元祖スタミナ@ふたば保管庫

ラーメン@ふたば保管庫 [戻る]



420994 B


元祖スタミナ@松五郎

  523019 B
松五郎は撮影禁止。


  茨城の「ほうとう」みてぇなモンだっぺか。
スープなし喰ったことあるけど、麺も茹でて水切りして
欲しいな、と、丼投入後、麺が団子に…。
カボチャが半端なかったぞ。

  >茨城の「ほうとう」
>茨城の「ほうとう」
>茨城の「ほうとう」

  >>丼投入後、麺が団子に…。
どこの店でパチモン食ったんだよ?
つか「ほうとう」は山梨名物な。
茨城のスタミナ冷やしは太麺を茹で上げてから
冷水で締めてゴシゴシ洗ってヌメリを取るから
ダマになるなんてありえないぞ?

  >茨城の「ほうとう」
茨城版の「ほうとう」みたいなものって言いたかったんじゃないかな

  >茨城版の「ほうとう」みたいなものって言いたかったんじゃないかな
スタミナラーメンは煮込み料理じゃないから「ほうとう」とは違うよ。
素揚げしてから野菜と炒め合わせているレバーは煮込んだら臭みが出てしまう。
いくらカボチャが入ってる麺料理だからといって、食べたことが無い人には
大量に唐辛子が入っていて、おまけに砂糖どっさりだとか想像出来んだろ?

  そういう事じゃなくて、
ダイレクトに言うと「大した事無い名物メニュー」
としての類似点があるってことだろ

  最初は常磐線・勝田駅前のたった一軒の中華料理屋がはじめたメニューが
今やそれを提供する店が主流・傍流・模倣店を総て含めて50軒を超えている。
ここ半年の間だけでも3店舗が新規出店している。(ビジネス的に成功してるということ)
昼飯時ともなるとひっきりなしに客が訪れ、客層も小さい子連れから老夫婦、リーマン、建築職人、
タクシードライバー、学生などなど、真に万人に愛されているローカル食。
美味い店で食ったらグウの音も出んさ! つか、ドコの店で食って能書きタレてんの?

  >美味い店で食ったらグウの音も出んさ! つか、ドコの店で食って能書きタレてんの?


だから茨城の「ほうとう」って書いてありますやん。

よく読んでから能書きタレなよ。

  >よく読んでから能書きタレなよ。
茨城に「ほうとう」なんて店は無いし、
ほうとう文化が一度でも根付いたことはない。
麺料理にカボチャが入ってるという共通点があるだけで
全くの別物だと言ってる。
食ったことが無い人間がヨタ言っちゃイカンよ。
茨城(水戸)スタミナの最大の特徴は豚レバーだっつーの!

  日本語が不自由じゃな。

  まあ山梨のみならず、埼玉でもほうとう出してる店あるし
ウチのおやじも時々作るし(山梨出身)
イバラキでも食べられるんじゃねーの知らんけど

  スタミナラーメン 松五郎
http://retty.me/area/PRE08/ARE56/SUB5601/100000021413/
カテゴリ:ラーメン ほうとう
http://retty.me/area/PRE08/ARE56/SUB5601/100000021413/208326/
>餡掛けには山梨のほうとうと同じくらいカボチャは重要なポストに就いており、補佐役に豚レバー、キャベツ、人参など季節野菜盛りだくさん。

カボチャ…ほうとう…

  スタミナ餡は殆んどが炒めたキャベツで、
アクセント的に素揚げしたカボチャとレバーが使われている。
あと、彩りを添える意味でニンジンとニラ少々。
以上の具材にスープを足して片栗粉でトロミ付け、醤油と砂糖、大量の唐辛子投入して餡を練る。
そうして出来た餡を茹でて冷水で締めた太いモチプリ麺に掛けたのが「スタミナ冷し」
「冷やし」じゃなくて「冷し」と表記するのが地元のお約束。
ホットもあるが、ほとんどの人が頼むのはスープの入っていない「スタミナ冷し」
これのドコが「ほうとう」だと言うのだ?

  中華丼の餡がかかった麺という感じだなあ
ほうとうとは似てないねえ

  謎レスにまじレスわろた

  まあ茨城はほうとうよりすいとんだろうね

  あんかけだし味噌ってわけでもないし
ほうとうに似てる要素なんて一切ないかな
かぼちゃがはいって野菜が多く入ってるって事だけでほうとうに似てるって言うのはちょっと