モン? - 虫@ふたば保管庫

虫@ふたば保管庫 [戻る]



227477 B
冬の虫たちを貼ってください。

モン?

  310216 B
カメムシ


  146302 B
本日、まだチャバネがいた。


  100530 B
冬を待つカマキリの仲間。卵


  579685 B
2014年1月12日撮影
タマバチの仲間。名前は分からん。

  242201 B
鶉さん、小さい奴ですね。
78374さん、活動してるんですね。画像、ナミシャクっぽい??

  メスが飛べないと育った植樹から長距離を移動出来ないし
あまりメリットが無さそうだけどどうなんでしょうね
木を降りてガンガン移動しまくるんでしょうか

  >メスが飛べないと育った植樹から長距離を移動出来ないし
これだと地域個体群とかめちゃくちゃ多そうなのにそうでもないんだよね
ほんと不思議だわ

  幼虫が糸を使って風に飛ばされて移動するんだとか
しょこたんと山田五郎のラジオ番組のガの極みで専門家が言ってた

  >幼虫が糸を使って風に飛ばされて移動するんだとか
>しょこたんと山田五郎のラジオ番組のガの極みで専門家が言ってた
すげええええ!その発想はなかったわ…

  なるほど

  バルーニングっていうんだってね
一部のクモもやるみたい
ほぼ反射だけで生きてる奴等とは思えない芸当だなー

  運ゲーですね
ということは幼虫の食の幅は広いのかな

  せいぜい2〜3ミリのクモ?くらい?とか思ってたけど、
1センチ位の奴も余裕で飛んでるのを見たことある。
バルーニングはわかるけど、ムカデとか陸貝なんかはどうなんだろう?川が一本あったら越えられないよね。
朽木で越冬→川に流されて向こう岸にたどり着く→個体数が少ないと失敗だか、気が遠くなるくらいチャレンジして定着成功??ってかんじか。でもオサムシなんかが地域で個体差があるのはなんでだろ?・

  そもそも昆虫の一個体の生涯移動範囲ってどんなもんなんだろうか…
そりゃ種によるんだろうけどなかなか想像がつかない

  >そりゃ種によるんだろうけどなかなか想像がつかない
三世代かけて3000kmを移動、オオカバマダラ。

  ダンゴムシが明治時代からの外来種ってのを
知ったときはびっくりした。

  カタツムリも種類大量でしょう
キセルガイとかもきっとそうだけど土壌生物は研究放られてるから…
ましてムカデなんて危険生物だし

ハダニも糸出してバルーニングするから温室に侵入する

  >でもオサムシなんかが地域で個体差があるのはなんでだろ?・
オサムシは後ろ羽が退化してて飛べないので昆虫の中じゃ移動力が極端に制限されてる部類に入るんじゃなかったっけ

  小さすぎると豪雨とかで対岸に着くのもあるんじゃないの
オサムシだとそうはいくまいよ

  187321 B
たとえばアオオサもオオオサも
大きな川を隔てているのに広い範囲に生息してて、ある場所からばったりいなくなっていたり、あとコブヤハズカミキリもハイブリッドもいるけど、富士山にいてで、長野の辺にも同じやつがいたりでなぜ飛べない大きな甲虫がところどころ分布してるのかなぞです。最近、ハエも男前なのに気づいた。

  単純に調査不足か分布域の消滅でしょうな

  338120 B
う〜む。
消滅ですか。タカネヒカゲも氷河期はそこそこいたんですかね。最近は植木鉢で長距離移動なんてことも結構あるみたいですね。フクラスズメみつけた。

  693598 B
2014年2月2日撮影 ヒメコバネナガカメムシ
冬には大量にいるのに、他の時期は見ない

  577122 B
2014年2月1日撮影
タマバチの仲間。名前は分からんけど冬の無翅。

  685926 B
2014年2月3日撮影 ヒロバフユエダシャク


  ヒメコバネナガカメは草の上で集会みたいに群れてることがあるな

  392333 B
みなさん
流石マニアックですね。昨日の青ゴミの仲間。普通種なんだろけど、今だにキボシかアトボシかその他かわかりません。

  489901 B
2014年2月13日撮影
クロテン

  724919 B
2014年2月13日撮影
コンクリートガに名前を変えてもいいくらい、とけこんでいる

  352897 B
2014年2月9日撮影
都内某所の川近くにて。雪、明日も降るのね・・・

  423553 B
2014年3月5日撮影
大分市の公園の施設の壁何て言う蛾か知りませんがギリギリ冬の虫ですかね?蛾が苦手なのでガラケー+ズームいっぱい