鉄道@ふたば保管庫 [戻る]
むしろ戸閉確認しないと保安装置が働いて動かないからね |
旧客時代は飛び乗りも多々あった |
本文無し |
折り戸は乗りすぎると開かなくなる罠発動 |
スレ画のインド電車は日本製だった様な・・・ |
無理に乗るのは結構だが、途中で落ちないのかといつも思う。 |
すごい… http://www.nicovideo.jp/watch/sm23745284 http://www.nicovideo.jp/watch/sm4934203 |
本文無し |
>旧客時代は飛び乗りも多々あった 一応、車掌や駅係員が「列車が止まるまで降りないで」 とアナウンスしてたけど、無視する人が多かったな。 和田岬線の末期とかは、まだ皆大人しく 停車をまつっている人が多かったけど、 今ならアホな奴とかが飛び乗り、飛び降りとかして 足をひねったりして「謝罪と賠償(以下りゃ)とか しそうだな。それを防止するため、いまのJRの 旧客は基本折り戸の簡易自動ドアになっちゃって 残念だ |
ムンバイでこんな通勤電車乗ったことあるけど、怖いよ。 速度落とさないし、カーブで車内から人がはみ出てくる。 (あわわ・・・な時は、周囲の誰かが腕掴んでくれるけど) 統計上、一日20人ほど転落してケガしたり死亡したりだと 聞いた。長距離準急の屋根乗りも怖いよ。特にトンネル。 切符買っても屋根行く人多いし(屋根に車掌が検札に来る) これこそまさに「よい子はまねしちゃイカンぞ」。 |
>(屋根に車掌が検札に来る) すげぇプロ根性だ… |
>すげぇプロ根性だ… やっぱり、棍棒とか持ってるのかな? |
北国の帝王ですかい、"Man and train, train and man 懐かしいな。 車掌と書き込んだけど、正確には「検札員」コントローラー と腕章に書いてあった.正直に申告して金払えばいいけど タダ乗り見つけたら、殴る蹴る、次の駅で引きずり下ろす、 正規職員じゃない気がする。 インドの鉄道って、3等車は無茶苦茶安いんだけど。 |
>旧客時代は飛び乗りも多々あった 一昔前の東武越生線ですね バカ高校の生徒で坂戸からは無法地帯だったとか |
アーネスト・ボーグナインはエアウルフの温厚なおじいちゃんのイメージしかなかったから その映画見てちょっと怖かった |
昔はこれができてこそ真の三菱重工社員だったとか |
>折り戸は乗りすぎると開かなくなる罠発動 京都市電で700形がラッシュ時に嫌われた理由だな。 |
>590677 オスカー俳優なんだよな。 |
>>59078 |
>一昔前の東武越生線ですね さすがに飛び乗りは聞いたこと無いな 確かに越生(というか八高線沿線)はバカ高校が多いが |
奴でおなじみのかつての北勢線も旧型電車は手動式ドアで 車掌がドア開閉を一々カギをあけたり掛けていたけど、 不良が鍵を勝手に開けたりしてあぶないから、 80年代に新車を導入+旧型車も改造で 車掌スイッチで開閉するドアを導入したんだよな。 |
>むしろ戸閉確認しないと保安装置が働いて動かないからね ※ただし、北○道は除く |
これ思い出した(高崎線) http://youtu.be/q46dgvSsUhM |
>昔はこれができてこそ真の三菱重工社員だったとか 手前の人雨の日は落ちてるだろ てか車掌室広々してるな |
>昔はこれができてこそ真の三菱重工社員だったとか 調べたら、オハ64が投入されたのが1969年とか。 万博前年までこんな31系だったんじゃ大変だな。 高度成長期まっただ中に中型車に鈴なりと・・ |
>昔はこれができてこそ真の三菱重工社員だったとか スーツ、ネクタイ姿の人が多いというのが異様だ |
神船のOBに聞いたが、オハ31は座席取っ払った魔改造車 だったと。オハ64の先祖も然りだったらしい。 |
>スーツ、ネクタイ姿の人が多いというのが異様だ 大手企業だと出勤時の服装にうるさい会社が多いよ。 パナソニックの工場に派遣で勤めてた事があるが男性は ネクタイはしていないけどスーツだった。 |
股尾前科がインドに出向すれば大惨事確定だな |
>神船のOBに聞いたが、オハ31は座席取っ払った魔改造車 座席無しもあったんですか。 自分がネットで調べたのは ロングシート、スタンションポール付きでした。 ttp://satoyama.in/auto/sharyo/auto141.html |