失敗を決して見逃さな - 自作PC@ふたば保管庫

自作PC@ふたば保管庫 [戻る]



307127 B


失敗を決して見逃さない、厳格な母親がSSDに私のノーパソ
を換装しろと命じるから
2週間考えた末【】SanDisk® X210 SSD【】になった。
MLC全盛期の現在、あえてSLCキャッシュを搭載したところに
私は完璧だと確信に至った。ただ一点不に落ちない事案が・・
それはファームウェアの更新が子この機種に限って

一度も行われたけ形跡がないということです。削除された記事が1件あります.見る

機械翻訳でも使ってるのかなこの人

で?

それだけ完成されたファームウエアってことでいいんじゃないの?

「腑に落ちない」で普通に変換されるのに
他にも余計な字がくっついてたり
スレ主は一文字ずつ変換でもしてんのか?

スレ主失敗ばかりじゃないか
とっととお母さんに怒られてこい

書き込みをした人によって削除されました

>厳格な母親がSSDに私のノーパソを換装しろと命じる
>
>SanDiskR X210 SSD【】になった。
よく訓練されたSSDですね

サンディスクが前からやってる方式で、
細かいデータは一旦SLC(nCashe)にキャッシュしてからMLCに書き込む
って方式だろ
同じことをSLCじゃなくてReRAMでやろうって研究も進んでる

書き込み耐久テストの結果(大体600T位で壊れる)を見る限りもはや一般用途では書き込み耐性だけは無限の寿命と考えてもいい位じゃない?
256GのSSDの全領域を1日4回書き換えても2年ぐらいの寿命予測になり実質PCの寿命のほうが早く尽きると予想される。

外人さんか。お茶でもどうぞ( ^-^)_旦~
母親はマザーボードのことかも。すみ付括弧の使い方が面白い。

>実質PCの寿命のほうが早く尽きると予想される。
そんなもん存在しないべさ
古くなった部品から入れ替えてくんだから

>256GのSSDの全領域を1日4回書き換えても2年ぐらいの寿命予測になり実質PCの寿命のほうが早く尽きると予想される。

フラッシュメモリって書き換えすればするほどデータ保持時間が短くなるんですわ
末期じゃ書き換え云々よりも保持に影響でて使ってられなくなる

なんか最近の研究だと、寿命がきたTLCをMLCとして動作させて
更にMLCの寿命が来たらSLCとして動かすって方法で
TLCの寿命を飛躍的に延ばすって手法も有るらしい

>256GのSSDの全領域を1日4回書き換えても2年ぐらいの寿命予測になり実質PCの寿命のほうが早く尽きると予想される。

普通の人は同じPCを2年以上遣い続けるとおもうんけど・・・

>全領域を1日4回書き換えても
ってのが見えんのか?見えてて無視なのか?

最近256GBのに換えたが、一週間でやっと書き込み191GBだ。
それもリカバリー込みだからこの半分も使ってない。

要するに普通の使い方をする奴は気にするだけ無駄。

うちのは80GBだけど4年経ってもこわれてないし、エクスペリエンスインデックスも7.8のまま。

総書き込み量5TBだから少ないってのもあるけどそうやたらに壊れるものではないと個人的には思う。

理論値の話よりも、半導体メモリと磁性体に対して
昔ながらにシークする方式の差みたいなのはどうなのかがやっぱり気になる
HDがクラッシュして、完全に読めなくなるって早々ないだろ
いい意味で機構自体がアナログなので、段々調子悪くなってくるとかシークが異音してくるみたいな
何の根拠もないけど、メモリ媒体は突然消えるみたいな印象をSDや数々の記憶媒体で経験してきた先入観が残ってるみたいな
HDの場合消そうとしたって、サルベージ出来ないレベルで消すのってすげぇ時間かかるしな

>HDがクラッシュして、完全に読めなくなるって早々ないだろ

普通にある
ある日フリーズして再起動したら死んでた、とか

>メモリ媒体は突然消えるみたいな印象をSDや数々の記憶媒体で経験してきた先入観が残ってるみたいな

俺はCFカードの一部だけが壊れたという経験をした
突然死したことは一度もない

>俺はCFカードの一部だけが壊れたという経験をした
>突然死したことは一度もない
SDカードで時々経験あったよ
SSDではまだ無いけど今後も無いって言う保障は無い訳で
HDDもSSDもその辺は何とも言えないし自己責任だよね

安定した不安の無い保存デバイスが出来るといいんだけども

「データロスは出来る限り防ぎたいが、その為にRAID等で多重化するのは面倒くさいしコストが…」
「ある程度のデータロスは許容できるが、全データのロスは避けたい」

という、個人レベルで一番多いデータ保護のニーズを考えた時
あたかもRAIDのスパンニングモードのようにふるまいながらも
もしデータロスが起きた時でも、そのHDD以外のデータは普通に読み書き可能
すなわちmhddfsこそが最強なのではないか? という結論に達した

そんなわけで、裸族のHDDクローンスタンド2に500GBから2TBまでのHDDを4発差してNASとして運用し
先日2.5inchの500GBが死んだので取り外してみたが、その他のHDD内にあるデータは全て普通に読めた
Samba等との相性もいいので「古くなったHDDの有効利用」という観点からはアリかもしれない
欠点は「別にmhddfs使わんでも、複数HDDに対して手動で同じことやれば良くね?」という点
作者もそこに気づいたようで、2008年を最後に更新も止まってる

恐ろしいママンじゃのう