大祓(おおはらえ)は - 東方@ふたば保管庫

東方@ふたば保管庫 [戻る]



120193 B


大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という[1]。6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいる。なお、「夏越」は「名越」とも標記する。また、宮くぐり祭や輪くぐり祭とも呼ばれる。削除された記事が1件あります.見る

17296 B
雛巫女
神道

大祓(おおはらえ)とは、古来6月及び12月の晦日(つごもり)に、親王以下在京の百官を朱雀門の前に集めて、万民の罪や穢(けがれ)を祓った神事。現在も、宮中をはじめ全国各地の神社で行われる。中臣の祓とも呼ばれる。また、これらの神事から、俳句や短歌では夏や冬の季語に用いられる。

牛頭天王

蘇民将来

穢とはなんなのか

日本編集

仏教、神道における観念の一つで、不潔・不浄等、清浄ではない汚れて悪しき状態のことである。 又、類似語でユダヤ教/キリスト教では罪という言葉で聖書に表されている。詳しくは原罪を参照。「けがる」と「よごる」の違いは、「よごる」が一時的・表面的な汚れであり洗浄等の行為で除去できるのに対し、「けがる」は永続的・内面的汚れであり

113193 B
牛頭


高天原にかむづまります皇がむつかむろぎかむろみの命以ちて
云々

6548 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!


11284 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!


スレッドを立てた人によって削除されました

年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越(なごし)の祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形(ひとがた・人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪(ちのわ)を神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。

高天原に神留(づま)り坐(ま)す 皇親(すめむつ)神漏岐(かむろぎ)神漏美(かむろみ)の命(みこと)を以ちて 八百万(やほよろづ)の神等を 神集に集賜ひ 神議に議賜て 我が皇孫尊をば 豊葦原の水穂の国を 安国と平けく所知食(しろしめせ)と事依(よさ)し奉(たてまつり)き 如此(かく)よさし奉し国中に荒振る神達を 神問わしに問ひ賜ひ 神掃いに掃ひ賜ひて 語(こと)問ひし 磐根樹の立草の垣葉をも語止て 天の磐座(いはくら)放ち 天の八重雲を伊豆の千別(ちわき)に千別て 天降りよさし奉き かくよさし奉し四方の国中に 大倭日高見の国を安国と定め奉(まつり)て 下津磐根に宮柱太敷き立て 高天原に千木高知りて 吾が皇孫尊の美頭の御舎(みあらか)に仕奉て 天の御蔭日の御蔭と隠坐て 安国と平けくしろしめせむ国中に成り出む 

天の益人等が 過犯(おかし)けむ雑々(もろもろ)の罪事を 天津罪とは 畦放 溝埋 樋放 頻蒔 串刺 生剥 逆剥 屎戸 許々太久の罪を天津罪と宣別て 国津罪とは 生膚断死膚断 白人胡久美 己が母犯罪己が子犯罪 母と子と犯罪子と母と犯罪 畜犯罪 昆虫の災 高津神の災 高津鳥の災 畜仆し蟲物為罪 許々太久の罪出でむ かくいで出(いで)ば 天津宮事を以ちて 天津金木を本打切り末打断りて 千座の置座に置き足はして 天津菅曾を本苅り断ち末苅り切りて 八針に取り辟(さき)て 天津祝詞の太祝詞事を宣れ  かく宣(のら)ば 天津神は天の磐門を押し開き 天の八重雲を伊豆の千別に千別て所聞食(きこしめせ)む 国津神は高山の末短山の末に登りまして 高山の伊穂理短山の伊穂理を撥(は)ね別(わけ)て聞こしめせむ

かく聞こしめせては 罪と云罪は不在と 科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く 朝の御霧夕の御霧を朝風夕風の吹き掃う事の如く 大津辺に居る大船の舳解き放ち艫解き放ちて 大海原に押し放つ事の如く 彼方(をちかた)の繁木が本を焼き鎌の敏鎌以ちて打ち掃う事の如く 遺れる罪は不在と 祓ひたまひ清めたまふ事を 高山の末短山の末より 佐久那太理に落ち瀧つ速川の瀬にます瀬織津比刀i姫)と云う神 大海原に持(も)出なむ  かくも出往ば 荒塩の塩の八百道の八塩道の塩の八百会にます速開都姫と云う神も可可呑(かかのみ)てむ かく可可呑ては 気吹戸にます気吹主と云う神 根国底国に気吹放ちてむ かく気吹放ちては 根国底国にます速佐須良姫と云う神も佐須良比失ひてむ かく失ひては 自以後始めて罪と云う罪咎と云う咎は不在物をと 祓いたまひ清めたまひと申す事の由を 八百万神等諸共に左男鹿の八の耳を振り立て聞こしめせと申す

75555 B
祓えたまえ


あぁ穢れってそういう…