以下に示す数列の、A - 数学@ふたば保管庫

数学@ふたば保管庫 [戻る]



164225 B


以下に示す数列の、AからEに入る数字を答えよ。

1, A, B, 2, C, D, 4, 5, E, 8, 10このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が3件あります.見る

  A=4/3
B=5/3
C=8/3
D=10/3
E=21/3

  自分が想像してた答えと違うんだけど
どんな規則性?

  >どんな規則性?
適当という名の規則性
参考
  89451 B
グラフに描いてみました。


  6点与えられてるから5次式が出せる

  y=0.1*x^2-0.3*x+1.2

近いけど違う。
2次関数では表しきれないようだ。

  y=[2^((n-1)/3)]
n=1,2,…

とすると
1,1,1,2,2,3,4,5,6,8,10
-----------------------
[]ではなくて、四捨五入してならべると
1,1,2,2,3,3,4,5,6,8,10

(ドヤッ

  >y=[2^((n-1)/3)]
>四捨五入
2の累乗かぁ・・・凄すぎます。
nから1を引いて3で割るところが憎いですね!

  >y=[2^((n-1)/3)]
>四捨五入

なんなら、0.5を足してガウス記号でくくったらいかがでしょう。
y=[2^((n-1)/3)+0.5]

  int(2^((n-1)/3)+0.5)

計算サイトで、上記の式で計算してみたら、
-3≦n≦20のときの数列は以下のようになりました。
0,1,1,1, 1,1,2,2,3,3,4,5,6,8,10, 13,16,20,25,32,40,51,64,81

  966352 B
>6点与えられてるから5次式が出せる
ぶっちゃけ、「5次式」が「5次の平面代数曲線を表す写像」の意であれば、この表現は些か問題を孕むのですよ。というのも、n次の平面代数曲線を一意に決定する為には、・n(n + 3)/2 個の点が与えられなければならない (これより、5次の平面代数曲線を一意に決定する為には 20 個の点が与えられなければならない)・上記の各点が線形独立でなければならないという条件を満たす必要があるからなのですよ。vid. クラメールのパラドックス(目欄)

  >「5次式」が「5次の平面代数曲線を表す写像」の意であれば

そんなことはいっとらん。自分の書きたいことに近いからと言ってを書きなぐるのはよせアスペルガー。

  >そんなことはいっとらん。自分の書きたいことに近いからと言ってを書きなぐるのはよせアスペルガー。
ぶっちゃけはわざわざ
>〜の意であれば
と仮定の上での論理展開であることを示している
ここは
>そんなことはいっとらん。
と断った上で自身のill-definedな表現を改め何が言いたかったかを厳格に定義した上で
ぶっちゃけへの指摘に対応すべきだったのでは?
数学にとって解釈依存が存在することは演繹的推論を担保し得ない
他人をアスペルガー呼ばわりする前に自身の発言の曖昧さについて反省なり齟齬回避の弁明なりやるべきことがあるだろう?
No.91159は一体何様?

  ぶっちゃけが叩かれると湿った石の下から這い出てくるコピペ馬鹿

  No.91161は根拠無く手当たり次第誰でもコピペ馬鹿なる者のせいにしたがるのかな?
そうじゃないならNo.91160がコピペ馬鹿なる者であることを立証して見せたらいかがか

  >そんなことはいっとらん。
だったら何?

  >No.91161は根拠無く手当たり次第誰でもコピペ馬鹿なる者のせいにしたがるのかな?
ナニ言ってるか分かりませんよ
何処で日本語を習った方ですか?
言うなら
No.91161は根拠無く手当たり次第誰でもコピペ馬鹿なる者にしたがるのかな?
でしょ
>そうじゃないならNo.91160がコピペ馬鹿なる者であることを立証して見せたらいかがか
No.91161が「No.91160がコピペ馬鹿なる者である」と名指ししてますか?
もうちょっと考えてからレスした方がいいですよ
貴方みたいな馬鹿は

  No.91164に賛同
No.91162の正体がわかったね

  書き込みをした人によって削除されました

  >言うなら
>No.91161は根拠無く手当たり次第誰でもコピペ馬鹿なる者にしたがるのかな?
>でしょ
「ぶっちゃけが叩かれる」せいが「(湿った石の下から這い出てくる)コピペ馬鹿なる者」であるとすれば、
一概に“「No.91161は根拠無く手当たり次第誰でもコピペ馬鹿なる者にしたがるのかな?」が真である”とは限らないのでは?
No.91164の説明だけでは特段日本語として誤りとする根拠になり得ない

>No.91161が「No.91160がコピペ馬鹿なる者である」と名指ししてますか?
「名指し」と「立証」は意味からして異なる
No.91162は「名指し」ではなく「立証」を求めているのでそれこそ「ナニ言ってるか分かりませんよ」

>No.91164に賛同
>No.91162の正体がわかったね
単に「賛同」表明だけでは「正体」の証明にはなり得ないし論理の飛躍は詭弁の一
No.91165の論法にはとても賛同できない

  >No.91165の論法にはとても賛同できない
コピペ馬鹿がキャラを換えて自演開始w

  No.91169は根拠無く手当たり次第誰でもコピペ馬鹿認定者なる者のせいにしたがるのかな?
そうじゃないならオマえがコピペ馬鹿でないことを立証して見せたらいかがか ん?

  >No.91159
(No.91163の指摘にあるように)「そんなことはいっとらん。」と主張するなら先ず「何を言いたかったか」を厳格に表現すべき
次にNo.91158の「『5次式』が『5次の平面代数曲線を表す写像』の意」との明確な違いを明らかにし
解釈依存を認めた上でNo.91069の「6点与えられてるから5次式が出せる」という主張の健全性を立証すればいいだけのこと
なぜそれを行わない??

「ぶっちゃけが叩かれると湿った石の下から這い出てくるコピペ馬鹿」
というような論証の健全性と何ら係わり合いの無い「コピペ馬鹿」を持ち出すこと自体が論点回避(論点の差し替え)である証左
詭弁を連ね話をはぐらかす行為は論証放棄では?

  コピペ馬鹿の負けん気に火が点いたw

  >No.91169は根拠無く手当たり次第誰でもコピペ馬鹿認定者なる者のせいにしたがるのかな?
>そうじゃないならオマえがコピペ馬鹿でないことを立証して見せたらいかがか ん?
そもそもNo.91169が「根拠無く手当たり次第誰でもコピペ馬鹿認定者なる者のせい」に「したがっている」と断定できるわけではないので
即「コピペ馬鹿でないことを立証」しなければならない根拠になり得ない
多重尋問(complex question)は詭弁の一

  >コピペ馬鹿がキャラを換えて自演開始w
「コピペ馬鹿」なる者の「自演」かどうかの判断を下す根拠は匿名掲示板の性質上検証可能性の問題を含有する
もっとも論証の健全性は「誰が」(発言者)ではなく「何をどのように」(前提と論法)に依存するのであって
論証に「自演」を持ち出すこと自体が論証放棄の証左

  ぶっちゃけもレベルが下がったなぁ。

  >コピペ馬鹿の負けん気に火が点いたw
この発言が「そんなことはいっとらん。」ことへの論理的健全性の補完と考えてのこと?
もしそう考えてないのであればどのような論理的観点からこのように発言したのかの意図を明示されてみては?

  >ぶっちゃけもレベルが下がったなぁ。
主観的感想?
何ら客観的判断基準を伴わない主観的感想は論理過程や結論の評価(真偽)に対して解釈依存をもたらすので論証ではない

  書き込みをした人によって削除されました

  >ぶっちゃけもレベルが下がったなぁ。
そもそもぶっちゃけがレベルが下がったかどうかなんて、
91159がなにを意図したかったかとは関係ないだろ。
ぶっちゃけのレベルなんてどうでもええねん。

  そうそう、単なる主観。
しかし主観を排除できないのも数学の宿命だ。

  もともとレベルが低かったのかもしれないな。

  >この発言が「そんなことはいっとらん。」ことへの論理的健全性の補完と考えてのこと?
いや
単に馬鹿なオマエを釣り上げていたぶってるだけ

  8連投して自分と会話w
みっともねーw

  なんかすげぇことになってる!

もっと簡単に表現できると思うんだけど・・・。

ヒントとして、この先に続く数字があるなら
10倍した数字が続きます。

10, 10*A, 10*B, 20, 10*C, 10*D, 40, 50, 10*E, 80, 100

てな具合です。

  エロ画像荒らしの91158をdelすればいい

  >もっとも論証の健全性は「誰が」(発言者)ではなく「何をどのように」(前提と論法)に依存するのであって
おじいちゃん、ここに論証なんて存在しないのよ

  (n^2)/6-(9/6)*n+38/6  (n=11, 10, 8, 7, .......)

うふふっ、疑似関数。

  >No.91158
>No.91160
>No.91162
>No.91169
>No.91172
>No.91174
>No.91175
>No.91177
>No.91179
No.91140
  あ、解けたかも
A=1.25,B=1.6,C=2.5,D=3.2,E=6.4
かな?

7・8項と10・11項に注目してみた
4・5と8・10ね
で出題者のヒントから13・14項を並べると
4・5、8・10、10B・20
14項は11項の2倍、で11項は8項の2倍
じゃあ7・10・13項も同様だとすると?という仮定から順々に計算してみました。


一般式は・・・とりあえず今日は寝よう

  お!91211さんが近い!

グラフにしてくれた91068さんも近いけど、回答が示されてないから判断に迷うんだけど…。

では、以上の回答から、どのような法則が導けるでしょうか?


実はこの問題、職業柄よく見る数字の並びをそのまま問題にしただけです。

  じゃ
A=1.2
B=1.6
C=2.5
D=3
E=6
かな

  金属材料の板厚・・・?

1/1.2/1.6/2/2.3/3.2/4/5/6/8/10

でも、これに該当する材料が思いつかないです。
SUS304? SPCC?
No.91140
  配管の呼び径にも見えるけど?

1,5/4,3/2,2,5/2,3,7/2,4,5,6,8,10・・・
(単位はB:インチ)
まあ、2と4の間に余計なのが一個出てくる上に
ヒントが生かされないw

  NO.91213さん、遠ざかってます…。

No.91214さん、No.91215さん。
私は金属板とか管の規格とか、全く存じません…。

なので、私の知らない規格の並びが、実は正解ってことにもなりかねません。


そういった誤解(?)を避けるためにヒント。

おそらくどの一般家庭にもある"あるもの"を、この規則性に当てはめると、約9.39になります。

  並びの規則性から言ったら、
1, 1.25, 1.5625, 2, 2.5, 3.125, 4, 5, 6.25, 8, 10, 12.5, 16, 20, ......
しか無いように思えるが、法則はわからない。。。
No.91140
  どうも「f(x)=2f(x-3)」という法則があるように思える。
そうすると
3(n-1)+1項は2^((x-1)/3)
3(n-1)+2項は1.25*2^((x-2)/3)
3n項は1.6*2^((x-3)/3)
となる?(ただし3n項の式はx=12以降ズレる)

無理くり近似式を求めたら
f(x)≒(1-0.016sin(120°(x-1))/√3)*2^((x-1)/3)

近似は近似、やっぱあわねぇ(´Д`)ハァ…

  No.91220さん、若干のずれはありますが、大体あってるように感じます!仮に正解として、この並びの規則性は?

No.91222さん、そんな近似ができるのかと驚いています。ですが、もっと簡単な規則で並んでいるはずです。

自分数学には疎いので、"どのような一般式で表せるか?"という言葉を使いません。なので、(この並びはどういう規則性なのだろう?)程度に考えていただければと思います。

  >1, 1.25, 1.5625, 2,  2.5,  3.125, 4, 5, 6.25, 8, 10, 12.5, 16, 20, ......

>No.91220さん、若干のずれはありますが、大体あってるように感じます!仮に正解として、この並びの規則性は?

○3段階毎に2倍になっている。1、2、4、8
○4と5の連続、8と10の連続に着目して、大きい方から順に、10、5、2.5、1.25が導かれる。
○10毎に10倍の規則性から、1.25は10倍で12.5になる。
○12.5を3段階毎に半分にしながら下げて行けば、12.5、6.25、3.125、1.5625が導かれる。 以上

  No.91225さん、すごいですね!そういう導き方があったとは・・・想像してませんでした。

私の想像していた答えのうち、1.25と2.5、16はあっていますが、他はちょっとずれてます。

  >16はあっていますが、他はちょっとずれてます。

16を基準とするならば、10分の1は1.6になりますね。
では、それを2倍ずつして行けば、1.6、3.2、6.4、12.8となり、
この時の12.8は、1.25の10倍にはならないんですよ!
どこか規則性が崩れてしまう。ああぁ、、、

  現状の回答として、1, 1.25, 1.6, 2, 2.5, D, 4, 5, E, 8, 10

さあ、あと2つ。

最終ヒント
・小数点第2位まで使います
・誰もが扱ったことがある…ハズ
・なぜ"1"からスタートなのか

  1, 1.25, 1.6, 2, 2.5, 3.15, 4, 5, 6.3, 8, 10

規則性はわからんけど...

  No.91229正解!

では、この並びはどのような規則性をもちますか?

No.91068さんが作成された図、どこかで見たことありませんか?

  標準数のR10と同じだが。

  昔仕事で見た気がする。Hzとかつけて。

  No.91231さん、標準数…初めて知りました!

ですが、これらの並びは(自分の中では)ある規則性を持っており、その規則性を応えてもらいたいと考えています。
なので、大変失礼な物言いとは思いますが、「こういう規格(数字の並びかた)が定められているから」という回答は、原則として認められません。

またNo.91228のヒントに関して。
自分の勘ですが、"標準数R10の規格を知っている人の数"より"この問題の答えに関する、『あるもの』を知っている人の数"のほうが多いと考えています。

  書き込みをした人によって削除されました

  10^(n/10) 但しn=0、1、2、......
出てきた数値を0.05単位でまとめる。

  >この問題の答えに関する、『あるもの』を知っている人の数"のほうが多いと考えています。

むずかしいなあ ずっと考えてるんだけど

  No.91235さん、大正解!

自分の中では、常用対数取ると0, 0.1, 0.2, 0.3, ・・・
の規則性があると思っていました。

なので、10倍していくと似たような並びが出てきますし、一般家庭にあるはずの"電子レンジ"の2.45GHzは約9.39になります。

おそらく高校数学でlogを使ったはず(私は高校を出ていないので詳しくは知りませんが)で、標準数より知っている人は多いはずです。

  また、No.91232さんのおっしゃる通り、この数字はバンドパスフィルタに書かれています。フィルタに書かれている数字を問題として出してみようと思ったのです。

ただ、0.1ずつの刻みとして規則性を問うのはナンセンスとは思います。でも、1,10,100,1000,…の規則性って問題は、解く側としても面白くないですよね。

皆様、私の暇つぶしにも似た他愛のない問題に付き合ってください、ありがとうございました。

  問題出題者さんへ

なかなか良い問題でしたね。
派生的に標準数を覚えたのは大きかった。

最後に、
>"電子レンジ"の2.45GHzは約9.39になります。
の、計算の過程がよく理解出来ません。どうかご教示お願い致します。

  自分の中では、logN(底の数は10、Nは出題した数字の並び)が、0.1刻みの規則性を持っているつもりでの問題でした。

つまり、log(2.45x10^9) = log(2.45)+log(10^9)≒0.4+9 = 9.4

てな具合です。分かりにくくて申し訳ありません。

  電子レンジの周波数が、(後から知った規格とはいえ)標準数に組み込まれているはずがないという予想から、問題のヒントとして加えました。

logの計算法はわかりません。私は電卓にまかせっきりなので…。

常用対数表使えばあるいは・・・?

   10^0.3≒2 10^0.7≒5
 −2×0.3+1×0.7=0.1 −4×0.3+2×0.7=0.2
というわけで
 整数n>0について 10^(1.2+0.1n)≒自然数
強引かな