肉で野菜巻くのって日 - 料理@ふたば保管庫

料理@ふたば保管庫 [戻る]



408188 B


肉で野菜巻くのって日本人だけって本当?
今日、研究室の男の子が言ってたから
作ってみた。

  本当か嘘かは知らないけど
欧米なら肉は厚切りだろうし
アジア系なら細切とかが多いかもね

幅広で薄く切る技術って日本らしいよね

  もともとが狩猟民族だと肉は塊のママ焼いて切って食べるのに慣れている。
薄く切るとしても手先の不器用な人が多く、薄く切っても5mm程度が限界。(アングロサクソン系、折り紙をやらせるとわかるが、紙をキッチリ2つに折ることからつまずく)。食べる量も多く、スレ画のようなチマチマしたものを作る気にはならない。ただし、出されると綺麗だすげーなと言って食べる。アジア人はその逆。

  110526 B
肉で肉を巻くのがアメリカンクオリティ


  日本には海苔巻きなどの巻物文化があったし、少ない肉でも満足感が得られるように詰め物に工夫をこらしたからXXの肉巻きが発展したのだろうな。
欧米人に人気がでると、ウリナラ共がキムパプから発展したウリジナルと称するようになるな。

  278042 B
5年くらい前にシアトルへ行った時にアスパラガスの
ベーコン巻きをホテルの朝食で大量に食わされた。あの周辺は北米有数のアスパラガスの一大産地。

  おせち料理用の惣菜が売られるようになる頃、スーパーに行くと薄切り肉でニンジンやゴボウが巻いているのが売ってたりする

  肉で何を巻いてもいいがチーズだけは無い、あのねちゃちぇちゃが、肉の食感を台無しに

  海外はブロック売り
日本はブロック売りはあまり無い

  >ベーコン巻き

あちらじゃヘルシーメニュー扱いなんだろうな

  >もともとが狩猟民族だと肉は塊のママ焼いて切って食べるのに慣れている。
欧米人は狩猟民族じゃないよ

  狩猟民族なんてアフリカのサバンナ地帯とか北極圏にしかいねえだろ
いまだにアホは「欧米人=狩猟民族、日本人=農耕民族」とかいう与太を信じてるのな

  >もともとが狩猟民族だと肉は塊のママ焼いて切って食べるのに慣れている。
純粋な狩猟民は極めて少数だな。北極圏くらいか?
狩猟採集民ならアフリカのごく一部(大概はちゃんと農業やっている)パプアニューギニアの一部、南米の一部
しかも以外なほど肉は食わないというか食えない。大型動物の狩猟は成功率があまり高くなく、食べられる植物や魚介類等"採取"したものを食べている

  "欧米人"という区切りならば、『牧畜業によって肉を食べる頻度が高かった』が正解
農耕による食料供給が低すぎて農業革命が起こるまで、農民は冬を越すのが"イチかバチかの博打"という状況だった
で、足りない食料を補うため人間の食べられない草や木の実なんかを夏場に家畜に食わせて肉に変えてそれを食べて凌ぐって事をやっていた
贅沢じゃなくて苦肉の策だったんだな。肉食
欧米の肉食文化はこの伝統を引き継いでいる

  欧米人(白人)=狩猟民族、東アジア人(黄色人種)=農耕民族、というのは
団塊世代あたりがよく用いる二分法。

なんか昔流行ったんじゃないかね?

  そもそも海外じゃハムやベーコン以外の薄切り肉が売ってないからね

  海外の家庭料理だと塊の肉を家族に切り分けるのが家長の役目らしい

  >海外の家庭料理だと塊の肉を家族に切り分けるのが家長の役目らしい
多くの国がそうだよ
宴会のホスト(もしくはその奥方)が肉を切り分ける

この切り分け方で刃傷沙汰が起こったり、人間・外交関係にヒビが入ったりすることがあるので大変重要な役割だったりする
前漢の軍師、陳平が若い頃祭肉を迅速公平に分配し名声を高めたという逸話があったり

  でも最近見た肉巻きおにぎりってスゲーと思った

  薄切りは「いい刃物」「平らな場所」「調理時間」がいるが
日本では昔から刺身が発達、まな板も一般的だから、肉が入ってから、それを薄切りというのも自然な流れ
ぶつ切りは鍋の上で、肉を手で持ったまま切れるし(二人で切ることも)あるいは適当な木の上で山刀でたたいて切ることもある(日本でも石器を使っていたころはぶつ切りだ)

まあ食文化というか「まな板」の有り無しが大きい

  生ハムで果物巻いて食うのは欧米でもやってると思うけど。

  アスパラのベーコン巻きが海外では日本料理として知られている・・・という話は与太じゃなかったんか!?

  アスパラを食うと人体から出てくるものが臭くなる、は米国でも常識らしい

  >5年くらい前にシアトルへ行った時にアスパラガスの
>ベーコン巻きをホテルの朝食で大量に食わされた。

つまり、旅行客をもてなせる地元産の食材は、牛肉とアスパラガスしかなかったとか www

  44272 B
スレ画美味そう。
これオススメ。”塩の世界史”で「タラの塩漬けはヨーロッパを席巻し、交易を爆発的に促進させた。」というお話があって、中世欧州貧乏人は、魚喰って生き延びてましたとさ。(肉は特別な日。そもそも、領主へ納税分多し。)

  277113 B
で、この本に触発された事もあり、色々塩持ってるけど、
ぶっちゃけ、オレの舌には全部塩味です・・・。

  >ぶっちゃけ、オレの舌には全部塩味です・・・。
純ナトリウム塩とミネラル含有塩の区別がつかなかったら病気だけど、天然塩なら軟水硬水とか薫り程度だからわからなくても良いんじゃない?
アジシオとシオタブとか、羊羹よ塩羊羹の区別くらいはできるでしょ?
後は多量発汗するような生活してたら塩味は感じにくくなる

  まあ、グルメ気取っても、貧乏舌って事で。
梅塩は流石にちょっと違う。

梅ちゅうたら、醤油が登場する前の調味料、煎り酒つーのがあって、
あれは、復活すべき調味料と思う。最近色々小売あるのか。

  >(肉は特別な日。そもそも、領主へ納税分多し。)
納税は穀物(主に小麦)
1リットル蒔いて3リットルとれれば豊作ってところですから。種籾以外全部もっていっちゃいます
いや、越冬用の豚まで領主に出したら終わるわ
春夏と繁殖して、秋には一つがいだけ残して全部〆て塩漬け、燻製、ソーセージと越冬用の食料作りをする
塩タラ買うお金無いもの。塩タラは都市の住人だな

  >これオススメ。”塩の世界史”
ゲーム「大航海時代」が好きだから、すごい興味ある!

しかしAmazonでも新品は無し、
版元切れ重版未定ですかね。