防衛省は、有事や大 - 軍@ふたば保管庫

軍@ふたば保管庫 [戻る]



73628 B
民間高速フェリー活用=有事、大規模災害を想定−防衛省

 防衛省は、有事や大規模災害などの緊急時に、自衛隊員を迅速に輸送する手段として、民間の高速旅客フェリーを活用する仕組みづくりを検討する。近く政務官をトップとする作業チームを設け、制度設計に着手する。 

 南西諸島などの離島の占拠や東日本大震災のような大災害が発生した場合、自衛隊員を速やかに現地に送り込む必要がある。しかし、海上自衛隊の輸送艦は航行速度が遅く、初動対応には不向きとされている。

 このため防衛省は、海運会社などが設立する特別目的会社(SPC)が高速フェリーを買い入れ、そのフェリーを緊急時に同省が優先的に使用する仕組みの構築を目指している。

 SPCは、企業が保有する資産を担保に証券を発行し、一般投資家からの資金調達で運営される会社。防衛省の素案では、SPCとの間で高速フェリー2隻を優先利用できる契約を、年20億〜30億円で結ぶ。平時はSPCがフェリーを民間会社に貸し出し、チャーター料収入を得る。2015年度のSPC設立が目標だ。

   防衛省は、有事や災害時のフェリー運用は自衛隊OBの予備自衛官が担うことを想定し、予備自衛官が平時からSPCに勤務することも検討する。(2014/04/19-14:10)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014041900112

  460146 B
>民間の高速旅客フェリー
あんまり話題にならないけどはくおうの事かな?

  TSL小笠原ェ……

  海運業界との協定といい
どんどん進んでるなぁ ちょっと前とは大違い

  逆を言えば大幅な変化を迫られざるをえない状況なのかもしれんけど
いずれにしても有事の際の対応能力が向上するのはいいことだ

  53250 B
>あんまり話題にならないけどはくおうの事かな?
なっちゃん世界号もいずれ改名するんだろうか

  自衛隊が軍隊じゃないという事で民間活用を進めているわけだけど紙一重だね

  >自衛隊が軍隊じゃないという事で民間活用を進めているわけだけど

それどっかの引用?それとも個人の意見?

俺は今までそういう話聞いたことねーんだ。教えてくれよ

  雪祭りとか
千本桜を演奏してみたり、
とか言いたいんじゃないの?

  >自衛隊が軍隊じゃないという事で民間活用を進めているわけだけど紙一重だね
単なる「資源の有効活用」と捉えていたけど、政治的な思惑なんてあるのかな?

  民間輸送力の活用なんて日本に限らず外国の軍隊でもやってるでしょ

  戦前の日本海軍は民間船に補助金を出して大型船を建造させ戦時には接収して軍用に改造しました
これは条約をかいくぐって空母に改造可能な船舶を確保する手段でした
もっとも結局は民間輸送船も大量に軍用に動員することになったために民間経済の混乱をきたしましたが。

軍隊は正面装備の輸送くらいは自前の輸送手段を確保しておかないといざと言う時使い物にならないので
普通なら輸送艦を充分に備えているはずですが今回の場合
>離島の占拠や東日本大震災のような大災害
の時に活用する目的だという。
災害対策に必要なのは311の例があり非軍事であるため
承認を受けやすい
しかし離島の占拠は軍事であり未だにに論争があるので民間船使用の承認は受けにくい
国会ででも突っ込まれたら流れかねない
其の辺が紙一重の危うさを感じたわけです

  >自衛隊が軍隊じゃない
ってもう誰も思ってないし体面上隠してもないよね

  >軍隊は正面装備の輸送くらいは自前の輸送手段を確保しておかないと
米軍でも無理だけど

  >米軍でも無理だけど
米軍でも無理というか米軍は米軍で外部委託が
他の軍隊より進んでてあんまり参考にならんような

  >なっちゃん世界号もいずれ改名するんだろうか
良い名前がある
 
ジョイントベンチャー号

  今でも自衛隊所有?の偽装フェリーがあったよね

  とりあえず三井商船に中国に取られた40億を弁償してからだろうな
この話題が出る度に問題になるが、海運業界は経営者も労働組合もさきの大戦での海軍の無責任を忘れては居ない
初動で高速フェリーを、というのは格好はいいが、航路の潜水艦の排除は問題ないのかという話にはなる

でも自衛隊の偉い人はそんなの忘れてるから「石垣までちょっと行ってくれ」なんて平気で言うだろう
俺が船員なら逃げる
だから前回のニュースにもあったが、構想成功には船を運航する自衛官を確保できるかどうかが鍵になる
そっちは進展したのだろうか

  >航路の潜水艦の排除は問題ないのかという話にはなる
航路上の安全確保に努める事なんて民間側に限らず自衛隊側にとっても輸送を行う上で大前提でしょ
使うのが護衛艦だろうが民間船だろうがそれを行わないと島に上陸するのは無理だし
乗せる乗員にしたって自衛官にせよ民間人にせよおいそれと死なせる事が出来るような時代じゃないし
だからこそ最近は新型装備の研究や整備を行って対潜能力を強化してるわけだし

  >航路上の安全確保に努める事なんて民間側に限らず自衛隊側にとっても輸送を行う上で大前提でしょ
まあ戦中に商船が受けた仕打ち考えたら全く信用が無いのも
わからなくはないけどね
戦後も船団護衛や対潜能力の不足は語られることはあっても
船舶喪失の最大の元凶だった暗号だだ漏れの件については
完全に無視されてるし

  >とりあえず三井商船に中国に取られた40億を弁償してからだろうな
支那が取った金なら支那が払うべきじゃね?
なんで転嫁してんの?

  >とりあえず三井商船に中国に取られた40億を弁償してからだろうな

補償金に税金100%掛けるけど良い?

  >航路上の安全確保に努める事なんて民間側に限らず自衛隊側にとっても輸送を行う上で大前提でしょ
そもそも「おおすみ」の速度が問題になるほどの初期中の初期の対応として考えられているわけだから
航路から潜水艦が駆逐できているという想定がおかしい
南西諸島への陸自の事前集積が上手く行っていない以上
弾薬糧食の類まで有事発生から運び始めて集積をしないといけない
とりあえず送って7割着いたら上出来っていう損害覚悟の作戦なのだろう

  >そもそも「おおすみ」の速度が問題になるほどの初期中の初期の対応として考えられているわけだから
>航路から潜水艦が駆逐できているという想定がおかしい
潜水艦に対する哨戒活動なんて平時ですらやってるわけで例え初動段階の輸送であっても
哨戒機や例の導入予定の高速小型護衛艦などを使って可能な限り航路上の状況把握や安全確保には努めて
問題ないと判断できた場合に運行して無理ならそもそも輸送自体を断念するでしょ
上でも書いたけど戦前と違って今は民間人だろうが自衛官だろうがおいそれと死なせる事が出来るような時代じゃないし

  てかふと思ったんだけど輸送船を送れば確実に損害が出るほど敵の潜水艦がうろついてる状況なら
目的地はすでに敵の占領下になってたり周辺の海上、航空優勢は敵に確保されてたりしてるはずで
そんな状況じゃ高速フェリーだけで輸送できる戦力じゃ奪還や防衛はむずかしいから
危険を冒して緊急輸送にこだわらず陸海空で本格的に態勢を整えた上で奪還作戦とか輸送をするんじゃないか?
今回の記事で言われてる初動対応ってのはまだ戦争になってない状態で
事前に侵攻の兆候を察知して防衛部隊を送る場合とか
相手が正規軍じゃない武装漁民とか比較的脅威が少ない状態での輸送の事な気がする
まぁそれでも危険がないわけじゃないから当然航路上の警戒とかは出来るだけ必要だしするだろうとは思うけど