、
空気は見えないから圧力計は必須だったそうです。
今では多分ほぼすべての車に速度計ついてると思うけど、
スレ画のような車が走ってた当時は今みたいに
130km/hとかでかっとんだりしなかったから
それで十分だったのかも。

目印AからBまで何秒で走るといった運転を毎日やるので
あっても見ないんですよね、今はそうも行かんのでしょうけど

当時のマスコンは600Vが直接来ているから雨の日は怖かったろうなぁ

上毛さんの場合は速度計だって機械だから故障する事もあるってのが前提にあるので
スピード感覚を徹底的に覚えこませてる。試験の時も速度計を隠して行っています。

自動車の運転免許も本免許実技はそうするべきだな

104015 B
>当時のマスコンは600Vが直接来ているから雨の日は怖かったろうなぁ
今でも路面電車には多いけどね。

>試験の時も速度計を隠して行っています。
どの会社でもやってるよ

>当時のマスコンは600Vが直接来ているから
三井三池の機関車の予備車がそうだった、レギュラーのは
間接制御に改造済みだったけど。点検時に限って雨が。
ゴムカッパ、ゴム手装着で運転してた。

もう時効だろうけど、能勢電の51号も運転手が怖がってた。
ビューゲルじゃなしに台車、車輪から火花飛んでたもの。

阪堺乗ってたら、信号待ちだか停留所だかの間に
調子悪いのか何なのか知らないけど、
運転手がマスコンのカバー外して
グリスみたいなの塗ったりしてた。
元のスイッチ切ってれば
どうってことないんだろうけど。

>>試験の時も速度計を隠して行っています。
>どの会社でもやってるよ
大井川井川線でやってるのをNHKで見たがあれフルノッチでも30キロぐらいしか出ないよなあ

>591320
阪堺は全車間接制御だからいいんじゃないの。

ちなみに速度試験は3回の試問中2回外したが合格だった。

>グリスみたいなの塗ったりしてた。
カムにグリス塗布してたんだろうな。
接点に触れなきゃ大丈夫。

書き込みをした人によって削除されました

182883 B
阪堺線の運転席の写真を見返したらこんなもんだったよ