かつて、MSXという - 家電@ふたば保管庫

家電@ふたば保管庫 [戻る]



831025 B


かつて、MSXというPCがありました。

昔はパソコンと言ってたな。PCと略すようになったのっていつ頃からだろ?

負け組メーカーが集まって作ったPCだから結果は見えてた

壊れない限りあるよ。

>昔はパソコンと言ってたな。PCと略すようになったのっていつ頃からだろ?
IBM PCからだな

>昔はパソコンと言ってたな。PCと略すようになったのっていつ頃からだろ?
今でも「PC」を「ピーシー」とも読むし「パソコン」とも読むような

単に掲示板などで「pasokonn」と入力するのが面倒で2つだけ押してるだけの場合もありそう

普通に考えたらIBM-PC が出た時からだと思うけど...

マイコンと言われなくなったのはいつ頃からだろ?

HB-55というSONY製の赤い筐体のMSX持ってたなぁ
カセットテープにプログラム保存した時代

>SONY製の赤い筐体のMSX持ってたなぁ
うちもソニーのMSX2ならある。
起動時になにかのボタン押すと
作った人たちの名前がスクロールで流れる隠しコマンド?がある。

あの頃のパソコンは金持ちが買うんだから、もっとハイスペックにしとけば良かった

この子ももう40過ぎ

昔はって・・・
今でもパソコンって言うだろ・・・言うよな?

RF出力でTVに繋げたのでゲームをするのには良い機械だった
・・・ファミコンが出るまでは

>今でもパソコンって言うだろ・・・言うよな?
あーごめんごめん、
昔はパソコンとは呼んだがPCとは呼ばなかったよなって話。
おそらく20年前くらいからだな。日本でもPCと呼ぶようになり始めたの。

PC/AT機が流行りだして広まった気がする。

いまだにパソコン呼びだわ。
PCって略すとプログラムカウンタと紛らわしいし

近所のおばちゃんがプレストレストコンクリートと間違うしな。

>>ソニーのMSX2
最初がF1XDだったよ
その後はPanaのA1シリーズで2+とTurboRまで行ったけど

53460 B
>この子ももう40過ぎ


22360 B
本文無し


28929 B
本文無し


76215 B
本文無し


H1は知らないけどH2は買った
データレコーダー付きで結構ゲームで重宝
読み込み終わって「error」でよく泣いたけどw

>・・・ファミコンが出るまでは
うちは兄がMSX勝ったのでファミコン買ってもらえなかった

>作った人たちの名前がスクロールで流れる隠しコマンド?がある。
HとBのキーを押すんだっけか?

MSXってネットとか動画とかできるの?

アナログビデオ時代のタイトルインポーズとか色調補正とかの画像編集機は中身がMSXだったな
マウスとかトラックボールとか周辺機器がそのまま使えた

パナのTurboR買って
ディスクステーションとか、よく遊んだ。

当時はこれがあると何が出来て何が凄いのかよく判らんかった
出ていたゲームも微妙なのばかりだったし、データー処理が出来ると
言っても時間がかかりすぎて本当に実用性があるのかと思ってもいた


ターミナルかまして産業機器を制御できたと今なら理解できるが、
そんなもの店頭に置いてなかったんでそっちの可能性については
全く考え付かなかったわ

この頃は日本の将来は明るいと思っていた。
どうしてこんな事になってしまったのかなぁ…

最初から
2規格にしてればry
x68000でも 同人でLAN WEB
123086 B
MSX用イーサネットカートリッジを開発中


15822 B
真のプラグアンドプレイマシン..


91433 B
日立MSX最終進化形
技術者の発想が時代を先取りし過ぎて、ユーザーを置いて行ったな…。逆に言えば、この製品が手書きタブの出発点だったのかも?しかし当時は、H2ならともかくH3は欲しくないと思った。タブよりフロッピーだろ?ハズレる事が運命のようなH3を見て、恐怖に血の気が引いたw

素直にMSXからトロンにシフトしていれば
幸福な未来があったのだろうか
トロン
トロンはGUIユーザには
優しい理解しやすいかもしれないが

中身はイジリにくいらしい
 

>中身はイジリにくいらしい

VB以前のGUIはみんなそうだった
使って天国作って地獄

>素直にMSXからトロンにシフトしていれば
>幸福な未来があったのだろうか

当時のハードウエア性能無視してた仕様で
既存の製品の転用では実用的な動作速度は得られなかったし
処理損度の問題を解決すると言われていた専用のCPUなんて完成の目処すら立ってなかったからなあ

82855 B
>MSXってネットとか動画とかできるの?
まだインターネットも動画ファイルの規格もなかった時代だが、パソコン通信はできた模様http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/157/157561/

アスキーネットはPCSなら入ってた
のちにIDはそのままで三種あったの統合されたよね

>ネット
RS-232Cカートリッジが使えた。
簡単な回路を作ってマウスやジョイスティックを挿す端子を
シリアル端子にすることもできた。通信ソフトはフリー。
インターネットはよう知らんがUNIXの移植か何かがあって、
TCP/IPサポートしてたような…グラフィックは無理。

>動画
ソニーのビデオデジタイザカートリッジで、コンポジット映像を
キャプって音声と動画再生するフリーソフトはあった。
ちなみに音声はturboRという最終規格で8bitのPCMをサポートしている。