なんかアボガドの種を - 料理@ふたば保管庫

料理@ふたば保管庫 [戻る]



89386 B


なんかアボガドの種を空いている鉢に放り込んでおいたら、
うじゃうじゃ生えてきた。
 
育つかな。
 削除された記事が1件あります.見る

  よほど暖かくないと実は成らないと聞いた

  アボ カ ドらしい

  書き込みをした人によって削除されました

  こうもんであそんではいけません
たべものであそんではいけません

  スレ画ってドコのサイトの転載?
シュールなシチュエーションがジーコ横山ワールド的だな。

  和歌山辺りで栽培してるそうなので
それに近い気候ならいけるんじゃないでしょうか

  ちなみに、最初は水耕栽培で芽を出すそうですよ

  >スレ画ってドコのサイトの転載?
 
画像検索するとすぐ見つかるよ。

  2ちゃんだかどこかではとにかく種の状態で乾かすと発芽しないと聞いた
果肉を食って種になったらさっさと蒔くのがよいそうな

  霜当てると一発で枯れるって植物板で聞いた

  34751 B
頑張って育ててね


  って聞いてアボカドの種を植木鉢に放り込むんだけど
育ったためしがないんだよなぁ。
もう1年くらい食べるたびに試してるんだけど
なにがだめなんだろうって
あえて料理板で聞いてみたい俺がいる。

  結実するのに10年くらいかかるらしい

  食べる段階のはまだ未熟だからじゃないの?

  土が乾燥してると発芽しにくいみたい。こまめな水やりが
必要と思う。芽が出たあと、外に放置してたら冬を越せな
かったから室内育成がいいのかな

  ちゃんと実のなるアボカドの苗は一本1300円もした。

  164970 B
温暖なほうがいいんだろうな、やっぱり


  >結実するのに10年くらいかかるらしい
グレープフルーツや枇杷なんかもそうですよね

  545610 B
小さい内は夏は日陰に冬は暖房のある部屋か窓辺に置くといいもう、今時期なら外でイイよ


  >育ったためしがないんだよなぁ。
収穫後に冷蔵されたモノほ発芽しないって聞いたよ
購入後に冷蔵してもダメ

  冷蔵されなかったものを探すのが大変。

  >温暖なほうがいいんだろうな、やっぱり
アボカドでなく同じ熱帯性植物であるバナナの話になるけど
某大学の学園祭でチョコバナナを販売したらバナナが多量にあまり
構内の日の当たらない崖の下にある藪に遺棄したら数年後には
島バナナサイズの実をつけるまで成長する奇跡があったから
条件が劣悪でも他で補える要因があれば問題ないと個人的に思う。

  4748 B
もうね


  104403 B
アボカドからちょっと離れるが
アボカド同様にフルーツっぽくないイメージの南国果実にパンの実というのがある。アボカドがバターならこっちは芋に近いらしい南国では庭にパンの木が1、2本あれば年間食うに困らないらしい。ワーキングプアの俺には憧れの果実だ。これら豊かな果実のせいで、ハワイの原住民にはもともと(今も?)仕事をする習慣がないとか。

  >これら豊かな果実のせいで、ハワイの原住民にはもともと(今も?)仕事をする習慣がないとか。
「椰子の木三本あれば暮らしていける」ってやつだな
あくせく働く必要性がないのは事実だけど、農業や漁業はちゃんとやってた
というか国家(富の集積)の成立には農業は不可欠なのでハワイ王国が成立している以上「仕事をする習慣がない」ってのは誤り

  >「仕事をする習慣がない」ってのは誤り
まあ、あんまり良く知らないで書いてるんだけど

毎年グアムに遊びに行く友人によれば、向こうの人間は基本働かなくてもよく、仕事は趣味でやっているとガイドの人が言ってたとか。

あとアメリカでは就職の時ハワイ出身だと知れると不採用か左遷コースという噂もある。

  沖縄とか近いものがあるよねw

  >毎年グアムに遊びに行く友人によれば、
なんとまあ短絡的な発想だこと。グアム原住民であるチャモロが働かないというのは、
チャモロ族の土地であるグアム島をアメリカが基地利用という主旨で占有している部分があるため、
その土地利用料というか、迷惑料のような意味で毎月充分なお金が支払われているんだよ。
でも、それじゃ働かずにスパムやポテトチップスなどばかり食べて不健康に太り命を縮める。
働く必要が無ければ競争が存在せず、高等な教育を受ける必要が無いとなると民族が衰退する。
それじゃダメだろうと気付いたチャモロが一部働いている(社会からの孤立を防ぐ意味合いもある)
かつてアメリカの先住民族(インディアン)を孤立させ、蝕んだのも政府補助金。
グアムがアメリカの「準州」といわれるのは、チャモロがアメリカに統治権を委託しているから。
環太平洋における軍事拠点として重要な場所であるから、いずれは真にアメリカに吸収されるハズ。

  >パンの実
ムツゴロウさんがどこだか南の国に行ったとき
子供の頃本で読んで憧れてたパンの実があると知り
「ぜひ食べたい」とガイドさんに頼み込んだが
連れてかれた先がわりと貧しい人の家で、つまりパンの実は
そういう人たちの食べ物で
ガイドさんの「本当はこの国のこんなとこ見せたくなかった」
的な表情にテンション下がったって書いてたっけか
でもお芋みたいでおいしかったって

  ほらほら、沖縄馬鹿にするとおじさんにおこられるよ〜
ハイ解散、解散

  ええと、そのくらいのことは知ってるよとしか…
俺の世代で真珠湾がどこにあるのか、何故そこに第7艦隊基地があるのか知らない男はあまりいないからな。

沖縄のことを書いたつもりはぜんぜんないんだが
薩摩に併合されなかった場合に琉球王国がたどったかもしれない運命と重なったのかな?

パンの実はけっこう美味しいいと聞くのでぜひ一度実際に食べてみたい。ジャックフルーツもこの仲間だ

パンの木はタロイモ同様ポリネシアの旧モンゴロイドが食料として広めた植物で、豊かな栄養と高い生産性を持つ主食になる果実で、俺にはやはり南国の豊かさの象徴と映る。
同文化圏で比較的文明圏の影響の薄いミクロネシアの田舎の生活などを見てみるといいのかもしれない。

お金がなくても楽に自給自足ができる生活を貧しいと見るか豊かと見るかはそれぞれの価値観で。

  >パンの実
てけとーに割って蒸すか茹でるか、焼くか、チンするか。
里芋寄りサツマイモっす。(タロイモがずばりなんだけど)
ほこっとした食感に弱い甘味。、
この食感と味で、何故パンの実になったのかね?
インドネシアでも市場で探さないとない程度。

お仲間のジャックフルーツは「フルーツガム」味だし、よく
分かんない喰いモノだな。

  >パンの実
横井庄一さんの手記で知った

  現在あまり食べられていないということは、パンの実はあまり美味しくないということなのかな?

日本でもフナやアカザの様に祖先が食用に移入して現在では食べなくなって野生化、雑草化した動植物がたくさんあるが、そういうポジション?

都市には仕事がありお金が手に入るが、お金がなくなれば餓死のを心配しないといけない。
南国でなくとも田舎ではその土地なりに食べられる物が沢山ある。その多くは自然の恵みというより食べ物で苦労した祖先の置き土産なのだ。
豊かさという言葉は、その意味をしばしば考えさせられる。

スレ画はネタなんだろうけど、俺には体中の穴から米、麦、大豆など様々な食物を出したと言われるオオゲツヒメ(穀物神)の神話を彷彿とさせる。
食べ物への願いは古代ではいまよりはるかに切実なものだっただろう。