ポチっとな - 鉄道@ふたば保管庫

鉄道@ふたば保管庫 [戻る]



426261 B


ポチっとな

  新7000系だな
二俣川だな

  252162 B
本文無し


  いずれここにもスマホっぽいタッチパネルが

  その前に全廃されちゃうのが現実なんだろうけどなー

  まだドア開閉スイッチが付いてるだけマシ・・・・。

昔通学で乗ってた福知山線のボロ車両なんて
冬季は手でドアを引いて開かないといけなかった・・・・。
しかもすごく重くておばあさんだと空けられないので
近くに居た学生が手伝ってあげてた。

  何でドアが上下に開くんですかねぇ・・・

  >ドア開閉スイッチ

自動窓って書いてあるけど?w

  相鉄線と相模線がごっちゃになったんですね、わかります

  >何でドアが上下に開くんで
セレブ御用立の阪急電車はブラインドの開け閉めに人力なんか使わないザマス

  432781 B
>御用立
それ言うなら「御用達」でしょ。

  もしかして:ごようたし

  御用達

読みはごようたつ
江戸ではごようたし

  237615 B
> まだドア開閉スイッチが付いてるだけマシ・・・・。
てめー新潟鉄道管理局Disってんのか

  >てめー新潟鉄道管理局Disってんのか
一度開けると閉めても15cmくらい半開きで寒いです

  >一度開けると閉めても15cmくらい半開きで寒いです

夏の夜は虫が入ってくるんだよねW

  66122 B
本文無し


  >一度開けると閉めても15cmくらい半開きで寒いです
でも片側だけ開けてササッと降りれる

  昔な、湖西線沿線のカメムシ異常発生で、駅舎の照明から
ホームまで消灯、にも関わらず、来た電車がドア目一杯開
けるんでエライ事に。

堅田以北、駅到着時に車内照明消灯。「虫が異常発生しております、車内に入りますので、ドアは手で開けて下さい。
停車中は車内照明消させて頂いております…」。
にも関わらず、今津に着いた電車内はカメムシ臭充満てな。
カメムシ自体もそこら中…。

  307302 B
じゃ昔の湖西線バージョンで


  >カメムシ自体もそこら中…。
閉塞と連動して(あるいは防犯用センサーライトのような)、
電車がホームに停車してる間はホームに水銀灯か何かで強力な照明つけて
車内に入らないような工夫はできないんだろうか
照明弾でゴジラを誘導するように
あと超強力な虫取り電撃機導入とか

  >カメムシ自体もそこら中…。

夏の夜、大網駅で東金線の電車が発車待ちしてると
あらゆる虫が、無視出来ないほど車内の蛍光灯からドアから壁面から飛び回るわ体に当たるわ這いまわるわ・・・・

  伊賀線(近鉄時代の旧型車両時代)も凄かった記憶が
途中駅(失念)でやや長い停車時間中に
「室内灯を消します」と車内アナウンス
何でだろうと思って車掌に聞くと「虫が入るから」
という返答。

  扇風機で粉砕されて液が飛び散って阿鼻叫喚

  305970 B
これ


  ドアを手で開けなくてはならない区間や禁煙区間、便所が使えない区間(停車中を除く)とか東京近郊区間(国電区間)でも細かく設定されてたのを思い出す。一番困ったのは、近郊列車なのに垂れ流し便所の車両を使えなくするために便所が鎖錠されてたのが苦い思い出ですね…

  秩父鉄道運転再開のニュースで、元・三田線車両のドアをまるで玄関のドアを開けるようにして乗車するシーンが流れてた。

  >じゃ昔の湖西線バージョンで
今思うと、113-700って無駄の極みだよな。
将来の転配を考慮して115-300を投入しなかったのかが理解出来ないよ。

  >113-700って無駄の極みだよな
落成当時0番台との混結運用もあり、また抑速Bを必要とする路線でもない。
新形式よりは113で統一するのは当然かと。

  JR化後に東京行ったら、どう見ても暖地型のクハ111−700番代が停まってて混乱したのを思い出す